※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅保育か保育園か迷っています。息子はストレスフリーながらも刺激不足か、保育園での集団生活は病気ばかり心配。混乱しています。

無理に自宅で仕事をしながら自宅保育しない方が良いのでしょうか?

ネットショップを運営している自営業です。
一日の作業量は1~3時間ほどです。

働く時間が少ないので上の子を自宅保育にしていました。
晴れた日は公園に散歩にも行ってました。
たまにサボりますが、、
支援センターとかは一度も行かず、買い物は週末まとめてです。

息子もそこまでお外大好き!では無く、
1人遊びが上手で家の中で自由に動き回って、あるおもちゃをローテーションで遊んでくれています。
風邪も数える程しかひいてません。
週末は旦那が大きな公園に連れて行って遊んでくれます。

仕事の作業中や家事で正直あまり相手が出来てはいません。
ただ、ストレスフリーで生きている感じはします。

2歳になっても発語はパパママだけです。
母の知り合いの2ヶ月上の男の子のお孫さんは保育園に行ってても全く発語は無いので、あまり関係ないですよね?

実母には
・可愛い時期に保育園に入れるなんて勿体ない!
・稼げているなら良いじゃない
・兄の子は保育園でずっと鼻たれで結膜炎だよ

義母には
・何で保育園入れないの?
(旦那妹の子は2ヶ月から保育園、共働きトップ3の県だから私が非常識みたいな扱い)
・保育園では色々な経験させて貰えて発育も良いよ
・いっぱい病気にかかって免疫つくよ

と正反対の事を言われて混乱しています。
息子はあと一年ほどなのでそのまま幼稚園の予定ですが、
今下の子を妊娠中です。
下の子を自宅保育するか、保育園か凄く迷っています。

自宅でストレスフリーでも刺激のない生活は可哀想でしょうか?
保育園で病気ばかりかかる集団生活は可哀想でしょうか?

凄く混乱しています😞

コメント

ママリ

幼稚園には行くんですかね?
幼稚園に行くなら同じように病気もらって来ますし、刺激も受けます😊💕なのでママリさんが負担ないならいいと思いますよ🌟
発語が少ない、ない、は保育園ではなくその子の問題でしかないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園からでも刺激や経験は遅くないですよね😭
    刺激不足で発語が少ないのかとずっと心配でした😔

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

どちらが可哀想というものではないと思います😊
私は0歳で保育園に入れて生活のために働いていますが、風邪ばかりもらって全然仕事ができていません🤣
お子さんの様子を1番近くで見ているママリさんが判断して今の状態で問題ないと思ってやっていることならば今のままでいいと思います👍
下のお子さんはもしかしたら手がかかって自宅保育では仕事できない!ってなるかもしれないですし、時と場合、お子さんの性格にもよりますよね!
いつでも保育園に入れる地域ならばその時は考えればいいと思います😊
でも2人となると大変になることは多いと思いますし、上の子も赤ちゃん返りしたりしたら今のままのようにはいかなくなるかもしれないので、もし保育園激戦区ならばその選択肢も早めに考えておかなければいけないかなーとも思います︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    中々仕事出来ないって言いますよね💦
    預けた方が病院通いや看病でより仕事出来ないのでは?と思ってました😓

    本当に下の子の性格によりますよね🤔
    息子と似た感じなら自宅保育で行けそうなんですが、、
    ただ、待機児童ワーストレベルで保育園の激戦区なので、入れなかったらそれはそれで仕事が出来なくて後悔するのでは?と迷っています😰
    11月?の保育園の申し込みだと下の子は5-6ヶ月位でまだ性格も判断出来ないのだろうなと思ってます😵‍💫

    • 12月21日
ryo

上の子が保育園、下が育休で自宅保育しています。
お母さんも義母さんの言うことって保育園、自宅保育それぞれのメリットを言ってるだけですよね。どちらにもメリットデメリットがあるだけです。
ご自身とお子さんが楽しく過ごせてるならそれで良いのかなーと思います。発語は保育園が刺激になることは間違いないですけど、個人差ありますし。
ただ、産後は上の子が保育園とか幼稚園行った方がご自身が楽だとは思いますが😅