※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義実家と距離を置いた後、再構築した経験のある方、関わり方や気持ちのアドバイスを求めています。

一度義実家と距離を置いた後に関係を再構築した方はいらっしゃいますか?

婚約中から義両親の口出しや怒鳴られるようなお叱りが多く、結婚後半年くらいで義両親だけが原因ではありませんが鬱病を発症しました。それまで義実家と仲良くしろというスタンスだった夫もさすがに理解してくれるようになり、以来義実家とは距離を置かせてもらっています。
主に義父とのトラブルが多く、義母は義父の三歩後ろを下がって歩くタイプの方です。とにかく自分が目立つことや得をすること、子供に尽くされることに執着があるようで、こちらが思った行動をしないと怒鳴ります。また自分にお金をかける主義なので結婚式代などは特に負担してもらってません。

このまま距離をおければ良いのですが、現在妊娠しており、子供が産まれたら夫も流石に孫を親に抱かせてあげたいようです。できれば、その時は一緒についてきて欲しいと言われています。
私自身も夫の親に孫を抱かせたい気持ちは痛いほどわかりますし、子供から祖父母を奪いたいとも思いません。私さえ我慢すればというのはわかっているのですが、また義両親から色々言われるかもしれないと思うと怖くてたまりません。

一度義実家と距離を置いて、関係を再構築したことのある方はいらっしゃいますか?もしいましたら、再構築後の義両親への接し方や気持ちの面など何か変えたことがあれば教えていただきたいです。もしくは義両親との関わり方でアドバイスがあればいただきたいです。

(夫に義両親との関わり方でアドバイスを求めると黙って言うことを聞く。無理なことは聞き流す。とのことでした。。)
取り止めのない文章ですみません。よろしくお願いします。

※これまで起きた具体的なトラブルの一部は以下です。

・初めての結婚のご挨拶の当日親戚の集まりにも呼ばれ、親戚内に海外から嫁いできていた方がいたので下手なりに英語で受け応えをしていたところ「〇〇家の嫁が英語を話すな。日本語を話せ。そんな中途半端な英語話すならきちんと勉強したらどうだ。」と怒鳴られる。

・両家顔合わせを京都旅行したいと理由で11月の京都でと指定してくる。(夫も私も地元は関西でない。)後日やっぱり和歌山に行ってみたくなったと和歌山を指定してくる。11月は夫の姉の結婚式が予定されていたのでそもそも11月でいいのか確認したところ、「お姉ちゃんの結婚式があるのになんで11月なんだ!違う月にしろ!」と怒鳴りだす。

・結婚式準備中「〇〇家が目立つようにしろ。お父さんが目立つ場は用意しているんだろうな?」と執拗に圧をかけられる。コロナ禍なのもあり、式中に各テーブルを挨拶周りするのは控えて欲しいと結婚式場から言われたので、その旨を伝えると「目立てる場が足りない」と怒鳴りだす。
(ちなみに当日は結局無断でテーブル周りをし、注意したところやはり怒り出す)

・結婚式代の明細にいつの間にか5万円ほど追加されており、義父に聞くと義父の貸衣装代だった。聞いただけなのに「親の衣装代も黙って出せないなら食事や引き出物のグレードを下げて出せ!」と怒鳴りだす。(ちなみに私の父は自費で衣装を用意してくれました)

・結婚式当日、式の進行がおしており、写真撮影時間をスタッフの方が切り上げようとしたら「〇〇家の写真が足りない」とスタッフに怒鳴りちらす。その後義父が満足するまで写真を撮り続ける。

・父の日の贈り物について、夫にいらないと言われたので送らなかったところ、当日に「嫁は何してるんだ」と怒鳴った電話がくる。後日送り直したが、その時メッセージを送ってもスタンプのみの返信、届いた後の連絡は特に連絡はなし。

・これまでのお詫び?に義父の会社で取り扱ってる商品から結婚祝いの半返しを返させてほしいと言われた。お金ももつと言われたのでお願いしたところ、それは嘘でどうしても義父の会社から発注して欲しかったとのことだった。(結婚式の引き出物も本当は義父の会社から発注して欲しかったらしいが式場のプランに含まれているため断ったのがずっと嫌だったとのこと。身内の利益になるように身内から購入すべきだとのこと。)後日請求書が届き、少しまけといたと言われたが、端数の8円引かれていただけだった。

コメント

ままりん

しんどい義両親ですね、、😓
読んでてげんなりなりました、、

わたしも義母と産後うまくいかず、色々言われてメンタルやられてました。旦那にも無理して行かなくていいよと言われ、距離的に近いですが、3、4ヶ月距離を起きました。
わたしが一方的に会いたくなかったのですが、稽留流産の手術をした後から、嫌いだった義母のことがあんまり嫌と思わなくなり、それからお泊まりが苦痛じゃなくなりました。
子どもを取られそうってガルガルしてましたが、子どもが嬉しそうに義母と遊ぶ姿を見て、わたしの気持ちで子どもを振り回したらいけないなって気持ちに変わりました!

文章を読んでいて、わたしがママさんの立場だったらブチギレるだろうなと思ったのが正直な気持ちです。
再構築されようと歩み寄ってるのが本当に偉いと思います。尊敬します。無理だと思ったら無理せず、自分の体調とかメンタルと相談しながら、少しずつ関わる頻度、時間を増やしていったらダメージが少ないかもしれないです

まとまりのない文章失礼しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    実際に距離を置いたことがあるとのことでとても参考になりました。お子さんと義母さんの遊ぶ姿を見て、気持ちが変わったんですね!わたしも子供と義父母が遊んでる姿や笑顔を見たら少しずつでも気持ちが変わるかもしれないと希望が持てました( ; ; )
    そして、寄り添ってくださってありがとうございます( ; ; )距離を置く前レベルで関わらないととどうしても考えがちだったので、夫に相談しながら少しずつ関わろうと思います。
    初めての投稿でこんなに長文読んでくれる方いるのだろうか?と心配しながら書きましたが、いただいた返信を読みながらポロポロ泣いてしまいました。温かいお言葉、本当にありがとうございました。

    • 12月19日
  • ままりん

    ままりん

    少しでも参考になれたのなら嬉しいです!
    おなかの赤ちゃんとママさんの体調が1番です✨お身体大事になさってください!
    決してご無理なさらず🥲

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉、本当にありがとうございます!残りの妊娠期間気をつけて過ごします😭

    • 12月20日
まる子

義父さんは、向こうから勝手につっかかってくる様な人です。こちらが何もアクションしなくても、向こうから勝手につっかかり、場をかき混ぜて、自分に興味を持ってもらうのを生き甲斐にしてるような人です。
なので、できる事としたら、旦那の顔に免じて一日だけ我慢するといって義父さんに子どもを見せる、
義父さんが言いそうな事をあらかじめ想定しておく、
言い返して、また義父さんが変な事を言ってくるので、体がしんどい時に不謹慎だから帰ってください、と言い返す。そこで揉めるので、これを期に2度と関わらないというほど場を荒らす。
もう一つは、こちらがうまく立ち回って、孫ラブにさせていく事。でも、絶対鬱陶しいので、体調がおかしくなったり、客観的に立ち回れないと思った時にはやめた方が良いと思います。
どちらにせよ、向こうの出方はある程度分かるので、こちらがあらかじめ言いそうな事を想定して御していかないと。
向こうの義父さんにとっては、動かない岩の様な人が1番怖いはずです。次から怒られても、プレゼントを送り返さない事。旦那さんとの関係が大切だし、旦那さんが必要ないと言えばそれで良いんです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    義父の人柄のことを上手く言葉にして説明できなかったのですが、まさにまる子さんの書いてくださった通り人柄だなと思いました( ; ; )
    そして具体的な提案もありがとうございます!これまで私が何を言われても夫も言い返してくれなかったので、まずは1回会ってみて孫とのどう関わっているか確認するのと、何か言われたら一緒に言い返してもらおうと思います。
    私はまだまだ義父の発言パターンが読めずで、、割と想定外のことを言われてしまい面食らってしまうので、義父の言いそうなことを夫に聞いて心の準備をするようにしようと思えました。
    本当にありがとうございます。

    • 12月19日
  • まる子

    まる子

    言いそうな事といえば、母乳で育てろとか、抱き癖がつくとか、何にせよそれじゃあ可哀想とかケチをつける、来てやった俺アピールとかじゃ無いですか?態度が良いはずないので、最終帰って下さいって良いと思いますよ。そこで揉めても、旦那さんは妻側につくと思います。

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!たしかにその感じの昭和な台詞言ってそうだなぁと想像できてしまいました、、!
    夫が味方で1人じゃないと思ってがんばります!(^^)

    • 12月20日
那須

ご自分で書き出してみて、ご相談者さんが悪かった点ってありましたか?
私が読む限りではほぼなかったように思います。
その上で義両親とまた交流を持たなければならないのでしたら、自分に悪い点があると悩まれたり、まともに言うことを受けとめるとまた鬱になってしまいますよ。
ちょっと義父さんは頭がアレなので、基本的に介護するような気持ちで「はいはい、また◯チガイがはじまりましたね」くらいの生暖かい目で接する位がちょうどよいかと思います。

ただ、会わせる前に「子供に危害が及びそうなら即帰る」とか「今後必要以上の交流は控える」など夫さんとの約束?というか、二人のスタンスは合わせておいたほうが良いと思います。
まずは無事のご出産をお祈りします✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    コメントを拝見して確かに今までなぜ怒らせてしまったんだろうとか、どうしてそんなこと言うのだろうと考えこんですべて間に受けておりました。。夫の父だから真摯に対応しないとと思っていましたが、おかしい人だなぁと思って接した方が心がずっと軽くなりそうですね!
    そして、夫との足並みも揃ってなかったかなと感じました。スタンスを揃えてから挑むってきっととても大切ですね( ; ; )

    ちょうど皆さんのコメントを読んで号泣してるところに夫が帰ってきました。夫にどう立ち回って貰うかややっぱり会わないようにする時の基準を改めて話す時間を設けてもらおうと思います。
    無事に子供も出産できるよう残りの妊娠期間も頑張ります!温かいお言葉本当にありがとうございます。

    • 12月19日
はじめてのママリ🔰

お義父さんやばい人ですね😱
関わらないのが1番ですが生まれるお子さんを抱かせてあげたいと思えるはじめてのママリ🔰さんは凄いです!!

うちも義父義母がそれぞれ似た雰囲気で(はじめてのママリ🔰さんの義両親さんほどじゃありませんが💦)、夫に聞いた義両親との関わり方のアドバイスもほぼ同じです😂笑

私も義両親と距離を置いた事あります🥲
うちの義両親は距離を置いた方が優しく気を遣ってくれました🤣 すぐ無遠慮に戻って腹立つ事言ってくるので、私が我慢できなくなったらまた距離を置いて…の繰り返しです😭

失礼な事言われたら言い返す、こちらが我慢しすぎない、嫌な事言われたら遠慮なく疎遠にする くらいでうちはちょうど良いようですが義両親に怯んでばかりです🥲

はじめてのママリ🔰さんのお義父さんはさらに理不尽さも凄いので曲者そうですね😵
お義父さん自身を無視するくらいで丁度良いのかもしれません…😂

はじめてのママリ🔰さんの気持ちを第一に、無理しすぎないで下さいね🍀
産後は心身共に大変ですしいつでも義両親と距離をおける!!くらいのスタンスで良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そして温かいお言葉ありがとうございます( ; ; )

    はじめてのママリ🔰さんの旦那様も義両親との関わり方のアドバイス同じだったんですね!笑 同じと共感してくれる方がいて嬉しいです( ; ; )夫の幼少期から鍛えられたスルースキルは本当にすごいので、絶対真似できなくて( ; ; )

    会ったら同じように嫌なこと言ってくるんだろうなってちょうど恐れていたのですが、やはりすぐ無遠慮になるパターン実際にありますよね、、。でもまた嫌なことがあったら距離を置けば良いってスタンスはとても心に響きました( ; ; )!!

    実際の体験を交えてくださって参考になりました!
    私ももしかしたら疎遠と少し会うを繰り返すかもしれませんが、疎遠にするって手があるぞって考えようと思えました。本当にありがとうございます(T . T)

    • 12月20日