※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yk
産婦人科・小児科

痙攣の経験があり、ダイアップを使用している女性が、転居後に発熱しました。ダイアップが手元にないため、明日小児科で処方してもらうべきでしょうか?

数ヶ月に転居してきたため、かかりつけ医がありません。

転居前に熱性痙攣(単純型4回、複雑型2回)の経験がありますが、環境面や主治医の思考など様々な判断からダイアップは使用してませんでした。

転居が決まっていたタイミングで痙攣を起こし、念の為脳波検査をとのことで、紹介状を書いてもらい、こちらの総合病院で検査を受けました。
そして、こちらの土地柄(夜間の小児科不足)や先生の意見も聞き、ダイアップを持っていた方がいいという判断になり、その時1回分処方してもらいました。

その後今まで発熱はなく、医者にかかる機会もあまりなかったのですが、昨日ついに発熱してしまい、初めてダイアップを使いました。

今日休日診療へ行き、コロナもインフルも陰性との診断でした。

解熱剤はあと4回分ほど残ってますが、ダイアップはもう手元にない状態です。

こういう場合、明日小児科に行って痙攣などの経緯を話した上、ダイアップを処方してもらった方がいいのでしょうか?

ダイアップは常に手元に持っているものですか?💦

コメント

deleted user

ダイアップ私は医師の指示で常に手元にある状態にしています!

なので、小児科に行って経緯を話して処方してもらいます😊

  • yk

    yk


    ありがとうございます!

    熱性痙攣ありますと言ったら無事にもらえました☺️
    高熱でヒヤヒヤしたのですがやはり手元にあるだけで安心しますね✨

    • 12月18日
ゆき

そうですね、熱性痙攣6回、複雑型2回起こしたとなれば、すぐに処方してもらえますよ!
複雑型を起こして予防されないケースあるんですね。
うちは2歳の時に単純型を4回起こしましたが予防はせず、その後6歳で複雑型を起こし、ダイアップを事前投与する事にしました。
複雑型は起こさないことが大事と言われ…
気持ち的にはダイアップ使いたくないのですが、複雑型になってしまったので止むを得ず熱が出るたび使用してます。
ちなみに複雑型ってどんな症状でしたか?うちは痙攣自体は恐らく7分くらいで治りましたが、意識が30分以上正常に戻らなかった為、複雑型と診断されました。その後はすぐに元気になったのですが。、

  • yk

    yk


    ありがとうございます!
    無事に処方してもらえました☺️

    ゆきさんのお子さん、大変でしたね😢ゆきさんも心配でしたよね💦
    うちは24時間に2回起こしてしまい、入院しました。それが一応複雑型と言われました。回数が多いだけで痙攣の形は単純型と同じ(熱による痙攣)感じです💦
    なので長く続くとか無熱性痙攣の場合は少し違う判断になるのかなと思います。
    私もいろんな医師の話を聞き、副作用のこと含めて使うのは戸惑いがあったのですが、痙攣が起きなかった時の安心感はやはり大きいです。
    とはいえ、ダイアップを使用したからと言って発熱時の心配が消えるわけではないので、複雑ですね💦
    普段なら様子見で終わる微熱でもヒヤヒヤです…。

    • 12月18日