![ちゃま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
群馬県在住のお母さまへの質問です。6ヶ月の子供が川崎病で入院中。医療費について不安があり、限度額認定証について疑問が。入院費用や限度額の認識について教えてほしいとの相談です。
お子様がいる群馬県民のお母さま達がいたら教えて下さい🥲
6ヶ月の子供が川崎病にかかってしまい、先週の金曜日から入院中です。
入院手続きの際、事務の方から限度額認定証を貰ってくるように言われたのですが、福祉医療費受給資格証(子供の医療費無料の券)と保険証を提出すればいいとばかり思っていました。
保険証は自営業のため国保です。
入院が長くなると、福祉医療費の限度額57600円なのでまかなえないと言われました。
そもそも保険適用内のものについては子供医療費はかからないと思っていたので、限度額?なるものがある事にびっくりしています。
57600円の限度額なんて、入院なんかしたらあっという間に超えますよね...?
母曰く、2.30年前に私や妹が同じように入院した時でさえ、支払いは1万ほどだったといいます。
私も同じような認識だったので、今回とんでもない高額な請求が来るのかと思いはじめて、不安です。
子供の医療費について、どういう計算方法になるかご存知の方いらっしゃいますか?
経過が良好なら年内には退院、大体3週間ほどの入院になる予定です。
免疫グロブリンを2回投与してステロイドも使用しています。
川崎病は医療費がとても高額だと聞くので、急に不安になってきました。
完全付き添い入院なので、限度額認定証を貰いに行く間は身内に交代してもらうなどの調整も必要です。
窓口での清算がそこまで高額でないなら、一旦支払って後から高額医療費の申請をすればいいかなと思っていたのですが...
お子様が川崎病で入院された経験があるお母さま、差し支えなければどのくらい費用がかかったのかお聞きしてもいいですか?😢
- ちゃま(1歳8ヶ月)
コメント
![こっとん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こっとん
すみません、川崎病で入院した事はないのですが、、
限度額認定証は発行された月の1日までしか遡って使えないので、発行は1日でも早い方がいいですよ💦
来月発行になると12月分には適用されなかったと思うので😭
![華](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
華
うちも川崎病で入院しました!
曖昧ですが、病院からもらった限度額認定証の申請書を書いて郵送して、認定証が送られてきたら病院に提出した気がします💡
うちもグロブリン投与してステロイドも使用しました!
入院期間27日でしたが医療費の負担はゼロでしたよ💦
TVカードや洗濯代、私の食事代では結構使いました😅
ちゃまさんは大丈夫ですか?
お子さんも心配ですが休める時は休んで下さいね。
-
ちゃま
教えていただきありがとうございます!
そうなんですね!うちも郵送して、届いたら提出みたいな形なら助かったんですけど、入院中に早く役所行って貰ってきて!みたいな感じなので、色々大変で...😢
正直、少しくらいの手出しなら、とりあえず一旦お支払いして、落ち着いてから役所に申請して返還してもらえばいいかなと思ってました💦
だけど川崎病の治療費は目玉飛び出るってよく聞くので、不安になってきてしまって😣
入院期間27日は大変お疲れ様でした...!😭
無事に回復されて退院できて何よりです🥹
うちも早く元気になってお家に帰りたいです!
ありがとうございます😭- 12月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
病院によって入院費の計算は異なるので一概には言えませんが、3週間ほどの入院であれば57,600円は超える可能性が高いです。
川崎病に詳しくありませんが早めに限度額認定証を申請したほうがいいかと思います。
窓口でパソコンから限度額の資格確認ができる病院もありますが…
病院が対応してないか、赤ちゃんだからまだ登録情報がなかったのかもしれませんね💦
-
ちゃま
なるほど...そうですよね😭
私自身病院にかかることが普段からほとんどないのと、初めての子供だし初めて病気したので何が何やら全然分からなくて😢
ちなみに、57,600円というのは、何に対しての金額になるのでしょうか?
子供の治療にかかった医療費の3割に対してってことですか?
この56,700円を超えるとして、限度額認定証がないと退院時に何十万も窓口で清算するような事になるんでしょうか?
オンラインで確認していただいたのですが、情報がきてない?みたいな事は言われました😢- 12月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうです。
医療費の3割に対して57,600円までは医療福祉受給資格証が負担してくれるということですね。
何十万になってしまう可能性もないとは言えないです。
参考として現時点でだいたいいくらくらいになっているか、病院に聞いてみても良いと思いますよ。- 12月21日
-
ちゃま
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます!
子供医療費は無料だと思ってたので、ショックです🥲
そうですよね🥹
今日事務の方に聞いてみて、どうするか考えようと思います🥲- 12月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3年前に川崎病で入院しました。月末に入院になってすぐに限度額認定証を申請はしましたが翌月になって届いた為入院月は適用されず2日間で2万ぐらいの自己負担がありました💦退院後に役所で手続きして返金されたので実質無料になりました😅
-
ちゃま
教えていただきありがとうございます😭
2日で2万...ですか...?!😱
それは、適用されなかった2日間の金額ってことですか?
私も退院後に役所に申請して返還してもらえばいいかなと思ってたのですが、1日1万ベースで治療費がかかるなんて事になったら、とんでもない金額ですよね...😭
負担ゼロだった方も多くいらっしゃるのにこの差は何なんでしょう🥲- 12月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうです、適用されなかった2日分で2万です。
2日といっても夜入院したのでほぼ1日分みたいなものです😓
とりあえず早めに申請したほうがいいと思います!- 12月21日
-
ちゃま
ご丁寧にありがとうございます😭
やっぱり限度額認定必要なんですかね😭
差し支えなければ、どちらの病院かお聞きしてもいいですか?🥲
ちなみにうちは桐生の厚生病院です💦- 12月21日
-
はじめてのママリ🔰
うちは日赤でした。先日肺炎で入院したときは保険証で資格確認ができるようになっていてわざわざ限度額認定証を申請する手間省けてよかったなぁと思ったので今はだいたい窓口負担ゼロの方が多いのかな?と思いました。手出しがある方って部屋の差額代とかじゃないでしょうか?
- 12月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今は転勤で引っ越したので違う地域ですが去年群馬県民でした!下の子が新生児の頃RSで1週間入院しました!
私も詳しくはないのですが高額になると医療費の割合が変わるので限度額認定証を出して窓口での負担を少なくするか間に合わないなら一旦払って後から高額医療費を請求するかの2択でした!
退院してからも様子を見せる日が決まっていたのでその時に限度額認定証でもいいですよと言われましたが間に合うか分からなかったので退院時に一旦全額払い高額医療費制度を使いました!
1週間の入院で確か5万程で結果全額市から入金されましたが引っ越したのもあるのかとっても遅かったです!
-
ちゃま
ありがとうございます😭
差し支えなければ、どちらの病院だったかお聞きしてもよろしいですか?
群馬県内というより、病院ごとに全然違う感じなんですかね...😢
負担ゼロの方もいるし、結構手出しがある方もいるし、同じ病気なのにこんなに違うんですね😭- 12月21日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません💦
群馬中央病院でした!
記憶が定かではないですが
子供負担ゼロなので基本かかることは無いと言われた気がします😖
ただ払うところが市なのか加入してる保健なのかによる感じでそれでややこしくなってるのかなと🤔
加入している保険組合に
1回問い合せしてそこからの仕組みはよく分からないのですが保険組合と市でどちらが払うかみたいなのをやってもらって結果市から返金という形でした!
新生児だったので食事代等もなく私の食事やパジャマも夫に届けてもらっていたのでそこもかからずでした!- 12月21日
![ぴよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよ
数年前に息子が川崎病で入院しました。(群馬県・旦那が自営なので状況は似ている?)
詳しいことは忘れてしまいましたが、私も高額請求が来ると思っていたら、入院初日のパジャマ代の請求のみでした。なので500円ほどでした。
入院期間は三週間近かったかと思います。
-
ぴよ
もしかしたら食事代もあったかもしれません。
ただ、覚悟していたのに金額を見て拍子抜けした記憶があります。- 12月21日
-
ちゃま
教えていただきありがとうございます!
病院は違うかもしれないですけど、条件はほぼ一緒なので大変参考になります!😭
他の方から教えていただいたのは、令和3年の10月から病院がオンラインで資格確認ができるようになったので、それ以降に入院して、そこで確認が取れた方は特に手続きなく限度額が適用されて窓口負担ゼロ?みたいな事らしいです。
子供が1日でも早く元気になるのが一番なので覚悟はしてますが、個室代もすごい高いので、出来れば出費が抑えられたら嬉しいです...🥲❤️🩹- 12月21日
-
ぴよ
今年の私自身の入院でも限度額の手続きは病院内で完結でした☺️同じなんですね☺️
うちは個室でしたが、個室料金取られませんでした💡こちらは個室の希望出してなくて、病院判断だったからかもですが😅
親としては身体もお金も心配ですね、早くよくなりますように☘️- 12月21日
![み~](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
み~
10月の終わり際に川崎病で入院しました。
順調に薬が効いたので、1週間位で退院出来ました。
高額医療認定書の申請は病院を通じて、オンラインでも出来るらしくすぐに解決しました😅
(マイナンバーを確認するのが条件です)
お会計は個室代のみです。
病院は太田記念病院になります😃
![まぁちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぁちゃん
川崎病ではないですが、違う病気で息子が3歳半の頃から2ヶ月入院しました😭
福祉医療費受給資格証のみでいいのかと思ってたら、病院から限度額認定証を提出してくださいとのことだったので、会社で健保へ手続してもらうように依頼しました。
同僚がすぐに手続してくれたので、月またぎをすることもなく、退院時に差額ベッド代の手出しがあるかと思いきや支払はありませんでした!
TVカード代や洗濯代くらいしかかからず、息子には学資保険に医療をプラスアルファでかけてるので保険請求でき、プラスになりました😊
ちゃま
ありがとうございます🥹
お子様は入院されたことなどありますか?
周りに聞いても、子供の医療費に限度額認定証を使った人がいないので😢