※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が成長過程で困っている母親。夫に似た態度にイライラし、子供への叱り方に悩んでいます。

子供にとって酷い母親だって自分だってわかってます。反省して、怒っての繰り返しで、どんどん夫のダメなところに似て来て相手したくなくなって来ました。小さい頃はボーッとしたり、大人しかったです。小2の今、何でも見返りを求めて来て、頑張りもしないのに目標だけは高く、努力したことは認めて欲しいと主張だけします。(頑張ったなら褒めます)
一緒に外歩いてても普段ボーッとしてるのに急にテンションが上がってYouTubeの真似をして奇行、奇声を出します。「外だからね!」って注意しても続きます。
買い物に行けば車椅子の人を見て、近くにいるにも関わらず、「楽そうでいいね。」と言い、私がお店で買い物してポケットにスマホを入れたら「万引きしたの?」大きい声で言います。前に夫に「コストコのレシート確認って何で確認するのかな?」って聞いたら、「お前みたいに万引きする奴がいるからじゃん?」としたこともないのにふざけて言われ喧嘩になったことがあります。パパっ子なのはいいですが、夫の悪いところが似て来て本当にイライラします。夫は空気も読めないし、デリカシーもないので注意してもピンと来てません。小2の娘相手に叱る言葉もどんどんキツくなり、自分が嫌になります。私は小2相手にムキななりすぎですか?成長過程で学んでいきますか?

コメント

ママリ

小3の息子がいますが自分の子供がそんなふざけてばっかりや舐めた態度取ってたら本気でブチギレると思います😱
こちらも人間ですし子供相手でも限度がありますから💦
本当に旦那さんの悪い部分を見て育ってしまったんですね💦
ムキになりすぎなんて思いませんし、お子様も早いうちに人の気持ちや痛みを感じ取れないと自分が後悔することになるかもしれないので必要な厳しさだと思います😭‎
成長過程で自分で気ずけたら良い方ですが、身近な父親がそれでは気づけずにそれが当たり前になっているのではと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全くその通りです。父親が気付けなかった人です。夫はずーっとこのノリで来てしまったのでしょう。ウケようとして最近このノリで喧嘩になることが多いです。
    子どもには「ママは怒ってばかり」なんて言われて余計にパパっ子になってますが、やっぱり都度都度教えていかなきゃダメですね。

    • 12月23日
ママリ

毎日お疲れ様です😢
おそらくパパの様子を見ていて「ママにはこういう対応をしていいんだ!」と思ってしまっているんでしょうね。
旦那さんが失礼な話をした後は本気の喧嘩になりますか?
旦那さんはおちゃらけてたりしませんか?
もし喧嘩もママリさんの一方通行だと「失礼な発言→ママリさんが怒る」までが1セットのネタのような感じになってしまっていたりするのかな...と考えました。
時間が解決してくれる内容ではないように私は思います💦
もしお子さんが旦那さんの真似をした時にその場では「万引きなんてしていないでしょ。そういう誤解を招くことは言わないで」と伝えて、家に帰った後に2人でゆっくり話してみるのも良いかもです。
パパの言う冗談は凄く失礼なこと。万引きをした人はその後どうなるのか。言われたママリさんの気持ち。とても悲しいと静かに伝えてみてください。
参考にならなかったらすみません。
長文失礼しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、本気で悩んでたので、とても参考になります。夫とは毎回喧嘩になり、夫は喧嘩になっても反省の態度はありません。「いつも怒ってるママ。」って感じです。元々争いごとには知らん顔タイプです。面と向き合えないんです。謝りもしません。なのですぐに許して仲直りはしません。子供には「こういうことで私はパパに怒ってるんだよ」と伝えて来ました。が、やっぱり今までのことを含めて、しっかり子供に伝えたほうがいいですね。子どもには「ママは怒ってばかり」なんて言われますが、夫みたくなられるのは困ります。

    • 12月23日