![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自宅保育中のストレス発散方法や育休中の悩み、地元から離れた子育てについて相談です。
自宅保育が長く、ストレスが溜まってる方、どうやって発散してますか?
4月から保育園に入れるか結果待ちなのですが、とりあえず4月までは育休中、自宅保育の生活です。
月1〜2回友達と遊んだり、週に一回は支援センターに行ったりなどしてます。
夫は比較的協力的ではありますが、至らないところも多いです。
何かが起こってしんどいとか、毎日大変過ぎる!ってことではなく、じわじわとしんどいというか、ぼーっとしてて気がついたら涙が出てきそうになってる感じです。
メニエールも再発してしまいました。
実家も飛行機の距離なのでなかなか帰れません。
育休何年も取る方や、3歳まで自宅保育してる方、平気なのでしょうか。
頼れる家族がいたりするから大丈夫なんですか?
地元から遠く離れたところで子育てしてることが間違いだったのかな。
- ママリ
![🐶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐶
実家疎遠
義実家高速2時間
旦那は医療関係なので基本朝から夜まで1人で育児してます☺️
平気ではないです〜🥹💦
今は幼稚園が冬休みなので朝から晩まで「ママ!ママ!」「牛乳のみたい!」「お腹すいた」
に喧嘩がプラスされてため息もんです🥹💦
私は幼稚園の2歳児クラスから入園させているので、だいぶ楽だったかもしれません。
満3入園まで持ちませんでした🤣🤣🤣
次男も冬休み明けから幼稚園の2歳児さんに入園します🫶
やっとパートと1人時間ができるなぁとワクワクです☺️
今は私も支援センター行って大人と話して息抜きしたり
あとは寝かしつけた後パパが帰宅し、その後に1人で湯船に浸かったりコンビニスイーツ買いにお散歩したりして帳尻を合わせています😵💫👌
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
実母は特に頼れず、夫は激務の中で上の子3歳半まで自宅保育してました。
平気かどうか?と言われたら、まぁしんどい日もありました😂
イヤイヤ期もあってしんどくて泣いたこともありますしね。
でもまぁ、何だかんだ楽しく過ごしましたよーたぶん当時は子供1人だったから何とかなったのかも。
下の子は今自宅保育してますが、上の子の時より更に事態が悪化して実母他界、夫の勤務地が遠くなり更に帰宅がおそくなる、って感じですが一時保育たまにお願いしながら何とかやり過ごしています笑。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
一時保育フル活用してどうにかしのいでいました!
頼れる家族は近くにいないし、夫は月の半分は出張で不在だったので、私と息子ずーっと2人きりでなかなかキツかったです。
コメント