※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の子供の言い間違いについて相談。ASD診断後、療育中。言葉の遅れはないが、単語の言い間違いがある。直すべきか悩んでいる。

5歳の言い間違え…直しますか?
今までは全く気にせず、今だけ🥰直らないで🥰って気持ちだったんですが、最近ASDと診断されて療育に行き始めて、あちこちで書類書いてたら[滑舌に問題無いか]って項目があったので直した方がいいのかなと気になり始めました‪‪💦‬

言葉の遅れは無く普段の会話も問題ないですが、
ポップコーン→ポックコーン
お買い物→おかいのも
プッシュポップ→シュポポップ
目玉焼き→めだややき
など単語の言い間違いがあります。

コメント

deleted user

5歳ならなおします💦
周りにからかわれたり、友達に訂正されてちょっと恥ずかしい思いをし始める年頃な気がするので…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

5歳ごろで自然と治ってくるので微妙なところですが💦
わたしは強制的に治すというより、正しい言葉で繰り返して答えて話をつなげる感じでゆるく伝えていくと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊

    • 12月27日
deleted user

やわらかいって本人言ってるつもりで何回言ってもやらわかいになるのですが、正しく覚えてるならそのうち言えるようになるかなーと思っていちいち直してないです🤣
間違えて覚えてるのであれば都度訂正します!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    なるほど、間違えて覚えてるものは確かにありますね‪‪💦‬

    • 12月27日
はじめてのママリ🔰

娘さんのような言い間違えは定型児でもよくあります。
脳が未発達なためです
明らかに発音できない音がある場合は5歳頃から言語訓練が行われることが多いです。
療育にSTさんがいれば相談してみるといいですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    そうなんです、普通なら気にしないんですが療育に通って課題に入ってくるなら直さなきゃかなと思ったところで‪‪💦‬
    同じ療育に滑舌が理由で通ってる子は細かく指導されてますが、うちは目的が別だからか今のところ本人にも指摘してなさそうです🙄

    • 12月27日