※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
子育て・グッズ

生後10ヶ月の検診で、バイバイや話すことができるか質問がありました。これができない場合、発達遅延の可能性があるでしょうか?他のお子さんはいつ頃できましたか?

生後10ヶ月ごろに後期検診があるのですが、問診票にバイバイやパチパチなど真似をしますか?やダダダダダやマママンマママなど話しますか?と質問がありました。
こちら二つが生後10ヶ月までにできていないと発達遅延なのでしょうか?
みなさんのお子さんはいつ頃でしたか?

コメント

まる

私の地域の問診票では10ヶ月の時そのような問いはなくてできたのも1歳なる手前でした🤔

  • みー

    みー

    そうなんですか😲
    地域によって違うのですかね??
    発達に問題があるのかと不安になりました😥

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

先日10ヶ月検診で用紙にもその項目があって、先生に口頭でも聞かれました🙋‍♀️
その2つというより、いくつ出来てないかとかで判断するんじゃないですかね?💦

  • みー

    みー

    そうなんですね!
    お子さんはできますか??

    • 12月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は、出来てて欲しい事は全部出来てます!と言われました🙆‍♀️

    • 12月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも、早くからマーマ!パーパ!って教えたり、ぱちぱち〜って手を持って教えたりしました!

    私4人きょうだいなのですが、母が「教えないと出来ないよ」と言っていたので、それから何でも教えるようにしてます!

    • 12月28日
🪽

バイバイやパチパチは教えないと出来ないかな?🤔
うちはおばあちゃんに教えこまれてました笑
ただ、問診票でなく口頭だったのですが、ぱちぱちやバイバイは聞かれず沢山喋る?って聞かれたぐらいでした🥺🙌🏻
どちらかというと体の発達(ハイハイやたっち)の方を聞かれました<3

deleted user

真似・喃語についての問診は紙でも口頭でもなく、うちの地域はつたい歩きとかずりばいとか、運動能力をよく見ている感じでした。
ちなみにうちの子は両手をばたつかせる真似はしてくれますがそれ以外はやりません。
喃語は9ヶ月からあります👍🏻