※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴょんぴょん
ココロ・悩み

3歳10ヶ月の娘が療育通いで、お遊戯会で立ち位置が分からず悩んでいる。手助けできず、涙が出る。この感情は何でしょうか。将来の不安もあります。

現在3歳10ヶ月の女の子がおります。只今年少さんです。
半年から1年の発達とことばの遅れがあります
。療育通う予定です。

先日お遊戯会の予行練習を見に行ったらダンスはできていたのですが、自分の立ち位置が途中で分からなくってそのあたりを行ったりきたりしてました。
私としては、何も手伝えないし見てるだけで頑張れって応援することしか出来なくて何故か涙がでてきちゃいました。
この感情ってなんでしょうか💦

小学生に行くまでに皆に追いつける事が不安です。

コメント

🔰

何か特性とかあるなら追いつかないと思います。
その子なりに成長はしますが、他の子も成長するので、ずっとその差は縮まないです。
うちの子も半年〜1年の遅れています。

はじめてのママリ🔰

感情はそりゃ親として、子どもにがんばれー😭と思う応援の気持ちや、遅れがあっても頑張ってる!すごい😭という感動の気持ちでの涙じゃないですか?🥺
私もきっと泣くと思います。

長いスパンで見れば、高校生〜大人になればさほど差はなくなるとは思いますが小学校では差は付くことは多いかもしれないですね🥺
言葉は話せるようになっても学力的についていけなかったり授業をじっと聞いていられなかったりすることがあるかもしれないです😔

うちも多動疑いで今度検診で相談するつもりです🥺

JIKI

いろんな感情ですよね。
もちろん苦手な事を頑張っている姿に感動もしますし、、
周りとの差を見せつけられて何で皆と同じに出来ないのかな?と悲しくもなります。
この先色んな困り事が出てきて、人より苦労する人生なんだろうなぁ、、
とも思います。
また親の対応一つでこの子の人生が変わるかもプレッシャーも感じます。
様々な感情の涙だと思います。
私は周りに追いつかなくて良いかなと思います。
本人が生きやすいように過ごして欲しいです。
その為に親として精一杯フォローしていきたいです!
お互い頑張りましょうね!

バナナ🔰

追いつく事は難しいと思いますが、少しづつ出来ることも増えてくるので出来ていることを伸ばしてあげて苦手な事はフォローしてあげながら減らしていければいいと思いますよ。
親としては何もしてあげられない時が1番もどかしいですよね。
でもそれも経験なので次にそういった事がある時には今回よりは少し出来ているかもしれません。その繰り返しでだんだん学んでいくんだと思います。
療育でも「長い目で見てあげてください」とよく言われます。
何でもすぐに改善、成長する事はありません。その子のペースでゆっくりかもしれませんが必ず成長していきますよ。
うちも約1年の遅れがありますが、年少さんから療育に通ってこの1年で成長しましたよ!