
次女の友達関係がうまくいっておらず、幼稚園に行くのがつらい状況。デイサービスも11月から通えず、困っています。
発達障害のお子さん、友達関係うまくいってますか?次女はADHDですけどうまくいってないです。やりたいことができなくてすぐ癇癪。人に合わせれない。友達よりママだからママをいれようとする。友達は友達同士で遊びたくて対立する。癇癪を起こすと暴言を吐くので友達にも次女ちゃん嫌い!って言われてました。
正直、幼稚園に連れて行くごとに私も次女も辛くなってきました。家の方が落ち着いているので…
やっぱ行かないとダメですよね。デイサービスは通ってましたが11月からメンタル壊してしまい行けなくなりやめました。
- はじめてのママリ🔰(5歳3ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うまくいってるようです。。
先生にも友達に優しいと言われます
私の子も癇癪はありますが、
切り替えは早くなりました
多動衝動などのお薬飲んでます😓
自分がしたい!って思うと
止められないし、暴れますけど😭💔
気持ちのコントロールが
うまくできていません
けど、誰にでも話しかけて
友達にはなれる子なので
そこら辺はよかったなぁって
思います。。

バナナ🔰
仲良く遊んだりケンカしたりと色々です笑
よく一緒にいる子もAD/HDで(うちはAD/HDとASD)仲がいい時はいいんですが、どちらかの距離感が近すぎたりしつこかったりで揉める事もあるそうです💦
そこは私も相手のママも「お互い様」と認めているのでいいのですが、他のお友達とも同じ様な感じなのでそこは困りますね。
でももうちは男の子だから他の子も割とサッパリてしていてケンカしてもすぐに次!って感じでお互い引きずらず遊んでますが、女の子同士はなかなか難しいと聞くので(女の子特有の仲間意識とか空気を読むとか)娘さんもそこが大変なのかもしれませんね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですよね。もう対大人じゃないと遊べなくて…仲良しな子が他の子と遊んでると取られた!ってなるみたいなんです…
同じタイプの子だといいんですけど居なくて😭
毎日毎日癇癪起きるしもう家の方が癇癪起きないので連れて行きたくなくなります😭- 12月16日
-
バナナ🔰
対大人は楽なんですよね。
言わなくても理解してくれる、察してくれる、譲ってくれるがあるので。
大人を挟んで遊べるならまだいいかもですが、それに慣れちゃうとお友達と遊ぶ事が難しくなる事もあるのでどこまで大人が関わっていいのかも難しいですよね。
発達障害はコミニュケーション障害なのでやはりここの問題が難問なのかもしれません。
癇癪が出るのは合わせられない事や思い通りにならない事へのモヤモヤなのかもそれませんね。
特性もあると思いますし、年齢的なもの自我もあるのかもしれません。
人の気持ちを察して発言したり行動出来るようになるのは小学校くらいかと病院では言われました。
幼稚園が辛い様なら療育園なども検討されてもいいかもしれません。
でもまずは子供さんの心のケアが大切なのでお家でゆっくり過ごしてちょっとづつ前に進めたらいいですね。- 12月16日
-
はじめてのママリ🔰
実際デイサービスも行けなくなりやめちゃって……
もう、あと4ヶ月で卒園なのに友達に合わせれないし、大人を入れないとダメ。最近は園長先生が園外学習に行くとほぼつきっきりです。
家だと三姉妹で長女が合わせるのが得意で優しいので……
三女もいて三女もややこしい年齢で。毎朝、幼稚園に行きたい三女と行きたくない次女の対立。小学校は支援級の予定でいるんです。このまま家でいいんじゃないかっていう反面少しでも集団生活してほしいなって思ってるんですけどね。。- 12月16日
-
バナナ🔰
優しいお姉ちゃんがいるんですね。
ママとしては有難い存在ですね。
集団生活はずっと続くので出来ればどうにか合う所を探してあげたいですよね。
お友達だけではなく色々な人との関わり合いを経験させてあげたいお気持ちは分かります。
ずっとお家に居るのが楽なのは分かるし、その方がお互にいいのかも(メンタル面で)という葛藤も分かります。でもそういう訳にもいかないですもんね。
発達障害と集団生活は永遠のテーマだと思います。
うちは再来年小学校ですがちゃんとやれるのか、不登校にならないかと今からハラハラしてます。
今の保育園がとても手厚くやってくれているのでそのギャップがどうなるやらと・・・
時々もしもの為と思いフリースクールをネットで探したりしちゃってますよ。- 12月16日
-
はじめてのママリ🔰
よかった。本当に共感していただきありがたいです。。
最悪の場面を想像しちゃいます。家の方が正直楽ですもん。小学校なんて未知の世界ですよね。幼稚園、保育園みたいに手厚くないですし…成長を願うのみですけどね。。- 12月16日
-
バナナ🔰
発達障害を持っている子の親はみんな同じ事考えていると思いますよ。
ママリさんの悩みはみんなの悩みだと思います。
勉強が出来ても運動が出来ても結局は人間関係なんですよね。
もちろん子供だって成長していくのでずっとこのままではないと頭では分かってるけどもし・・・と思うと不安しかないです。
小学校は本当に未知です。
学校や先生によってかなり違うようですし、いい先生がいてもずっとその先生が居てくれる訳にもでもないのでそうすると色々変わる事もあると聞きました。
正直もうずっと保育園にいて欲しいって思った事何度もありますよ。
親がこれだけ不安なので子供はもっと不安なんだと思います。- 12月16日

みつや
うちの子は軽度知的と自閉症です。
貸し借りは難しいようです。ぜんぶぼーくの!ってやるみたいです。
ただ、明らかに幼いからか、お友達は優しく遊んでくれる印象です。これから思春期になるにつれ難しくなるなぁと思います…
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!そうなんですね…
コミュニケーションって難しいなぁってつくづく思います😭- 12月16日

退会ユーザー
6年生のADHD男子がいます。
年齢とともに、、、って感じですね🤔
いまは、友達も多く楽しそうに学校通ってますが、やはり低学年のうちは💦でした。
先日、修学旅行にいき、販売用写真をみたら、ホテルで同じ部屋の子たちと謎に組体操を室内でしてる写真もあり、『あ、楽しんでたんだな』とホッとしました。
ただ、やはり、息子のことを馬鹿にしたり、からかったりする子はいるようで、それに対し、たまにイライラはするみたいです💦先生いわくは、そういう子はいつも同じらしいですが。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やはりそうですよね…幼稚園時代どうでしたか?すぐに癇癪起こすし、やりたくないことは徹底してやりたくない!私はこれがやりたいからやろう!って無理矢理遊びを中断させようとしたりするので…結局反感買ってしまい…- 12月16日
-
退会ユーザー
園時代は、とくに問題なかったんです。ただ、仲良しの子がいないだけで。トラブルもなく。癇癪もなく。
が、1年生になった途端に、同級生とトラブルはあるわ、授業が受けれないわ、癇癪があるわ、で、ADHDと分かりました。小学校に入り、いきなり特性が爆発したようです。
なので1年生〜低学年のうちは友達関係は全くでした。五年生からなんか急に落ち着いてきて、友達が増えました🤔- 12月16日

いちこ
うちも長女がADHD診断済みです。LDの疑いもあり、ちょっと今は勉強が大変ですが、お友達とはなんとか上手くやっているようです。たまに〇〇ちゃんと喧嘩したーとかは言ってますが💦
幼稚園、辛ければお休みしてもいいと思います😢
はじめてのママリ🔰
朝早くありがとうございます!
そうなんですね💦薬が合わないのか最近かなり酷くて登園拒否もあるし、行事類は全て全滅で…
お薬何飲んでますか?うちはアモトセチキン?って言う薬で…
はじめてのママリ🔰
いえいえ!
エビリファイとインチュニブ
っていうお薬です😢
お薬合う合わないってありますよね😭
私の子も効き目薄れてきてるかも
と最近思っています😢
初めて聞きました🥲
粉薬ですか?
はじめてのママリ🔰
錠剤です💦インチュニブ飲んでましたが副作用が出てしまって…エビリファイはずっと飲んでます……
効き目なくなりますよね…。来週病院があるのでまた調整しないとです💦
はじめてのママリ🔰
副作用は辛いですね😢
やっぱりなくなってきますよね。。
私も相談しないとなって
思ってます😭💔
学校での環境の変化などもあり
本人なりに頑張っているとは
思うんですけどね😢