※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

生後8ヶ月の娘の発達について検索し、自閉症の心配がある。同月齢の赤ちゃんの行動について相談したい。首を振る、抱っこを嫌がる、奇声を発するなどの特徴があり、力も強い。知らない人や場所にも適応できる。診断はまだできないが、アドバイスを求めている。

生後8ヶ月の娘の発達で気になることがあります。検索魔になっています。検索すればするほど障害(自閉症)という言葉が目に入ります。

同じ月齢くらいの赤ちゃんを育ててるママさんどうでしょうか。

72せんち、9キロ超えです。

☑️座った状態やハイハイの止まった体勢の時に、首を上下にふりす。10回くらい頷いてます。1日10回はしてます。している時は、泣いている時ではなく、割と普通の機嫌の時です。

☑️抱っこした時にこちらを見ない。他の方を見ています。抱っことせがんでるように見えるのですが、いざ、抱っこをすると抱っこから脱出する勢いで動きます。

☑️急に奇声を発します。3ヶ月あたりから奇声を発しています。支援センターの方に相談した時は、自分の声を楽しんでるんだよ!と言われましたが、うーん、、、という感じです。

☑️とにかく力が強いんです。ほっぺや首をすごい力で握ってきます。めちゃくちゃ痛いです。

☑️人見知りや場所見知りをしません。知らない人に抱っこされても、泣きません。初めての場所に行っても泣きません。

0歳はまだ診断できないのは知っています。自閉症をもつママさんがいれば、アドバイスもいただきたいです。

どうぞよろしくお願いします。

コメント

めー

うちの三女も8ヶ月ですが同じような感じです😊
抱っこ紐ではたまに見上げてきますが、普通の抱っこではあまり見ないですね。
一応普段は目は合い、あやすと笑います!
うちの子も小さい手でぎゅーっと握るのでめちゃくちゃ痛いです😂
我が家の三姉妹全員奇声は発してましたよ!
同じく人見知りも場所見知りも今のところありません😊
知らない人にも泣かずに抱っこされますし、知らない場所でも
泣きません!
人見知りはこれから先始まるのかな?と思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊

    支援センター行くと奇声発してるの娘だけで心配でした💦

    人見知りも大切な成長過程と聞くので、うちもこの先来るのかな?と待ってみたいです!

    • 12月22日
バナナ🔰

ASDの息子がいますが、どれも普通だと思います。
抱っこすればいつもと違う景色が見えるのでそちらの方に興味津々なんでしょうね。
奇声は赤ちゃんあるあるだと思いますよ。
赤ちゃんは力加減なんて出来ないので全力で引っ張ってきますよ。
人見知り場所見知りは性格もあります。
首を上下に振るのは分かりませんがそれでご機嫌ならいいと思います。
それが楽しいんじゃないんですかね?

ネットの情報なんて半分もあてにならないので気にしなくていいですよ。むしろ知識がないまま鵜呑みにしてしまうと全てがそれにしか見えなくなって悪循環になるだけです。
気になるなら小児科でも保健センターども診てくれるので相談されてもいいと思います。定期的に診てもらう相談する事はママリさんのメンタルの為でもありますよ。
息子(発達障害)は0歳の時はなーーんにも問題なく普通でしたよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    悪循環、、、まさにその状態でした😓

    気になる行動は動画に収めたので、次の検診で相談してみます!

    • 12月22日
はじめてのママリ🔰

姪っ子(小6)がASD、ADHDの診断がおりてますが、全部該当しません。

逆にうちの子は2人とも全てに該当しますが、今のところ診断はおりてません。
うちの住む地域は近隣の市町村と比べ発達障害に関してとても敏感で厳しいと有名らしく1歳、1歳半、2歳、3歳児健診の時必ず発達のチェックが入ります。(特に2.3歳は厳しめ)
上の子は3歳児健診で若干気になるから検査を受けてと言われ発達検査を行いましたが、結果は問題なし。
通ってる園からも指摘はなく、むしろ引っかかったことに驚かれました。

ネット情報はあくまで目安なだけで、該当するから必ず自閉症というわけではないんだなと実感してます😓
気になるのであれば保健センターや市区町村運営の支援センターなどで一度相談してみるのもありかなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!

    健診時に相談してみますー

    • 12月23日