![楓🌈🕊🕊🕊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の発達検査結果による悩みや、働き方に関する相談をしています。子供の成長や自分の働き方について悩んでおり、どうすればいいか迷っています。
また働き方にモヤモヤし始めました😂
年中👦知的あり自閉症です。
時短勤務ですが拘束時間長いので、朝は8:15前後〜お迎えは18時前後と長時間保育です。
療育手帳更新で改めて発達検査しました。
来週手帳の再交付で結果の詳細等もそこで聞きます。
新版K式なのか田中ビネーなのかは結果みないと分かりませんが、直後の計算では詳細は教えてくれませんでしたが70近いとのことで前回は56だったので「軽度ではありますがかなり伸びましたねー!」と言われました。
検査は町指定の児相のようなところでやりました。
正直…「この感じでも軽度なのか…💦」と思いました…😓
障害の重い軽いがみんな同じように感じる訳ではないですが、伸びた!と聞いたら前向きに考えられた部分と(就学は支援学校と思ってましたが支援学級でいけるかも?と考えられた)、伸びたとはいえ家庭内ではまだ2歳3歳の行動も多くあるし自閉症の部分が強いよなーと…このあとまた数値下がってくのかなと不安もあったり…(軽度知的だと小学3年4年辺りのレベルで成人するとも聞いたので…)
うちはオウム返しだったりコミュニケーションは無理やり言わせてる感があり、こだわりやルーティーンも多く感じます😅
語彙は増えてきてますが、指示や意味が通じない事も沢山あるので、理解まではイマイチ出来てないような気もします。
※例えば「後ろの青色のカバン取って」だと、振り返りカバンを持っては「これ?」「これ?」みたいに「青色」はわかってるはずですが間違えます。
運動面は、体幹等しっかりしてないものの負けず嫌いなので何度もやるうちに年相応でやれることが多く、うんていや登り棒、視覚優位なのでハサミなども上手に使えます。
場所見知りや人見知りも全くありません。
視線はあまり合いません。
(挨拶も目が泳いで「おはようございます」等)
アニメや動画の真似をして、ごっこ遊びや再現遊びを毎日毎時間やってます。
セリフとかも同じ言葉返さないと怒ったり、テキトーな言い方で対応すると「違うよ!◯◯だよ!」と他害しようとしたり。
※絶対それじゃなきゃダメって訳ではなく、強引に物語を変えるようなやり方は怒ります。
癇癪こだわりルーティーン関係で、年子の妹を我慢させてしまうことも多いので加配の先生にも対応してもらうなどして送迎し、こども園通園してます。
色々ありますが…地雷がどこかも分からないので、2時間前から出かける準備をしてても結局ギリギリになったり、身辺自立できてる部分も他力本願でやろうとせず声かけしてたら、脅したりしないといつまで経ってもやらないので、あまり脅したりも嫌だし…で、育休復帰して早2年以上経ちましたが毎日毎日毎日働き方に悩んでます😓
こども園の教室に入ってしまえば、加配の先生もいますし周りと同じ行動をするんだなーと、少しずつ理解してきたので加配の先生さえいればスムーズに生活できてる様子ですが、こども園頑張ってる分の反動?が家庭での生活に出ていて、癇癪やこだわりルーティーンに対応してたら時間が足りなさすぎて…私自身もかなりヘトヘトで…ダラダラしてしまいます🫣🥲
理想では言葉は悪いですが、もし障がい児でなければ今くらいの年齢なら時間的にはフルでも働けるかと思ってました。
実際障がい児育児だと、病院通院療育と休みは休みじゃないしまるで習い事のように予定が入ってて、習い事させたいなーとかも言ってられない状況でした。。
仕事も楽しくて辞めたくないしこども園の長時間預けられることをいいことに、結局時短っぽくなく時差のように朝はゆっくりめで夕方遅くまで預かってもらうような流れです。(シフト制なので中番にしてます)
残業も子供が早く準備出来ないので早出はせず夕方の残業をしたりと…正直仕事に逃げてます🥲
自分で決めなきゃいけないのはわかりますが、客観的に、もし皆さんが私のような場合、働き方変えたりしますか?😣
子供の事を考えたら、準備ができなくて登園が遅くなってもお迎えを早くして癇癪こだわりルーティーンにも真摯に対応する等、母子の時間ももっととれたら発達によい影響もあるよな…と思う反面、仕事をすることで子育てとの心理的な両立が出来てる部分もあるので、辞めたり働く時間を短くすることで私が精神的に参ってしまうかもという一抹の不安もあります😓
思いっきり働けるのもこども園にいるときだけ!就学したらもっと大変なこともあるだろうと思ってるので、今は今できるギリギリのところでしがみついてやってくのがいいのか、今からもう働き方を抑えて日常生活もしっかりみてあげる時間を増やしたほうがいいのか……
当たり前って言葉は嫌ですが、子供を1番に考えるのが母親なんだよな…という想いもあるので、その通りに出来ない自分にも嫌気がさして、よりモヤモヤしてしまってます🥲😭
厳し目なお言葉はお控え頂けたらと思います…
- 楓🌈🕊🕊🕊(妊娠27週目, 4歳11ヶ月, 6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
子供と離れてる時間が息抜きになったりもしますよね😌
理想はもっと寄り添うことかもしれませんが、障害児を抱えてどうしてもフルで働かなくてはならない家庭もあるでしょうし、今はご自身の気持ちに正直になってもいいのではないでしょうか?
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
いつも、お仕事に育児ご苦労様です🙇🏻
私も長男が自閉症で療育、次男は保育園なので別々の園に通わせています。
療育の時間が短いのもありますが、4時間のパートでも毎日ヒーヒー言ってるのに、時短勤務している時点で私からしたら尊敬でしかないです🥹✨
仕事に逃げてしまう気持ち、すごく分かります🥲
言葉が通じる人と話せることがこんなにも嬉しい事なのか!!と🥹
健常児の育児でも同じ事が言えるかな?と思いますが、母が精神的に元気でないと楽しく育児出来ないと思うし、たまには息抜きもしないとやってられないと私は思ってます🤣💓
だから、楓さん的に現状維持でも問題なければ働く時間を短くしたりしなくてもいいんじゃない?って思いました☺️🫶🏻
楽しくお仕事出来ているなら尚更もったいないです😳
働けるうちにたくさん働いて、程よく息抜きして、お互い仕事に育児頑張りましょうね🥰✨
楓🌈🕊🕊🕊
コメントありがとうございます🥹
おっしゃる通り、かなり息抜きになってます🥲
接客なので、子供はコミュニケーションとれないし語彙も1歳2歳レベルで会話にはならないので仕事でめちゃくちゃ喋ってます😂
育児は楽しくしてないとやってられない!くらいの勢いであまり大変だとは思わないようにしてるんですが、いざ再検査の結果聞いて、伸びてきた部分と不安な部分を保育園生活と家庭での生活に照らし合わせると、圧倒的に家庭での行動が問題あるように感じてしまい😞
集団生活も思ったよりも馴染めてる部分があるからこそ、就学前に、より家庭での身辺自立を意識した生活したほうがいいのかなと……🥲
こども園や療育の知り合いで、支援学校にしようか悩む方々は働き方もパートさんとか専業主婦さんみたいで…子供のことを考えたら働いてられないとかそうなるのが当たり前なのかなと悩んだり…私はもし仕事辞めてほしいと言われても辞めるまではできなさそうで…😓
そのくらい、理想ではバリバリ働くつもりだったので思うように働けない部分にもモヤモヤしてしまったりです🥹😭
お話聞いてくださりありがとうございます!!!