※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子に対して感情的になり、怒鳴ってしまったことを後悔しています。今後どう向き合えばいいかわからず、自信がありません。

懺悔というか吐き出しです。。
虐待紛いのことをしてしまったのは決して許される事じゃないけど、どうすればよかったのかわかりません。

反抗期の息子に、めちゃくちゃ怒鳴って暴言吐いてしまいました。
陰部に違和感があるようで、「どうにかして」と泣き喚くので、病院連れて行きました。
そのために夫にも仕事早退してもらい、下の子の面倒見ていてもらい、私も子供たちの体調不良続きで今月6回目の小児科連れて行き、お薬貰いました。
それなのに、お薬塗ろうと声かけすると「めんどくさーい」「えー、いまやる事あるからやだ」と言い、何度も言いましたがそれでも痛がり、ヤダヤダと泣くほど拒否。別に塗って痛い薬じゃないです。

最初は「じゃあ、もういいよ。どうなっても自己責任だからね」と言いましたが、「どうにかして、痒い」と1日50回くらいワーワー言って、時には叩いたり蹴ったり八つ当たりまでされて、家族に協力してもらってまで病院連れてって、その結果薬も嫌だと泣き喚かれて、なんかもう怒りが抑えきれなくて、めちゃくちゃ怒鳴ってしまいました。
バカじゃないの!頭おかしいよ!とかとも言って、親として失格です。

私が親として未熟なのは重々承知しています。
でも、親としてできる事はやって、何回も伝えて諭したけど、それでもやるべき事をやらずに親に甘えてギャーギャー喚く息子に、感情的にならずに対応できませんでした。
薬塗らずに放っておいても、また「ママのせい」とか「どうにかして」とメソメソする繰り返しだと思うと、息子の気持ちを受け止めて「ママも悲しい気持ちだよ」とか優しく伝え続けるとか無理です。。
でも、息子もまだ5歳で、意地悪してやろうとか悪気があったりしたわけじゃないのに、感情的な態度を取って息子を傷付けてしまったことは反省して後悔しているし、もう同じ過ちはしたくないです。

どうすればよかったのか、これからどう息子と向き合えばいいのか、母として自信がないし、よくわかりません。

コメント

✩︎

同じ5歳の子供がいますが
優しく伝えるとか
うちの子には意味ないです💦

日々反省しながら、親も子も成長していくと思っています☺️
きっと息子さんもお母さんの姿をみて、少し反省したと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    5歳、成長も感じつつ、対応がとても難しいとここ数日感じています😭
    悩んでネットで反抗期のこと調べたら、「気持ちを共感して、自分の気持ちも伝えてみる」とか書いてあって、お母さんみんなそれで解決したら苦労してないんだけど…とガクッときました😫

    怒ってしまった埋め合わせみたく、余裕のある時に愛情を伝え、スキンシップを取るくらいしか解決できてないです…
    でも、コメント読ませていただいて、救われる思いです。ありがとうございます🥲

    • 12月28日
  • ✩︎

    ✩︎

    たくさん怒ってしまう時もありますが
    必ず、ぎゅーしよっと言って
    スキンシップ取ってます☺️
    きっと伝わるよねと思って...
    ダメなことはダメと教えたいですし
    怒ることも必要ですよね!
    感情的になってはいけないと頭ではわかってますが、抑えきれずって時みんなあると思います☺️
    本来なら落ち着いて伝えた方がいいですが、ここまでワガママいったらお母さんもこうなるよって教えるのもいいと思います!
    親として未熟と書いてありますが、全然そんな事ないです☺️
    反省や後悔をしていて、とってもいいお母さんなんだなと投稿を読んで伝わりましたよ🥰私も見習いたいです!

    • 12月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見習いたいだなんて,そんな人間じゃないです😭💦
    子育てしていると、母としても人としてもまだまだ未熟だなと痛感します。。

    アドバイスありがとうございます!
    ここまでしたらさすがに怒るよってのは必要かもですよね!
    息子も少しずつ成長する中で,私も人対人として感情的にならずにコミュニケーションできるよう過ごしたいです🙏

    • 12月31日
ままくらげ

八つ当たり、自分のした事による悪い結果を人のせいにする、あれも嫌だけどこれも嫌だ……
息子と全く同じです💦
とてもしんどいですよね。お疲れ様です😣

私も冬休みに入ってから何度も叫びました。息子の前で大泣きもしました。
でも変わらないんですよね。その時はごめんねとか、グズグズするけど、またこちらが普通に接したら「ママのせい」「あれ嫌これ嫌」が始まります。

私は子供のわがままに対して怒って良いと思ってます。
5歳だからって許される言動だとは思えません。
親だから甘えてるんだと言われますが、親も1人の心を持つ人間ですから何をして良いわけではないですよね。
その態度をお友達にしたらお友達がどう思うか、どれだけ傷つくか、それを親の姿で見せないと、いつかお友達に嫌われてしまうと思います。
親はまた愛してくれてもお友達はそうとは限りません。
そうなる前にその言動が人をどんな気持ちにさせるか気づかせる為に必要だと思ってます。

その上で二人とも落ち着いた時に、何がいけないか話し合えたら良いんじゃないかなって思ってます☺️
母は反抗期の子供と向き合うのは根気がいる事だと言ってました。私と向き合ってきた上での発言なので耳が痛い限りですが……😅
まだまだ続く冬休みですが、お互いに頑張りましょうね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    同じなんですね😭我が家だけじゃないんだって救われます😭✨
    同じ立場のママさんのお話聞けて,とても参考になるしありがたいです🙏

    こちらも一生懸命向き合おうとすれば、反抗されたり余計に響かなかったり…なんだか今までの手をかけるとか目が離せない育児とはまた違うステージだなと痛感してます💦
    冬休み長すぎて白目です🤣がんばりましょう!!

    • 12月31日
はじめてのママリ🔰

はじめまして。
我が家も同じような状況、多々あります。その度怒りすぎて反省……の繰り返しで💦

なんのアドバイスも出来ないのですが、私は主様の投稿を見て「私だけじゃない」と少し心が軽くなりました☺️
お子様のSOSに対して夫婦で協力して対応されてますし充分100点満点ではないでしょうか💯😊

さくら

めーーーちゃわかります!!!どんなに優しく言っても嫌な物は無理なんですよね、私の娘もインフルなって、薬飲まないと治らないっていってるのに苦いから嫌だと聞きません。ゲホゲホ咳はひどいし、薬飲まないとみんなにうつしてしまうんだよ、飲めないなら家からでてけと言いました。笑
病人になんてことをと思うかもしれませんが、こっちも余裕ないししんどいですよね。お互いに言い合っていいと思いますよ。受け止めるだけ受け止めて、あとは嫌々してても、最低限守ってもらいましょう。言うこと聞かないので、私もインフルもらって、二人で絶不調です😭