※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供が親の顔色をうかがう行動は、親の叱り方や愛情表現に関係していますか?

「子供が親の顔色をうかがう」とは、例えばどのような行動でしょうか?🥺💦

また、子供がそのような行動をとるのは
・親が叱りすぎている
・親の愛情表現が不足している
等、親に問題があるのでしょうか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

叱りすぎはあると思います。
例えば、こぼしちゃったり、叩いてしまったりなど本人がまずいと思った場面でチラッと親を見る感じですかね😅💦怒られるかな?!って伺ってると思います。

  • ママリ

    ママリ

    なるほど…!
    何でもない普段の場面ではなく、子供が何かやらかしてしまった時に「怒られるかな?」と親を見るのも含まれるのですね…😖💦

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

悪いことや怒られそうなことをしてしまった時に、パッと親の表情を確認したり、普段ダメと言われてることを誘われた時に、親の反応見て自分の返事を決めたりすることですかね、、、

完全に子どもの性格です🥺
どれだけ怒り散らしてるお母さんでも、聞かない子は聞かないし、
特性ですね🥺

  • ママリ

    ママリ

    確かに、怒られてもケロッとしていたり行動をやめない子もいますよね💦
    「親の顔色を伺う=悪いことだと認識はしている」でもあるので、親の顔色を伺うことは100%悪いわけではなさそうですね🤔
    もちろん、叱りすぎてや叱り方は気をつけないといけませんが💦

    • 12月21日
はじめてのママリ

子どもの年齢にもよりますね。
小学生でも自分で判断ができない(どっちがいい?と聞かれても親に聞いて決める)とかだと親の顔色伺ってるなと思いますね。
しかりすぎ、過干渉もあると思います。
私自身がそうでした。

  • ママリ

    ママリ

    なるほど…!
    小学生でも親の顔色や反応をうかがって、自分では判断できないのは問題ですよね😖💦

    私も親が暴力ありの過干渉毒親だったので、子供の頃の自分を思い返すと当てはまることがあります…

    • 12月21日