※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の性格に悩んでいます。怒りっぽくワガママで言うことを聞かないが、保育園では問題ない。育て方を反省し、穏やかな子にする方法を知りたい。

※長くなりますが、厳しめなご意見は控えていただけるとありがたいです。

もうすぐ5歳になる娘の性格について悩んでいます😔

具体的には…
・すぐ怒る。
(思い通りにいかないと「嫌い!」「もういい!」と怒鳴る)
・ワガママ。
(駄々をこねたり、我慢しなくてはいけない場面でぐずる)
・言うことを聞かない。
(何かを頼んでもやらない、決めた約束を破る)
・わざと反対のことを言う。
(「可愛いね」と褒めると「可愛くない」、盛り上がってるので「楽しいね」と言うと「楽しくない」と言うなど)
・人見知りで、恥ずかしくなるとなぜか私や夫を叩く。
・ふざけてパンチなどをしてきて、痛がると笑っている。

保育園では控えめで、先生の言うことをよく聞き困らせる事は一切ないそうです。
友達とも仲良くやっているとのことで…
発達面では気になるところはありません。

2.3歳ならイヤイヤ期かなとも思えますが、この歳になると単に性格が悪いだけなんじゃ…と不安になり😭
(可愛い部分や優しい一面もありますが。)

娘をたくさん褒めたり、休日は家族で色々遊びに行ったり話をしたりはしています。
叩いたり嫌な事を言ったら悲しくなると冷静に話したりもしてます。

そうはいっても共働きで平日は時間が無いのでYouTube見させすぎた?
私が口うるさく注意したり、怒りすぎたからそれを真似してる?
夫婦喧嘩を見せてしまう事もあるので、その影響?
…と色々反省して育て方が悪かったのかなとも思っています。

どうすれば穏やかな子になりますか?
それを希望するのも親のエゴですか?



コメント

ママ

うちの子かなと思いました😂
来年年長さん、、どのくらい成長するのか、、😅お友達とかでおっとりした子を見るとなんでこんなに違うんだろう?って思います(笑)

ちなみに母親からママリも幼稚園時代はえぐかった。孫(私の息子)より多分ホント酷かった癇癪も言うことも聞かないし。でも小学生あがったくらいでガラッと落ち着いたよね〜って言われました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます✨
    ほんとですか〜?!😭
    私の周りは穏やかで社交的な子が多く、比べちゃいけないと思いつつも心が折れてしまって💦
    娘が不器用なタイプというのは感じていて、私もそうなので共感できる部分もありますが、、
    それにしても何で毎日こんなに嫌なことをするんだろう?って不思議で😅

    でもママリさん自身小学校でガラッと落ち着いたということで少し希望がもてました✨
    ありがとうございます😊

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

まだまだ性格は変わっていくと思いますよ!親としては仲良く平和に楽しく過ごしたいですよね。
よく聞くと思いますが、外で良い顔して家で発散してるなら問題ないと思います。それだけ家族を信頼していると言うことだと思います。
一人っ子ですかね?(批判的な意味合いはありません💦)
兄弟がいないと兄弟喧嘩する相手も居ないのでその分ママパパに当たったりしちゃうのもあるかなーと思いました。親目線で教えることも大切ですが、たまには同じような立場に立って子供同士の喧嘩みたいなことをしてもいいのかも。
あとは時期的なこともあると思います。これから反抗期、思春期とどんどん成長していくので、たくさん愛して大事に育てればずっと素直な子で居てくれるってわけでは無いですし🥲穏やかな子が正しいってわけでも無いですよね。親は助かりますがその分我慢してしまうかもしれないし。
嫌いとか反対言葉を言われたらなるべく間に受けず流してあげることもいいのかなーと思いました。もう既にされていたらすみません。親が少し我慢して、笑いに持っていったり。
あと、普段は可愛い可愛いと結構可愛がってますか?私にも同じくらいの子供いますが荒れた時はこれでもかってくらい可愛がると穏やかになっていきます。こちらに余裕ある時しかできませんが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    そうなんですよ!
    結果的に本人だって怒られて良いことないし、普通に楽しく仲良くやろうよって思うんですけどね😅

    外ではしっかりやっているみたいなので、その分親に甘えてるのは逆に良い事なんだ!って思って何とか私も頑張ってます😂

    はい、うちはひとりっ子です💡
    私もこういう時兄弟がいたら違うのかな…って思うことはあります💦
    親が相手できない時間は2人で遊んだり、色々学ぶこともありますしね。

    普段は「可愛い」「大好き」「(絵など)よく描けてるね」などなるべくポジティブな声もかけるようにはしてます。
    確かにそう言うと照れながらも嬉しそうにしてるので、褒めすぎくらいが子供的にはちょうど良いのかもしれないですね!

    私も余裕がない事が多く、つい真正面から怒ってしまいますが、もう少しスルースキルを身につけた方が良さそうですね!
    ご丁寧なアドバイスありがとうございました😊

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

うちの長女も同じようなもんです😂
同じく、保育園では良い子で発達面も問題ないと。家でだけです。
保育園の先生にはまだまだ甘えたい時期だから、いっぱいギューして甘やかしてあげて、と言われます。
厳しくするより、そうだよねイヤだったよね、と共感してギューしてあげた日のほうが何かとスムーズにいきます。

とは言ってもこっちに余裕がないとつい強く叱ってしまったりするのですが…😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    ママリさんの娘さんもですか!
    なるほど…保育園生はまだまだ甘えたい盛りですよね。
    もうすぐ小学生だし!と思って厳しくしたり、こっちも余裕が無くて叱りつけてしまいますが、もっと甘やかして良いのかもしれないですね。
    大人も共感してもらった方が素直になれますもんね😂

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

うちの年長もそうです!
園では優等生で、勉強とかも率先してやります、、。が天邪鬼で面倒です😇

私が一瞬病んで、今週発達外来予約しました🥹

楽しい場を壊すし、YouTubeより楽しいものはない!みたいな感じで大人びてる子です、、😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    そうなんですよ〜ほんと天邪鬼で😭
    うちの子もYouTube大好きすぎて隙あらば見るようになっていたので、旦那が昨日アプリ消しました。
    今日からどうなるか…😓

    楽しい場を何度も壊されるとこっちも病みますよね😭
    もしよろしければ、お時間ある時に発達外来の結果を教えていただけると嬉しいです
    (可能だったらで大丈夫です。すみません🙇)

    • 12月20日
日月

THE内弁慶ですね🤭
うちの上の子(娘)もそんなです。

私自身、親や人から優しいとは言われますがかなり厳しいし言葉の選び方もキツイことがあります。
娘を見てると、たまに「私の生き写し…?」って感じるくらい言葉遣いが同じで😭

けど、そういうことをぶつけ合うのも また成長ですよね😊
「自分でしたいこと」や「自分の気持ち」はすごくレベルが高めで、けどそれに対しての「自分の実力」と「出てくる言葉や行動」と「環境」とが、まだまだバランス取れてないんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、これでもかってくらい内弁慶です😂
    日月さんの娘さんもそうなんですね💡
    私も外面がよく優しいと言われますが実はめちゃめちゃ気が強く旦那には「言い方がキツい」とよく言われてます😅
    子供って言葉遣いもすごいマネしますよね。
    そこは反省してます💦

    確かに!バランスが取れていないというのはしっくりきました💡
    最近大人ぶりたい感じが増しているのですが、その理想?と実際のレベルが合わず本人ももどかしいのかもしれないですね。
    話し合ってこちらが質問すると「わかんない!」と泣いて、その後急に「抱っこして」と甘える事もあるので。
    生意気なのですっかり大きくなった気がしてましたが、まだまだ5歳ですもんね。
    こちらももう少しおおらかに見守らなきゃと思いました。
    ありがとうございます😊

    • 12月20日