※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こまめまま
家族・旦那

義理実家への年始挨拶について、切迫早産で自宅安静中の女性が、夫との挨拶のタイミングや長居の負担について悩んでいます。挨拶だけでなく食事もあり、状況を考慮してほしいと感じています。

【義理実家への年始挨拶について】

切迫早産で自宅安静中です。
先日受診した際に、前回よりは伸びているけど、張ってるときはもっと短いし、引き続きなるべく安静に。
と言われました。

この状況で夫が義理実家への正月挨拶について話をしてきました。前々から、1日の午前に挨拶だけでも行かないか、体調を見てだけど。と言われていました。その時も絶賛自宅安静中だったので、体調みてかな。と伝えました。
その後今日になって、1日の午前は義父が仕事で義母と2人揃わないから無理になった。夫妹が東京から帰省するから、夕方に行こう。と言われました。
私が切迫早産で自宅安静中であることは義父には伝えてあるそうで、おそらく義母にも伝わっています。
それなのに、この状況で
無理しなくていいよ、落ち着いたら顔だけ見せにきて。と義理実家からあってもいいと思いませんか?
そんな気遣いもないのかあ、、と呆れています。

義理実家は割と近くにあり、12月に入ってお歳暮を持って挨拶に行っています。
もちろんお年始の挨拶は必要と分かっていますが、
私のこの状況下でかあ、と言う感じです。
しかも挨拶だけでなく、食事も義理実家でとることになるようで、それだけ長居する私の負担も考えてないのか、と夫にもイライラします。

私の考え方がおかしいでしょうか?

コメント

3boysMAMA

おかしくないです!
私なら、新年の挨拶より、赤ちゃんと自分が大事なので、当日お腹が張ると言っていきません!
切迫早産なら、座るだけで負担になりますよね💦何かあったら後悔するし、、、
お体気をつけてください^_^

ママリ

あー面倒ですよね😂妊娠中に義理実家で食事って!
しかも32週で切迫ですもんね😢身体大事にしたいし、気をつかって疲れるからわざわざ行きたくないですよね😅
旦那様も察して今回はやめておこうってなってご両親に上手く伝えてほしいです!
私なら医者に絶対安静だと言われてるから動けないって大袈裟に夫に言ってしまうと思います😂せめて食事は勘弁してほしいですよね!

mama

おかしくないですよ!
年始の挨拶より、ご自身の体調と赤ちゃんを大事にしてください!
私も切迫でしたが、年始に義実家には行ってません!
産まれてからおいでーと言ってもらえたので家で安静に過ごしました!
結局その後1ヶ月ちょい寝たきりの入院になってしまいましたが、、、💧
自宅安静になる意味、、、みなさん危機感がないようですね💦
どうかお身体大事にしてくださいね😊💦

  • こまめまま

    こまめまま

    お返事ありがとうございます。
    そうですよね、、お腹張ってるとか私にしか分からないし。
    張ってるからって横になれるわけでもないし😟🙄
    そういうところに気がつかない人たちなんですかね😇😩

    • 12月29日
SSR★

色々とお疲れ様です😅
私も全然おかしくないと思います。義両親さんも、自分たちのお子さんが何もトラブルなく出産までいって産まれたか、周りでも切迫流産や早産と診断されて大変だった方の話を聞く機会もなかったで、ただ無知なのかもしれませんから、気も遣えないのかもしれません。

そんな私も、1人目が産まれる前まで、周りにお産した友達や知り合いもいないので、話を聞くとしたら自分の親や義母の話くらいで、ほんとに無知でした。

鼻風邪を引いて鼻炎になり、後期に入って抗生物質を飲んでいたせいか、なんなのか、胎盤早期剥離が起きて、予定日1週間前にスーパーで買い物中に急足した後にお腹が張って吐きそうになり、その後主人の運転する車の中で嘔吐。その後も陣痛のような痛みがあり、次の日の朝、検診より1日早く受診しましたが、お産はまだまだと自宅に帰され。その次の日、夕方入浴中に破水のような間隔があり、その晩から陣痛みたいな激痛が続き、ほとんど夜中は眠れず。朝には熱が出て、陣痛の感覚からして、もうすぐお産の部屋で出産かー!と産院に連絡してタクシーで行くと、他のお産でスタッフがおらず、エレベーターホールで待たされ。やっと部屋から出てきた看護師さんに声をかけて、お産の部屋に案内されると、かかりつけ医の診察が始まり。熱もあって母子共に危険な状態ということで市内の県病院に救急搬送されることになり😱
8時に家を出て、昼前になんとか行われた緊急帝王切開術で新生児仮死で長男は生まれました💦大量に血を飲んでしまってて、産声はなく、静かなお産でした。胃の中まで、すぐに洗浄され、終わったあとすぐに元気な産声が聞こえて、安心して涙が出たのを覚えています。入院中も、息子は呼吸が安定せず、黄疸も二度も出てNICUでなかなか保育器から出られなかったりしましたし、母乳は搾乳ばかりしてもなかなか出ないしで、ある看護師さんには他のお母さんと比べられて心無い言葉を言われたりもして、ずっと1人の時は泣いてばかりでした。
息子も5日目には、新生児室に来ることができて、私も他のお母さんたちと一緒に沐浴の練習をしたり、同じく緊急の帝王切開で娘さんを出産されたお母さんと部屋を行き来するくらい仲良くなったりと気持ちも落ち着いてきました。

緊急手術した日は金曜日でしたが、土日祝日なんかでお医者さんやスタッフさんが揃ってなかったら、長男の命はなかったかもしれなかったです。

無理されないのが1番です。お腹の赤ちゃんの為にも、自宅でのんびり過ごしましょう😊旦那さんの家族がせっかく揃う時ですから、何があるかわからないから、必ず連絡は取れるようにして、旦那さんだけ、顔見せに行っておいでと私だったら送り出すかもしれません😊お酒も、自宅に帰るまでは、今回は我慢してもらいましょう!

私も、遠く北海道に昨年の秋から10歳歳の離れた弟が就職して住んでいるのですが、婚約する人ができて、3月末に母と妹家族が住むところに2人で挨拶に来るそうで。私も県外ですが、車や電車で片道3時間の距離なので、予定も聞いてくれてるし、仕事を休んで子どもたち連れて会いに行こうと思ってるところです😊次男が生まれた後帰省した時に、弟が大学生で、ちょうど家族5人、珍しくお盆に揃うことができました。もう弟には5年近くも会ってないので、月日が経つのは早いですね💦

お産ってほんとお子さんが生まれてからでもですが、何があるかわからない。他の方も仰ってますが、大袈裟に言っておいてもいいかもしれません!

私の話もで長くなってしまいましたが、応援しています!お身体大切にして下さいね😊