![むささび](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園を選ぶ際、家から近い認可園と費用が安い企業型園で悩んでいます。それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらも申し込んでいます。皆さんはどちらを選びますか?
皆さんのご意見聞かせてください!
0歳から入れる保育園を、通勤に使うバスの沿線上にある企業型(家から車で5分)にするか、家から徒歩1分の認可にするかで迷っています。
復帰は来年の夏に確定しており、春に家が建つのですが、ローン返済のために 1年の育休を切り上げてフルで戻ります。
フルで19〜20時に終業する事が多く、夫は18:30〜19時終業が多いです。
私は平日休み、夫は土日祝休みで育児は参加協力したいタイプです。
認可は
メリット
・とにかく家から近い
・先生の数が多く園児数も多い
・一度入園出来れば小学校入学までぶっ通し通園が出来る
デメリット
・延長保育で19時お迎えほぼ確定(有料)
・企業型に比べ約2倍お金がかかる
・親参加イベントがたまにある
・日曜は預かってもらえない
・体調崩したら即お迎え→翌日も預けられない可能性がある
企業型は
メリット
・認可の半額で全日預けられる
・体調を崩しても病児があるので仕事に行けそう
・夜のお迎えも20時までなので延長料なしでいける
デメリット
・園児数が少ない
・3歳までに認可に必ず転園しないといけないが、空きがあるかはタイミング次第
・転園ありきなので、子供に環境の変化を与えることになる
認可と企業どちらも申し込みはしています。
皆さんならどのように考えますか?教えてくださいませ😥
- むささび(妊娠10週目, 1歳3ヶ月)
コメント
![まーま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーま
企業型は転園必須なので、近所の認可に預けると思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
夫婦以外に頼れる人がいないなら、とりあえず企業型に入れます。
認可だと、終業時間とお迎え時間の余裕がなさすぎて、ちょっとトラブルが起これば遅れてしまうリスクが高いからです。
遅れましたごめんなさいでは済まないので…😥
-
むささび
私の両親が近くにはいますが、仕事をしてるのでお迎えなどは頼むの難しいかなと思います😭
認可は遅れるとトラブルに即なりやすいという事もあるのでしょうか…?- 12月21日
-
ママリ
すみません。勘違いしていたかもしれません💦
認可は19時お迎えほぼ確定と書かれていたので、就業時間+通勤時間分しか預かってくれないタイプの園かと思ってしまいました💦
閉園までに迎えにくればOKのタイプの園ならそこまで心配要らないです!- 12月21日
-
むささび
毎日お迎え時間を連絡して、その時間までに行くスタイルでした!なので時間のリミットはありそうです⏰
気をつけないとですね💦ご丁寧にありがとうございます😭- 12月22日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
・延長保育料とか関係なく、それぞれ何時まで預かってくれるのか
・認可に行く時に加点は付くのか
・認可の方はリフレッシュで預けることは可能か
によりますかね!
うちは祖父母にお迎えをお願いするのが難しいので、延長料がかかるにしてもいざという時になるべく長く預けられるように、19時までにお迎えの園は候補から外しました。
それとうちの子の園はリフレッシュでは預けられないので、むささびさんご夫婦の勤務体系だと週の半分は保育園に行けないです💦
病児保育の存在も大きいので、ここにある条件だけだと企業型ですが、認可に移る時に入れずそのまま行き先がない事例があるなら認可の方が安心かなと思います!
環境が変わるのはまだ気にしなくて良い年齢かなと思います!元々3歳から幼稚園に行く子もいますし、ちょこちょこ途中入園してくる子も馴染むのすごく早いです😄
-
むささび
ご丁寧にわかりやすくありがとうございます😭!
・どちらも20時まで
・認可に移る場合の加点あり
・リフレッシュでも預かりはok(市のHP情報ですが…)
周りから、入園して1〜2ヶ月は熱出して迎えが多いからまともに仕事いけないよ!と聞いているので、病児があるのは有り難いですよね💭
役所では認可に移れなかった例はほとんどないけど、可能性は無きにしも非ず…という回答で😭
馴染んでくれるというご意見もあり、とりあえず1歳くらいまで企業で、認可に毎月申し込みして移るというのもありかなと思ってきました😞- 12月21日
-
ままり
他の方への返信も拝見しました!
合わせて考えると、私なら最初は企業型にしますかね🤔
うちの子は乳児クラスの間は
1週間元気
↓
風邪をひいて1週間は薬を飲みながら登園
これを毎回繰り返していました💦1ヶ月の半分は風邪ひいてる感じですね😂
これでもまだマシな方で、保育園で流行る病気は例外なく全てもらってきているという子もクラスにいます💦
会社が人員不足なら、やはり病児保育があった方が精神的に絶対良いと思います😃- 12月21日
-
むささび
他の方のも参照して頂きありがとうございます🥺!
お子様も風邪ローテーションで大変でしたね🤧!
風邪っぴきさんでも登園させてくれるだけで有難いですね💦
早く復職しても会社に行けなかったら意味ないですから病児ありきで考えようかなと思います💭- 12月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今年は毎月毎月熱で休む事になり、実家に頼れないので有給の消費が激しく、
病児保育が併設されていたらどれだけ良いんだろう…と思っていたところです。。
私なら
近いのもめちゃくちゃ魅力的ですが、3歳まではめちゃくちゃ菌ウイルス貰ってくるので、3歳まででも病児保育併設されてるとこに入れるかもです…
-
むささび
やはり3歳まではそんなにウイルス持ってきちゃうんですね🤣
有給無くなったらもうどうしようもないですよね…
私の会社は人員不足で、途中で帰宅するのも良い顔はされないだろうと思うのも悲しいです😭…- 12月21日
-
はじめてのママリ🔰
因みに年少さんからは、小規模からの持ち上がりだと点数高いですし、受け入れ人数も増えるので、物凄い激戦区ではない限りほぼどこかに転園出来ると思います。
その手続きがめんどくさくなりますがね…💦
手間でも病児保育にすぐ預けられると考えるとめちゃくちゃ元取れると思います。- 12月21日
-
むささび
なるほど、小規模からの転園も年齢で点数変わる事もあるのですね。勉強不足だったのでまた調べます🔍!!
手続きと言いますと、役所に毎月の申請に行く事以外にもありますか😖?
病児は本当にありがたいですよね😥風邪もらってくるのは当たり前だと思うので企業型は助かりますね…- 12月22日
むささび
近所だと通うのも楽ですよね🚶!転園がうまく行くか分からないですもんね…