※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後8ヶ月の息子を育てている女性が、義母に子育てを任せられないと言われたことから、自分の存在意義を疑問視しています。義母に息子を取られるのではないか、自分が必要なくなるのではないかと不安を感じています。同じ経験をした人のコメントを求めています。

長文ですみません。よければ読んで頂けると嬉しいです。

もう少しで生後8ヶ月になる男の子を育ててます。
最近、「息子は私が居なくても大丈夫なんじゃないかな。」
「私の事ままだと思っていないかも。」と感じて泣きたくなります。

このように感じる理由としては、
年始早々から夫婦揃ってコロナにかかってしまい
義母が息子の面倒を見てくれているからです。
義実家に同棲してるため、必然的に義母がみることになってしまうのですが
自分の息子のように可愛がるので
母親の私としては、見てもらえることをありがたいと思いつつ、とても複雑な気持ちになってしまいます。

生後1~2ヶ月頃の話。
マタニティブルーもあり、だいぶメンタルがやられていた時
泣いてる息子から少しだけ離れた隙に
旦那が息子を連れて義父母のいる部屋に行ったことが原因で
義母から「そんな子(私)にこの子(孫)は任せられない」と説教されたことがあります。
正直、私の子供なのになんであなたにそんなこと言われないといけないの?と腹が立ちました。
ましてや、あなたが私の息子育てるつもりですか?と思い…

前にこんなこともあったせいで
尚更、息子を取られてしまうのではないか
義母と1週間もいたら私の事なんて忘れて
私が居なくても平気になってしまうのではないか。
私はもう母親じゃないと思われているのではないか。と
嫌なことが頭の中でぐるぐるかけめぐります。
私はもういる意味が無いのではと考えてしまいます。

もし、同じような経験をした人がいたら
コメントいただけると心が救われます。
よろしくお願いします。

コメント

ショコラ

まず、旦那がありえないですね。

自分の子供が泣いているなら、あなたが抱っこしてあやしたりするべき!

なぜ、ジーバーに託すの?!

そして、その任せられないの件は旦那から主さんに言われたのですか?

だとしたら、それもありえない!
夫として、妻を支える立場なのに、何でおとしめてる?!

私は義母より、旦那が許せないですね!

同居は今後も続くのですか?

あと、息子くんにとってママは主さんだけですよ。

生まれた時に、優しく抱きしめてもらったファースト抱っこをしっかり覚えています。

ママのにおいをしっかり覚えています。

だから、主さんがいないとだめです!

安心してください!

私なんて、育児不向きかーちゃんなので、母が来るとすぐにバーバに抱っこしてもらおうねーって託します!

産後なんて心も体もズタボロなんだし、そこに大人の手があるなら、頼るのが当たり前ですよ!

そこを責めるとか何か言うのは、そっちがおかしいからスルーしましょう!

それより、旦那の育成がんばです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    任せられないと言うのは
    義母がそう言ってたと旦那から伝えられました。

    私もなんであんたは息子のこと見ようとしないの?ってすごく思ったんですが、
    義母から旦那は毎日働いてきて疲れてるんだよ、それなのに面倒見させたら疲れて倒れちゃうでしょと説教されたので、
    私は今無職だし旦那がみてくれなくても仕方がない。と思うしかなくてとても辛かったです。

    同居は今年の5月辺りに解消予定なのでそれまでの辛抱ですね。

    息子にとってママは私だけ。
    他の人からそう言っていただけるととても励みになります。
    は母強し。もうすこし気持ち強く頑張ります。

    • 1月8日
さき

全く同じ経験をしているわけではないですが、同じママとして少しでも力になれたらと思いコメントしてしまいました💦

妊娠期から赤ちゃんに何かあったら…などと不安な日々を乗り越えて、やっと産んだら今度は全治2ヶ月の交通事故レベル状態で休む間もなく育児が始まり、ただでさえ疲れてるのに気分も下がってしまったりでとても大変でしたね!毎日本当に本当にお疲れ様です🥺

義母さんもお子さんを産んでわかってくれる存在でいてほしいのに、どういう意図でそのようなことをおっしゃったのかわかりませんが、疲れてるところにそんなことを言われたら余計傷つきますよね。
旦那さんもどうしてはじめてのママリさんの気持ちを聞かずに連れて行ったのか、義父母さんにどう話したのかわかりませんが、うまくやってほしかったな?なんて思いました。同棲しているなら余計と思ってしまいました。

私もつい最近まで実親に頼れない状況だったので、産前から義父母と暮らし頼っていました。自分に似てないと遠い目で悲しんでおりましたが、知らん!顔は毎日変わる!と一蹴しました。
実母は毎日連絡をくれるのはいいのですが、ネガティブワード乱用するので、ホルモンおばけが大暴れしてミルクあげながら号泣して、なのに同時に赤ちゃんかわいいなぁと思ったり感情大忙しな日があります。
泣いてるのをそのまま見つめて「よく泣いてるねぇ」と思う日もあれば、無理!って思ったら泣かせたままその場を離れてお菓子をぶち込んで、自分のご機嫌を取ってから戻ったりもします。
何ヶ月何年経とうと産後は産後ですので、ニュースであるようなことも紙一重だと思ってます。ホルモンおばけはどうしようもないので。

赤ちゃんは十月十日、はじめてのママリさんと過ごしています。さらに生後も8ヶ月も一緒に過ごしてるので、声や匂い、体温など、お母さんのことを忘れるはずがありません。大好きなお母さんの顔も見えてる頃な気がします。
他の人に抱っこされたりするのは気分転換にはなるかもしれませんが、お母さんの安心感はお母さんしか出せないと思うんです。居なくても平気なことはないと思います。居なくてもある程度成立しますが、それだけ一緒に過ごしてきてるので、お母さんがいなかったら旦那さんも義父母さんでもどうにも出来ない日がくるでしょうね。

はじめてのママリさんが不安になるということは、赤ちゃんのことをとってもとっても大事にされてるだと思います。
立派に頑張ってる証拠なので傷つく必要も、母親じゃないと思われてるとか考える必要は全くないと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    旦那は面倒事からは目を逸らそうとすることがあるので
    私の意見は面倒くさいから聞かなくていいやと思ったんだと思います。尚更仕事で疲れていたので…

    感情の波すごく厄介ですよね。

    私がいないとどうしようも無い状況に早くなって欲しいななんて思います。

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

義母さんより旦那さんがありえないです!
泣いてるお子さんから離れたときは何か旦那さんに告げて離れたのでしょうか?無言でしょうか?
同居してるのなら、最初から義母さんを頼ってもよかったのかもですね☺️

私も息子さんと同じような状況で育ちめちゃくちゃおばあちゃんっ子でした👵
母はとても楽そうでしたよ😂
たぶん2人目ができた時に相当楽なんだと思います🤔

今は複雑かもですが、上手く甘えて利用してやればいいんですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    旦那は寝ていたし、私は初めての育児でどうしたらいいか分からず感情ぐちゃぐちゃで無言で離れてしまいました。

    おばあちゃんっ子ですごく楽だな〜て思える日が私にもきっと来るんですよね。😫
    その日が来るまではやっぱり寂しい気持ちではありますが、ママとして頑張るしかないですね。

    • 1月8日
つ

旦那の家は3世代で住んでたらしく、ママ(義母)、ばあちゃん、ひいばあちゃんがいて、ママは共働きで日中仕事、帰宅後育児はしてたみたいなんですが、ばあちゃん、ひいばあちゃんに可愛い時期は旦那(息子)を取られるというか可愛がりされちゃってて自分は台所とか家事にまわされる事が多かったみたいで余り可愛い時期の子育て楽しめなかったみたいです。
旦那は共働きで育ったので一緒に過ごしてた時間の長いばあちゃんが家族として好きですが、やっぱりお母さんが1番好きで幼稚園にいてもお母さんの車来ないかなって見て泣いたりしてたって言ってましたよ。おばあちゃんっ子て聞くとおばあちゃんが1番好き!ってイメージありましたが、やっぱり子供はお母さんが1番なんだと思いました。
体調早くよくなってお子さんと過ごせるようになるといいですね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    そのエピソードを聞いて、
    いくらおばあちゃんっ子でも
    やっぱり子供にとってはママが1番なんだな。子供を信じてあげなくちゃなと思えました!

    あと少しなので息子を沢山可愛がってあげようと思います😊

    • 1月8日
はじめてのママリ🔰

それはメンタルやられますね💦

てか、どの立場で
義母はそんなこといってるんですか!?
読んでて、めちゃくちゃ腹たちました😤
あなたの子供じゃないし、
マタニティブルーにならない人なんて居ない!

私もその時期は、とんでもなく
病みました

お子さんのママは質問者だけです!お子さんは、ママのこと大好きです❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    面倒事は嫌いなので
    とりあえず説教された時に放置したこと謝り
    私にも子育てはできると伝えましたがやっぱり今でも少し腹が立ちますね。
    旦那のことばかりで
    私のことは考えていない発言がすごく耳障りでした笑

    ママのことが大好きなら
    とても嬉しいことです。
    息子が喋れるよーになった時
    ママだいすきと沢山言って貰えるよう頑張ります!

    • 1月8日