※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの発達に不安があり、小学校の担任との面談が控えています。先生に書いてもらうべきか迷っています。

来年小学生になる子どもがいます。
住んでいる小学校では、療育まではいかないが発達に不安がある場合に、幼稚園の先生や発達専門の方に今までの対応を書いてもらい、小学校に提出できるものがあります。
息子はちょっと落ち着きがないと思っていて、年中の時に発達専門の方に見てもらい、耳からの情報を汲み取るのが弱いかも?と言われてました。幼稚園の先生は発達障害のような感じではないと言われてまして、発達専門医の病院にも行きましたが、診断はつかず、療育は不安なら考えてもと言われましたが行かないで様子を見ました。年長になってからも一斉指示は通ってるようです。
今度年長の担任の先生と面談がありますが、この発達に不安なことを書いてもらうべきなのかわかりません…。
それを先生に聞くのはおかしいですよね?一応親だけが書いて提出してもよいらしいのですが…。
落ち着きがないのは、私が育児に不安で周りに迷惑かけないようにという気持ちが強くてそう見えるのか(主人から見ると至って普通らしいです。)、男の子のやんちゃなのかもうわからなくて…。先日行事を見に行き、帰りに子どもの教室が見えたのですが、廊下を走ってあちこちしていて先生に怒られてました。また保育参観では息子の教室が2階なのですが、私の姿が見えると勝手に降りてきてしまいました…(勝手に降りて良いのかわからないのですが…)
そのような姿を見るとやはりなにかあるのかなと感じます。また私自身も人間関係がかなり苦手、耳からの情報か弱いのです…。

コメント

k

年度ごとに、サポートノートを自分で書いて提出してます😊

園からも情報は行くと思いますが、特に自分で気になる所を書いてます。