※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

実母の介護について、兄夫婦との負担割合について相談したいです。

実母の介護についてです。

実母が認知症で施設に入っています。
要介護2、足が不自由で介助がないと歩くのもちょっと難しいです。
私は月3回から4回程、朝から夕方まで外出に付き添い、外食や美容院、通院、買い物、子供に会わせたりしています。
兄夫婦は車で1時間程度の距離に住んでいます。
以前は兄夫婦の近くの施設にいましたが、正直何もしてくれないので、私が母のお世話に通うのが大変で、私の住む市の施設に移動させました。

毎月の出費が、母の年金では赤字です。
そのうち、兄夫婦にも負担してもらわねばと思っています。
そこで、例えば毎月5万円の赤字だとして、兄夫婦と私達夫婦では、どの位の割合で負担するのが妥当か、ご意見をいただきたいです。
兄夫婦は現在、数ヶ月に1度、数時間顔を見せる程度です。

コメント

はじめてのママリ🔰

介護度2だとかけてる保険によって戻しこないですか??わたしのひいおじいちゃんが介護度4(認知なし、足不自由で1人で立ち歩きできない)ですが保険で戻りあります!なのでそこも今一度みてみてください🥺5万赤字なら兄弟で半々でだしてもらいますね💦多分これを普段がこっち多いからどうのこうのとかなるとめんどくさくなるとおもうのできっぱり文句なしの半分にします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    普段→負担です💦

    • 1月6日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    保険というと、入院とかしたときの医療保険ですか??
    そのへんが無知ですみません。
    掛け捨ての安い保険しか入っていないので、どうだろう?と思いますが、確認してみます。
    ありがとうございます😊

    • 1月6日
ゴーヤママ

私なら選んでもらいます。
お兄さんが3.5万〜4万負担して、今まで通り私が月3〜4回朝〜夕方まで外出付き添ったり病院などの付き添いをする
折半して月2回は朝〜夕方まで私と同じようにお母さんの付き添いをする(この日は無理ってなった日は私と交代しても良いけど、必ず平等に月の回数を同じにする)
この2つにします。
じゃないとママリさんの負担が多くなるし、兄弟仲も悪くなると思うのでお兄さんに金額で負担してもらうか、体力で負担してもらうか選んでもらいます!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    私も実は、半分以上は負担してほしいと思っていました。
    前に、半分と言われたんですが、半分ずつ負担なら、私と同じくらいのことをしてもらわないとおかしいとずっと思ってて💦
    私は以前は遠くから通っていたし、近くにいた時すら全然会いにこなかったので、現在の家が遠いというのは理由にならないって思うんです。
    同じ意見が聞けてよかったです😌ありがとうございます。

    • 1月6日
  • ゴーヤママ

    ゴーヤママ

    いや、その気持ちおかしくないですよ!
    自分だけ満足するようなやり方は嫌ですよね、どちらも負担してお母さんを支えるようにしていかないとですよね!
    どちらの親にも変わりないですし、お兄さんが出来ないことはママリさんが、ママリさんが出来ないことはお兄さんが持ちつ持たれつの関係でいかないといけないと私は思います!
    子どもの数、家の距離など問題を出してくるのであれば一番しやすいお金で補っていく方法しかないと私は思います。

    • 1月6日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😌
    そうですよね。
    2人の母ですもんね。

    今は、長男夫婦だから介護しなきゃみたいなのはおかしいと思うから、私も色々やってきました。
    でも、向こうは全くといっていいほど何もしてくれないし、やる気もないんですよね。
    「いつも任せてごめん」さえもないので、その一言だけでもあれば違うのにって思います。
    お金の面は、何も手伝えないならその分をお金で補ってもらえるように、話してみようと思います!

    • 1月6日