※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サイコ
お金・保険

産休中の新米ママです。1歳まで休んでいるけど、夫の扶養に入った方がいいでしょうか?復帰後の収入は夫より低いです。保険と年金は復帰まで免除されています。

今、産休中の3ヶ月の子の新米ママです!
産休、育休で1歳の誕生日までお休みささてもらってますが、夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか。
今の所週5で復帰の約束を会社としていますが、夫と同じぐらいの稼ぎはできないです。
ちなみに、保険と年金は会社から復帰するまで免除されています。

コメント

なっつんママ

初めまして。
私も今育休中で9月から復帰予定です。
私は夫の扶養には入りません💦
扶養に入ると私自身の収入限度が低くなってしまうし、ボーナスがないので…💨
なので私は扶養には入らず頑張るつもりです✨
保育園に入れるかがまず課題ですけどね(笑)

大野ママ

私は、今産休中ですが、
旦那の扶養(所得税)に入ってますよ♪ 
 
元々5月(5月は法定の産前休暇期間でないため、有給は取らず無給にしました。)から産休に入る予定だったので、6月に支給される賞与合わせて支払われる年間の賃金が103万円以下になると見込んで、今年の年初から旦那の扶養に入りました☆ミ 
※主人の会社では、所得税の扶養要件を満たす扶養配偶者は、家族手当が申請した翌月から支給されたため、早めに貰うためも有り。
   
びびさんの場合、いつから産休に入り産休に入るまでに有給含めた賃金等や年内に支払われる賞与がいくらなのかわかりかねるのでなんとも言えませんが、年内の収入(産前産後休暇手当金と言われる出産手当金や育児休業給付金は、所得税上非課税=年間収入に含めない)が103万円以下になる見込みなら、ご主人の扶養に入った方がご主人の所得税が軽減されるので有利です。 

ただ、扶養の申請はご主人の年末調整までに行えば、結局は過不足精算されますので、心配であれば年末まで待つのもいいかもしれません(家族手当が、別途支給される会社でなければ)。
 
また扶養にギリギリ入れなくても、配偶者特別控除を受けられる場合もありますので、年末調整時にびびさんの年収(給与収入が140万以下なら)をご主人の会社に申請すると、いいと思います。


なお、脱線しますが、
びびさんの給与収入が103万円以下だった場合は所得税は全額非課税ですので、来年確定申告をすると給与から天引きされていた所得税がまるっと還付されます☆ミ 

大野ママ

↑ 
所得税の扶養なら、 
年間の給与収入が103万円以下になるかどうかで判断してくださいな。

扶養は、今年は入って、来年は抜けるということもできますから。 

今年、産休→育休なら、
多分今年の給与収入は103万円以下ですよね? 

来年は週⑤で働くとなると、1日の勤務時間によると思いますので、年初に見込額を出してみて103万円を少しでも超えそうな気がするなら、来年はすぐに一旦扶養を外れ、年内の収入が確定して扶養か配偶者特別のいずれかの要件に当てはまりそうなら、また年末調整時にご主人の会社に申請すれば確実だと思います。

deleted user

難しいことはよくわかりませんが、私は3月出産だったので2月下旬から産休、育休に入り、1歳までの育休申請しました。
産休取り始めた年は1月、2月しか給料が出ないので、その年はダンナの扶養に入りました。
保育園の相談に市役所に行った時に扶養に入るよう勧められたからです。配偶者控除で保育料が下がる可能性があるからだったと思います…

サイコ

そーなんですね!!!
制限されずに頑張ったほうがうちも良さそうなのでとりあえず入らない方向で今は考えようかな。
ボーナスが出ないというか、もらえないですね確かに。見落としてました…

サイコ

返信ありがとうございました!!

サイコ

なるほどですね!!!
なんか、出たり入ったりは夫の収入がどーこーとか、扶養できる出来ないとかのメンツの問題もあるからコロコロ変えないほうがって言ってたけど、所得税が半分になったりするのであれば1年でも2年でも、扶養に入ったりしたほうがよさそうですね。
しかも、今すぐってより、見込んでって感じでよく計算しないとギリギリ出てしまうかもですよね103万。
よく調べてみます!!
ありがとうございました!

サイコ

アオさんと同じタイミングで産休に入ってます!!
そうか、市役所の人に相談してみます。保育料も変わるならば検討してみます!!
ありがとうございました!

大野ママ

びびさん☆

私、年末調整計算事務を担当先の代理でする仕事に就いてますが、奥さんの年収によって扶養を出たり入ったりする従業員さんたくさんいるので、旦那さんのメンツに影響しないと思いますよ☆ミ 

むしろ、そういう所得控除を賢く利用してるなって印象です(*´∀`*)ノ

サイコ

ほぉほぉ。そうですよね!!!
そーゆー制度があるならば自分たちの家庭のことだから構わないですよね!!
ありがとうございます(*^^*)