※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子は食事量を自己判断せず、出された食事を残さず食べるが、満腹感や食べたい量をはっきり表現せず、外食時の量に関しても適切に判断できない。他のお子さんはどうですか?

2歳半の息子がいます。

皆さんのお子さんはお腹いっぱい、お腹空いた、を自分で判断して主張してきますか?

うちの息子は出されたご飯を残さず食べてご馳走様で終わります。
多すぎも足りないも何も言いません。
3食の合間にご飯(おやつ)の催促をしてくることもないし、足りてるのかよく分かりません。

特に外食時は食器が違うので普段のご飯量と比べるのが難しく量がかなり前後していると思います。
それでも出された分だけ残さず食べて、多すぎるや足りないなど何も言わずにそのままご馳走様してます😅

お腹いっぱいになった?と聞いたら「なった😃」と言いますが分かっているのかどうなのか🤷‍♀️

まだ満腹中枢が育っていないんですかね?
それとももう食べられない!という量を用意したら残すのかな🤔
皆さんのお子さんはどんな感じですか?
甘いもの(お菓子)が欲しい!とかではなく、単純に量が足りなくておかわりを催促したり、ご飯食べたい!と言ってきたりすることはありますか?

コメント

☆2☆

うちの子は、めちゃくちゃ食べるからなのか、足りなくておかわりの催促が激しいです。

他人の分まで欲しがります。
満腹中枢が作動してないのかなと私も思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちの息子も食べるほうだと思います。
    お子さんはおかわりをした後、お腹いっぱいになった様子はありますか?

    うちの子はおかわりを出しても特に様子変わらず💦
    それで終わりと言えばご馳走様するし、まだあるなら普通に食べるし...どこが本人の満足するラインなのかが分かりません😅

    • 12月18日
  • ☆2☆

    ☆2☆

    うちの子は途中で激しい要求がなくなります。
    最後に最近はバナナを要求しますが😅
    それをあげたら何も言わなくなり、一緒にご馳走様でしたと言えると満足したと解釈してます。

    • 12月19日