※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。現在2歳2ヶ月の双子(発達ゆっくりの息子も含む)に関する質問もOKです。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳2ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

いりたけ🍄

毎回お世話になってます🙇‍♀️笑


来年年少になる三男のことで本当に悩んでます。

自分の思い通りにならないと大きい声で騒ぐ、泣く…って感じで、我慢する事が出来ません😔
そして、興奮すると全くこちらの声が届きません。
肩を持って同じ目線に立って「ねぇ!聞いて!」って言えば「なに?」と大人しくなって多少は聞きますが、それも数分で同じこと繰り返します。

こんな状態で幼稚園に行って大丈夫なのか、先生に迷惑しかかけないんじゃないか……と本当に心配すぎて胃が痛いです😭

  • りり

    りり


    こちらこそお世話になります😊🌸

    三男さんは末っ子でしょうか?
    どうしてもお家の中では1番甘えやすいポジションですし、末っ子特有の許され方を上のお子さんを見て学んでいるのかもしれません💭

    逆に幼稚園に入った方が落ち着くケースかもですね🙌🏻
    同じようなお子さんは毎年いましたが、案外ママから離れたら言うことを聞くこともよくありました!
    社会で自分の意見ばかり通らないことを学ぶのも大切なので、そこはあまり気にしなくていいと思います😌

    • 1月2日
  • いりたけ🍄

    いりたけ🍄

    ありがとうございます😭🙏


    4人姉弟の末っ子です😂
    もう猿にしか見えません😂😂😂笑

    そういうパターンもあるんですね😳
    ちょっと安心出来ました😂❤️


    あと、言葉が遅めだと色々と理解するのも遅めですかね?

    • 1月2日
  • りり

    りり


    個人差もありますがゆっくりなことも多いです🤔💭
    ただ年長ぐらいには差は気にならなくなることがほとんどですよ🙌🏻
    子どもの成長って無限大ですし、ひとりひとり伸びる時期が違うので、一気に理解できる時がやってきますよ!

    • 1月2日
  • いりたけ🍄

    いりたけ🍄

    ありがとうございます!
    本当にいつも助けられます😭🙏
    またよろしくお願いします!笑

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰

一度投稿させていただいたものですみません💦宜しくお願いします。

  • りり

    りり


    まだまだ年少さんですし、周りと遊ぶことが苦手なお子さんもよくいます😌
    ママがしんどい時は無理して遊ばせなくていいですよ🙌🏻
    同年代のお友達と遊ぶのは幼稚園だけにして、あとはママが遊ばせやすい年代の子や、ママと一緒に遊ぶで良いかなと😊
    担任の力を借りながら少しずつ少しずつどうやって遊べばいいかを教えてもらって、ママは成長を見守るのも成長のサポートになりますよ🌸

    • 1月2日
はじめてのママリ

2歳8ヶ月の子を育てています。
ずっとつま先立ち歩きをしていて、調べたら発達障害などが出てくるんですけど、やはりそうなのでしょうか😭
本当にずっとですごく不安です💦
それと、つま先立ち歩きをし過ぎて足が歪んでまして💦
自分の判断なので曖昧ですが、普通に歩いてる時に足が真っ直ぐじゃなくて内側に入ってる気がしてそれも大丈夫でしゃうか💦
すみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

  • りり

    りり


    お子さんの発達面で気になるのはつま先立ちのみでしょうか?
    つま先立ち=発達障害ではないので、その他の様子が気にならなければ違うと言えます😊

    つま先立ちが多いとのことなので、もしかしたら体幹が弱かったり筋肉の問題かもしれないです💭
    歪みがある場合は早めに小児科や整形外科などで相談して、リハビリなど利用するのが良いと思います🌸

    • 1月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    つま先立ち以外にもあるので可能性はありそうですね💦
    体感は弱い気がします💦
    最近は少しずつ着いてきたかなとも思っています!
    病院も視野に入れとこうと思います!
    ありがとうございます😊

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

2歳10ヶ月(もう少しで11ヶ月)の男の子がいます👦🏻元々言葉がゆっくりだったのですが最近よく話すようになり、簡単な質疑応答もできてきました、(ただ好きな色は?と聞くと答えがその日によって違ったりする😂)3語文もでていて、言葉の理解や意思疎通などは問題ないそうで発達相談なども大丈夫としかいわれてないのですが、、、例えば「寒くない」を「寒い」と「ない」で「寒いないよ!」っていったり、「怖くない」を「怖いないよ!」っていったりちょっとおかしい部分があって💦そういうのってまだ大丈夫な年齢でしょうか?🥹💧会話もできてはいるのですがそういうことが多いので言葉のはやい子の大人と似たような喋り方ではまだなくて、、、、

  • りり

    りり


    この時期はあるあるですよ😊
    簡単な質疑応答ができるだけで心配ないので、このままたくさん自由にお話させてあげてくださいね🌸
    3歳までに単語が出ていればあまり心配いらないと言われてるので、ここまで話せるなら花丸です🧸

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥹
    そうなのですね、、、!ではこれはいずれちゃんと話せるようになるとおもっていままでどおり接します🩵あともうひとつ…💧イヤイヤ期はそんなに酷い方ではないとおもうのですが寝起きや寝足りないときなどにぎゃーーーとなってしまって落ち着かせるのにもあまり声届かず20分くらいかかることがあるのですがそういうことってこのくらいの年齢など関係ありますか?💦

    • 1月3日
  • りり

    りり


    年齢もありますし、子どもにとって寝起きは気持ち悪い感覚があるのでどうしてもぐずりやすいです🥲
    お子さんが抱っこを求めてきたら抱っこでいいんですけど、そうでなければ放っておいて自分で気持ちを切り替える方が早いこともありますよ!

    • 1月3日
初めてのママリ🔰

質問失礼します🙇‍♀️
4歳の息子が喋るときに舌がチラチラ見えて気になっています。
滑舌は悪い感じはないのですが、か行さ行た行のときによく出ます。
他の子の喋り方をそんなにちゃんと見たことがないのですが、珍しいのでしょうか?😢

  • りり

    りり


    舌が長いお子さんはたしかに見えることはありました🤔💭
    様子を見てるうちにだんだんと舌を正しい位置になるお子さんもいました!
    滑舌に問題がなければ様子見でもいいかもですね!

    • 1月6日
ペンペン

はじめまして。
来月で4歳になる女の子で一人っ子です。
今、幼稚園で年少クラスなんですが3学期の始めのお手紙に担任の先生の妊娠報告のお手紙がはいってて娘に嬉しいね。でも先生のお腹に赤ちゃんいて抱っことかは大変なのとテンション上がった時に勢いよくギューしたり気をつけてね。と伝え次の日に、先生にお手紙を渡したいと言うので体調に気をつけてね。と書いて渡しました。
手紙を渡した次の日くらいから年長の担任の先生が好きで、その先生の所に行きたいと言いました。
挨拶して自分のクラスに戻ると入りたくない。年長さんクラスに遊び行く!ママと一緒が良い!と少し渋ります。
言ってしまえば帰ってから楽しかったよ☺️誰と遊んだよ!何したよ!って教えてくれます。
先週は担任の先生の体調が良くなかったのか早退したり保育中に居なくなったから他の先生来てくれたよ💡と娘から聞いてます。
年長さんの担任の先生が好きな理由は必ず会えばハグしてくれて、〇〇ちゃん先生に会いに来てくれたのね〜❤️ありがとう❤️って言ってくれたり、お手紙を渡すと返事を書いてくれたり…他の子供達や親御さんからも人気な先生です🥰
娘はスキンシップが好きなのでギューってすると安心するみたいです。
娘なりに担任の先生に何か遠慮とかしてるのでしょうか?💧
担任の先生の事は安心する存在にはなってました。
行き渋りの時は教室前で抱っこしてもらってニヤニヤ嬉しそうにしたり、帰りの受け渡しの時さよならのギューも自分から行ってましたが今は振り向きもしません。
先生に遠慮してる?って聞いても、給食が苦手だから嫌なの。ママといたいの。って返事でした。
自分の気持ちを外では我慢するタイプなので幼稚園で何かあった時に先生に遠慮して言えないと困るなって思ってしまって💧
長々とすみません。
宜しくお願いします。

  • りり

    りり


    もしかしたら園で担任が体調不良で抜ける時間があったり、今までより元気がなかったりでお子さんなりに心配しているのかもしれませんね🤔💭
    今まで十分に甘えられていた担任が急に他人のような存在に見え始め、その他の先生に甘えられる自分の居場所を作っているのかなと感じました😌

    きっと園では担任や他の先生に、お子さんなりに何かあった時は話せてると思います!
    ただ担任じゃない不安などが強くなってきているかもしれないので、なるべく家では幼稚園の話をせず、お子さんが園について話をしたら反応するぐらいにしてあげてくださいね🌸
    今からは「◯◯先生に言わないといけないよ」などの声かけはやめて、頑張ったことだけ認める声かけにしてみてください🌷

    • 1月19日
  • ペンペン

    ペンペン

    追記です
    年少クラスに副担任の先生もいるんですが基本、優しいですが、お母さん先生って感じです😊
    先生から園での話を聞いてると、どちらかと言うと娘は担任の先生の方が安心する存在の様です。
    家でもパパ、ママ使い分けてます←これもいい事なんですかね?
    そして保健師さん、プレ保育の時の先生からは賢いタイプ‼️と言われ私も誰に似たの?と驚いています😅

    • 1月19日
  • りり

    りり


    人間同士なので相性もあり、娘さんは担任の方が性格的に合っていたのかもしれませんね😌
    だからこそ信頼できる先生の様子が変わって戸惑っているのかなと。
    視野が広く周りの状況が分かるからこそ、どうしたらいいか分からない状態になっているので、もう少し様子を見てくださいね!
    3学期が始まったばかりなので、時間が解決することも多いですよ🌸

    • 1月19日
  • ペンペン

    ペンペン

    なるほど🤔
    周りを良く見てるので娘なりに感じてるんですね😣💡
    年長さんに、お家が近所で小さい頃から遊んでもらってる大好きなお姉ちゃんも居るので、そこに行きたいって言ってました☺️
    年長さんのクラスだと好きな先生もお姉ちゃんもいて甘えられる場所なんだなって思いました😊

    家では園の話は本人から話したら反応するくらいで良いんですね😳
    頑張った所だけ認める声かけ心掛けていきます😌

    冬休み私にベッタリだったので本当にママと居たい気持ちも強いと思うし園には行きたいと言ってて教室前までは行けるので様子見ていきますね🌟
    ありがとうございました🥹💓

    • 1月19日