※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

義両親と実母からの新築祝いの金額に差があり、複雑な気持ちを抱えています。義両親の金額が少ないと感じてしまう自分がいて、過去の出来事も影響しているようです。金銭事情を考慮しつつ、どう思うべきか悩んでいます。

あまり気持ち良くない質問にはなりますが
ここでしか聞けないので投稿させて下さい🙇💦

皆さんは頂くお祝いの金額などで、義両親と実両親で金額の差が出たりすることはありますか??

私は先日新築祝いを義両親、実母から貰いました。
義両親から三万円と菓子折りを2つ
実母からは10万円でした。

義両親にはランドセル、実母はお雛様と兜を今までにプレゼントしてもらっています。

ただ、実母はシングルで持ち家のローンをパートをしながら払っているのに対して、義両親は祖父母から受け継いだ持ち家なのでローンはなく年金暮らしの義父とパートの義母なので、私の母の方が多いことにやり切れないような複雑な気持ちです。
兜やお雛様も2つでランドセルの2倍の金額です。

結婚の時も義両親からは10万ほどで、母からは10万+家電を全て買ってもらいました。

頂けるだけ有り難いことなので本当に無礼を承知ですが、正直………正直義両親に対して、少なくない?と思ってしまう自分がいます💧

それぞれの家庭の金銭事情は分からないので本当にこんなこと言っちゃ罰が当たると思うのですが😭

ちなみに結婚式のご祝儀空っぽ事件があり
その時の義両親の対応をずっと根に持っているのでそれも合わさって余計に不満に思うのかもしれないです。。(義理母の兄のご祝儀がのし袋のみで空っぽ。夫に言っても義両親は「そんなこと(兄夫婦には)聞けないよ〜」)と言ったらしく、空っぽ事件について私には義両親からも一切何の言葉もなく今に至ります。代理で謝罪するとかしないのかと疑問です。お金どうのより私の心情を丸で無視されたかのような残念な気持ちです。

コメント

はじめてのママリ

うちの場合違う時もあれば同額くらいの時もあり、あと前提として根に持つ事件が起きていないというのもあり、まったく気にした事なかったです💦
お互いの親同士でいくらにしますか?とかそんなやりとりはしないでしょうし、ばらけていて当たり前くらいの感覚でした💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    たしかに親同士で話したりはないですし相場などあれど、バラけて当然ですよね。
    ご祝儀の時の対応云々以上に日頃の義両親へのモヤモヤが、こういう時に不満として出てくるのかもです。。
    自分の考え方捉え方、皆さんのコメントを拝見して見つめ直そうと思いました🙇

    ありがとうございます!

    • 8月18日
deleted user

差ありますよ。
でも全然気にしてません👋
あんまり義実家に顔出さない不出来な嫁でスミマセン🤣っていう気持ちもあるので、本当に頂けるだけで有難いって感じです。
できるだけ、そういった差で揉めないようにランドセル、お雛様、兜などは全部自分達で買うようにしてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇

    そう謙虚に思えるママリさんに頭が下がります。私は義実家が汚すぎて喉や気管支にアレルギー症状が出るので年に2回ほどしか顔を出さないので不出来な嫁かもです。旦那は娘を毎週のように連れていきますが、それすらやめてほしいぐらい汚くて…
    それ以外にも色んなモヤモヤがこういう場面での不満に繋がっているのかもしれません💦

    節句や入学などのイベントでは
    実母には自分達でするよと言ったのですが、こういう事はちゃんとやりたいし楽しみでもあるからやらせてと言われたので、それならあまり言うのも…と思って有り難く貰う事にしました。
    ただ、それについて義両親からのお礼は母には行かず何だかなー…と思うこともあったり(毎度一切何も無い)
    そもそも義両親に内孫外孫などという概念がないのかもしれませんが😣

    皆さんのコメントを拝見して、自分の考え方を一度見直そうと思いました。ありがとうございます🙇💦

    • 8月18日
ママ🔰

実家が裕福で旦那の方はどちらかと言うとギリギリ。
なので義両親からはいただけるだけ、ありがたいなーと。
(勿論自分の親からも)
行事ごとに覚えててくれてるんだな。そりゃ,助かりますと。

お礼は各自が各自の親へ。
ちなみに私の両親からのお祝いの金額は一切旦那には言わないです。
気にするかなーと思って。

金銭感覚は人それぞれかなと思ってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇

    それぞれの家庭の経済的なことはこちらには分からないので、お祝いにケチつけるのは間違いですよね。頂けるだけ有り難いです。
    うちもお互いに言わないようにしようかなと思いました。

    そこの在り方を考えてみます!
    ありがとうございます🙇🙏

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

うちもかなり差あります😂
結婚式新築出産とすべての差合わせたら数百万の差です。
なのでしれっと孫に会わせる回数に差つけてます。笑
最初、少ないなーとか思ってましたが子供産まれて会わせる回数で差つけることによって私の中で納得できるようになりました。(性格悪すぎますが🤣)

個人的にそれよりも、空っぽ事件のほうがよっぽど気になります。
金銭事情どうこうの問題じゃなく、人間性の問題ですよね💦
人様のご家族のこと悪く言ってすみません。でもドン引きです🫨

はじめてのママリ🔰

金額の差はありましたが全然気にしたことなかったです💦
ママリさんのおっしゃるように、ほんと、頂けるだけでありがたいので🙂💦

実母さんの方が多く出されてることが気になるのであれば(それこそシングルでパート暮らしなのであれば)ママリさんや旦那さんの方からお祝いや物を買ってもらうこと自体を遠慮されては?💦と思いました💦💦

お祝いは気持ちだし、絶対いくら出さないといけない(祖父母が買ってあげないといけない)というわけではないので、実母さんと同じくらい義実家も出してくれてもいいんじゃ…っていうモヤモヤは違うような気がします😢💦

ご祝儀の件は、義母さんからではなく旦那さんから確認することはできなかったのでしょうか💦?旦那さんの親族ですよね💦
義両親からの謝罪は必要なんでしょうか😂💦

かな

義両親と実両親とかなり差がありました。
義両親の方が世帯年収が高く、お祝いの金額や外食頻度などもかなり高かったです。
実両親もお祝い毎にお祝い金を用意してくれたり、兜やお雛様を買ってくれたりしていて、
どちらも有難く感謝の気持ちのみで、
少なくない?と思ったことはないし、夫から言われたこともありません。
比べたくなる気持ちはわかりますが、比べてはいけないところかなと思います。

ままくらげ

我が家は義実家からたくさんいただきますが実家は……です💦
実家より義理の大叔父のお祝い金の方が多かったです😅

実家は長年の不況から脱する事ができず、祖母の代の遺産も無く、その中で老後の資金を蓄えて欲しいですし、どうしようも無いのですが。
「いつもそっちからたくさん貰っててごめんね」と夫に謝ったこともあります😣
夫は「お祝いはもらえたらありがたい物だから良いんだよ」「それにお祝いは無い物として計画してきてるから」と言ってもらえて心が軽くなりました。

みなさん、ご実家が裕福で羨ましい限りです😂

はじめてのママリ🔰

差ありますー!
モヤモヤすることもあります
でも他の方のコメント見ると義実家あんま行ってないし私もいいかって思うようにしようかな、、🤣
でも気にはなります。うちも別に金持ちってわけではないのにって
旦那には当たり前って思って欲しくないです😇

はじめてのママリ🔰

比べるものじゃないので、気にしません。
結婚のご祝儀は実親30万、親族は10万で夫の両親は0円でビックリしましたが気にしてません。
自分たちで稼げばいいのですから😆

まーゆ

うちもめちゃくちゃ差があります!

同じパターンで実母>義実家です。
実母が兜を買ってくれると言っていたので、夫に頼んで義実家に室内用の鯉のぼりと名前の旗を頼もうと思ったら夫の頼み方も「買ってくれてもいいよ」って感じで悪かったのですが笑って誤魔化されてそのまま終わりました、、

義父を初節句に誘いましたが「まあいいわ」と言われました。

そこまで孫に対して思い入れというか気持ちがないのかなと思って
最初はそんなに遠い距離じゃないし子供を連れていった方がいいのかなとか色々考えて夫に言ったりしていましたが
今はこちらもそれなりの対応でいいのかなって思って
自分の実家はよく行きますが
義実家は夫が行くと言った時にしか行きません(笑)

ママリ

うちも差があります💡
子供が産まれると、七五三とかランドセルとか節目でお祝いがたくさんありますよね💦

正直、うちの場合は両家高齢でそれほど裕福では無くて、年金暮らしだし、数万円単位でお金をいただくのにかなり抵抗があります…
結婚祝いはいただきましたが、その他のお祝いやランドセルなどは辞退しました💡


叔父さんにあたる人のご祝儀空っぽだったのはもやりますね💦💦
義理のお母さんが叔父さんに何も言ってくれないこと、その後話題にも出ないのってそのお母さんちょっとどうなのかなと思いましたが🤔
代理での謝罪まではいらないかもですが、心配する一言くらいは欲しいですよね💦