※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の飲み会について、妊娠中の過ごし方について相談です。

旦那さんの飲み会、妊娠何週までOKにしますか??

今度1月6日に新年会があるそうで、会社で開催されるものではなく、社内で仲のいい人たちでの新年会とのことでした。

1月3日から正期産に入るので、お酒を飲まないならOKと伝えて今回は許可したのですが、お酒飲まないならみなさんあまり気にせず行かせてあげますか?

ちなみに、会社と住んでるところは同じ区内なので飲みに行くところも車なら5分とかのところになることがほとんどです!

私的には、お酒飲まないにしても、大きいお腹で子供2人見てるの大変なので、お酒を飲むとか飲まないとか、近いとか遠いとかではなく、すでに体しんどいので行かないでくれるに越したことないですが、時期的にも忘年会新年会が多い時期でもほとんど飲み会行かないので、仲のいい人達同士ので、すぐに帰ってこられて運転できる状況なら、その1月6日のは渋々ですがOKにしても、結構ギリギリになってこの日飲み会と決まる会社なので、出産予定日までにまた新年会などがある可能性は全然ありますが、正直1月6日以降の飲み会はお酒飲まないにしても行って欲しくありません🙃

仕事で家にいないなら仕方ないですが、飲み会でいないとなると陣痛が来た時に子供たちも一緒にいるのに帰ってくる間も不安だし、なによりわたしが妊娠中で大好きなお酒も飲めずたくさん我慢してるのに、なぜ重いお腹で旦那の飲み会のために小さい子供たちのご飯寝かしつけなど1人でやる羽目になるのか…とゆう気持ちもあります🙃

コメント

はじめてのママリ🔰

生産期はノンアルでも絶対なしです
何かあった時に2人の子ども連れていけません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    飲みに行く場所が近いとはいえ、家にいるのといないのでは全然違いますよね💦
    すぐ連絡取れるように、連絡が来たら直ぐに帰ってくるようにとは伝えてますが、結局こうゆうことなので帰りますとか会社の人に伝えたりする時間もありますしね😇

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

ないない💦絶対無しですね💦
もうお腹大きくなってきてからは上の子のお世話も大変なのに飲み会くらい断ってほしいくらいですよーーーー!
いつも我慢してしんどい思いするのって女ばかりで本当不公平ですよね💦
出産乗り越えた先には大好きなお酒が待ってます🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お風呂は旦那が入れてから行くのでそこはまだいいんですが、そのあとご飯食べさせてすぐ寝るわけじゃないので、その時間にいてくれるのといないのじゃ全然違いますよね💦
    飲み会もおじさんばかりなのでお酒飲まないならいいじゃんとか思ってそうで、むしろ奥さん臨月なんだからやめときな〜とかゆって欲しいくらいですが、おじさん達にその考えは無さそうです😇

    大好きなお酒楽しみにしてます💞

    • 12月22日
ママリ

うちの旦那は直前まで行ってましたね💦どうせ家いてもお酒飲むし、いざとなればタクシーで行くつもりでした😅
控えてくれる旦那さん羨ましいですー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    直前までは無理すぎますね💦
    うちはお酒飲まないし好きじゃない人なのでわざわざ飲み会行く必要性もないし、家にいる時に飲むことなんてないので、なおさらなぜいまいく??ってなってしまって🥲

    タクシーも陣痛タクシーがないし、子供たち病院連れていけないのでタクシーも厳しいので運転ができないとゆう状況は絶対にやめてもらうようにしてます😇

    • 12月24日
みー

2月9日に帝王切開で第2子出産予定です!12月は忘年会シーズンという事もあり許してましたが12月中旬から5回も飲みに行ってます。流石に1月入ったら飲みに行くのは辞めてねと伝えました。私もお酒大好きなので
退院した日に絶対お酒飲みますw
妊娠して出産すると生活が変わって我慢するのは女性ばかりでモヤモヤしますよね😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    帝王切開の日が決まってるとはいえ絶対そこまで陣痛とか破水が起こらない保証ないですもんね💦

    中旬から5回は多すぎますね…
    妊娠中じゃなくても私なら怒ってると思います😂誰が家で夜遅くまで子供たち見てることになると思ってるんだって話ですよね🙃

    退院した日に飲めるの強すぎます🤣💞
    わたしも飲みたいです🥹
    旦那が産後1週間は家にいる予定なのでそこのどこかで飲みます😊
    男の人は養う人数が増えたり入院中に子供たち見てたりくらいで特にやることが変わったり出来ないことがある期間があったりってないですもんね😇

    • 12月25日