※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学2年生の子供が療育に通う方法について相談です。来年度から通級に通うために発達検査を受ける予定で、病院には行ったことがない。症状は授業中の離席、脱走、パニック、暴言、暴力です。どうすればいいでしょうか?

小学2年生の子がいます。
療育に通うにはどうしたらいいですか?
今まで発達検査はしたことがなく、来年度から通級に通うために地域の発達センターで発達検査をする予定です。
病院にも行ったことがありません。

↓症状
授業中の離席、脱走、パニック、暴言、暴力

コメント

はじめてのママリ🔰

受給者証を発行してもらう必要があります。
自治体によって認定?の基準や手続き方法などが異なるようなので、発達センターに問い合わせするのが一番良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    ありがとうございます!

    • 12月17日
🍓🍓🍓

小学生だと療育ではなくて放課後デイサービスにあたるところの方が多いかもです。うちの自治体は未就学児は療育、小学生以上は放課後デイサービスだけです。(東京都◯区に住んでますが、区の発達支援センターで確認しました。自治体によるかも)

うちの子が行ってる放課後デイはグレーゾーンの子が集まっているので通級の我が子にも合ってますが、内容も療育と同じようなことをしてくれてます。そういう施設を選んだのもありますが。

うちの自治体の場合ですが、障害課に行って窓口でそのやり方も教えてくれますが、
・どこか(発達支援センターや病院)で相談実績がある
・医師の診断書(療育が必要な旨を記載してあれば簡単な文面で🆗)
・保護者への聞き取り

だけでした。
うちは発達検査の結果に診断書もついていてそれを持参して窓口に行ったので、問い合わせだけのつもりが受給者証の申請に一気にやれました。(もう一つ、ケアプラン作成してくれる事業所を紹介してくれたのでそちらも行きましたが)

自治体によるかと思うので役所とかで問い合わせても良いかと思います。(放課後デイや療育を探して見学も平行してやっても良いかと思います)

うさこ

こんにちは!

症状はちょっと違いますが、来年度から通級予定でこれまで未受診というところ同じです!

うちは通級に通うための発達検査とは別に療育センターの児童精神科も受診待ちしてます。

それに先駆けて、来年から放課後デイも使おうと思って受給者証を申請したものの、診断名がないからだめと言われ検討されている最中です。

なので、まずはお近くの児童精神科を予約されるのがいいかなと。