※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
お出かけ

生後2ヶ月で支援センターに行くのは早いでしょうか?予防接種後に行ってみようと考えています。他のママとおしゃべりしたいけど、友達作りより軽い関係がいいです。連絡先交換や食事誘いは面倒くさいかもしれません。

生後2ヶ月で支援センターデビューはまだ少し早いでしょうか?
初めての予防接種が2ヶ月を迎えてすぐにあるので、それを終えたらどんな雰囲気なのか行ってみようかなぁと検討しています。インフル等の感染症にはもちろん留意し、短時間で行くつもりです。
月齢的にも子供に遊ばせたくて、というよりも、私が孤独に耐えかねてという感じですが🥲
誰でもいいから旦那以外ともおしゃべりしたくてw
皆さんのお近くの支援センターは何ヶ月くらいのお子さまからいるイメージですか?

また、おしゃべりしたい!と言う割には矛盾していますが、別にママ友が欲しいわけでもなく、その場だけの関係で軽ーくお話できればいいなって程度なのですが、もちろん支援センターの雰囲気や相手のコミュ力次第にはなると思うんですけど、その場で仲良くなって連絡先交換とか、今度一緒にご飯行きましょうよー!とか、そんな関係に発展することって結構あったりするんでしょうか?
うっかりLINE交換したりすると、自分の性格上面倒に感じてしまいそうで🤣🤣🤣
今度ご飯いきましょうよー!とか、支援センターのこのイベントに一緒に参加しませんか?とか誘われたりしたら面倒だなーとw

こんなんだから、友達少ないんだろうな🙄笑

コメント

さらい

一ヶ月過ぎたらきていいって支援センターの先生にいわれましたよ。2ヶ月なら特別早すぎることもないような、、

はじめてのママリ🔰

私は同じく孤独に耐えかねて3ヶ月から行き始めましたが、2ヶ月でも問題ないと思います!
目的は先生や他のママと話すことです☺️
そしてすぐに今度ご飯いきましょ〜やLINE交換しましょ〜とはなりません!
みんなしっかりそれなりの距離感で過ごせますよ✨
距離感バグったママは今まで会ったことないです!
1人だけ交換した方いますが、毎回会っていて相当仲良くなってからです😂

まろん

自由だと思います。
ただ今の時期は感染症などが心配ですかね🥲

KG

第二子以降1ヶ月過ぎてたら連れてきてる方多かったですよ☺️
今の時期感染症があるので、そこは自己責任ですが💦

あと、距離感バグってる人も普通にいるので笑笑
面倒くさうなら近づかない方がいいです笑笑

ままり

何ヶ月からと決まりはないと思います😊
保育園で働いてますが、風邪はもちろん胃腸炎、インフル、コロナと流行りものが多いので気をつけてくださいね😌

はじめてのママリ🔰 

上の子と一緒に生後1ヶ月の子を連れてきてる人いましたよ
その場だけで喋りたい人いっぱいいます!
保活など必要な情報だけ聞く目的っぽい人もけっこういました
とりあえず1回行ってみてはいかがでしょうか?💖

はじめてのママリ🔰

2ヶ月から行ってました!1ヶ月の子もいましたよ😊

みっぺ

めちゃくちゃわかります!
産後ずっと孤独で、旦那に話すネタも無く、耐えかねて1ヶ月と20日で支援センターに行きました😅
活動内容が(絵本遊び)とか、(歌遊び)とか、娘には早いものでしたが、「お母さんが来たかったら来ればいいのよ〜。お母さんに付き合わせたらいいのよ〜。」と言って貰えました。
うちの支援センターでは、皆さんいい距離感で、センターでは話しますが、他でも仲良くしようとグイグイ近づいてくる方はいませんでした。

くんしゅうみかん

上の子の時は4ヶ月でデビューしましたが、今回は2ヶ月になった日にデビューしました🙆
早々と娘と同級生のお友達が欲しくて🤣
デビューする時期はほんとに人それぞれだと思います👍
いつからとかいつまでにとかはないので、お好きな時期に🩷

適度に心のシャッターを閉じて壁を作って、当たり障りない話ばかりしていればそうそう発展することはないと思います🥺

たいやき

私は家に1人でいるのがしんどかったので、1ヶ月検診が終わった週から行きました!
小さ過ぎて何もできないけど、あーこんなに大きくなるんだなぁってしれたり、他の人と会話するだけで気持ちが楽になったので早めに行ってよかったです

m

皆さんありがとうございます!
まずはどんな雰囲気か知るためにも一度行ってみようと思います😊
適度な距離感を持って・・・笑