※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
ココロ・悩み

息子が支援級で問題行動を示し、他の子にも危害を加えているため、支援学校への転校を検討しています。

皆さんなら何か言いますか?
息子が行っている支援級(知的クラス)に支援学校行ったほうがいいのでは?と思う子がいます💦
・授業をまともに受けられず後ろのリラックスルームで授業のほとんどを支援員さんと遊んで過ごす
・ほぼ座っておれず授業中に他の子を叩いたり噛みついたり、奇声をあげている
・トイレには1人で行けず(先生がタイミングを図り毎回連れて行く)
・6人に対して先生2人なのに1人はその子に1日中付きっきり
・文字も書けません(読みも厳しい)
・学校には毎日お母さんが送迎し、授業が始まって支援員さん来るまでつきっきり
・準備も全てお母さんか支援員さんがしている
・皆いつ叩かれたり、噛まれたりするかわからず怯えている
・給食も介助で食べている

実際に息子にも危害があり叩かれパニックになり学校から出ていき警察沙汰になりかけました。

他の子も何度も噛まれ叩かれたりしています。

コメント

おでんくん

何か言うとしたら、あの子支援学校行かせた方がいいですよ!ではなく、叩かれたりすることで子供が怖がってるのでよく見ててほしいことくらいですかね😳
中学校の支援学級担当してますが、中学生でもそのような子が支援学校ではなく支援学級に進学してくることもあります。

トイレも付き添い、通常学級で授業受けることも難しい、会話も3歳児レベルとか…

就学先に関して他の保護者が口出すことはできませんね😭

  • ゆう

    ゆう

    コメント頂きありがとうございます!
    そうなんです💦
    よく見ててほしいんです💧
    危害が無ければ何も言わないし思わないです。
    毎週のように電話がかかってきて今日はここを噛まれて叩かれてしまいました。すいませんとまたかとなってしまうんです。
    唇切って帰ってくることもあるしあざもできて帰ってくることもあるしで💧

    それはよくわかってます💦
    保護者が口出しできないのは😅

    • 12月15日
  • おでんくん

    おでんくん

    まずは先生にしっかり見ててほしいということをお話ししたらいいと思います🤔
    それでも怪我をさせられるなら教育委員会に連絡するのもアリだと思います。内容としては、支援学校に行かせたほうがいいくらい重度な子で加害が酷くて見てられない!!!…ではなく、加害が多い子がいて何度も子どもが怪我をさせられていて安心して学べる状況ではない。先生に何度も対応をお願いしているがなにも変わっていない。どうにか支援員を増やすなどできませんか?
    とかですかね…教員の立場からすると、増やしたくても一教員が頑張ったところで増やすことができなくて😭
    保護者が委員会に言ってくれたら、委員会も検討してくれたりするので教員的にも言ってもらえたら私はありがたいと思います🤔

    • 12月15日
より

支援級に行かせるか、支援学校へ行かせるかは、その子の親が決めることだと思います。他人が口を挟めるものではないと思います。

  • ゆう

    ゆう

    コメント頂きありがとうございます!
    それはわかっています💦があまりに酷くて💦
    すごく困ってるんです。

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

その子のご両親はなるべく小学校のうちは普通の環境で人と触れ合ってほしいなどの理由があるんでしょうね。
そのために支援員がつくこも全然いるので…
私はその子に支援学校行ってほしいよりも支援員さんがついてるならせめて他害はなるべく減らすような配慮を支援員さんにしていただきたい旨を学校に伝えます。

  • ゆう

    ゆう

    コメント頂きありがとうございます!
    そうなのかもしれないですね💦
    その子は2年になってから転入してきた子で今まで先生+支援員さんで5名の生徒を見ていたんです。
    パニックになる子も多く、支援員さんがホローしてくださっていたのですが今はその子に付きっきりでホローは何もなく逃亡して帰ってこない子が息子含めいます。

    支援員さんも手を焼いていて、なるべく他の子には近づかせないようにしてくれているんですが、隙を見て叩いたり噛んだりと皆被害にあってます。噛み跡に至っては血も出るくらいです。

    私も思うことが多々あり、不快な投稿になってしまいました‥💦
    学校にも相談してみます💦

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お気持ちはわかりますよ😊
    私も情緒で支援級入れてるので…
    自分の子が過ごしやすいように支援級を選んでるのにそこが対策されてなかったりすると不満も不安も溜まってしまいますよね😥
    転入してきたとなると元々の人数よりいきなり増えて途中だったから支援員も増やせず…な状況かもしれないですね💦
    文を見ててゆうさん親子もたくさん我慢したり堪えてることもあるんだなって感じました☺️
    少しでもいい方向に向かうように学校側に伝えていくのはいいと思います😊

    • 12月15日
Anp

そもそも支援学校希望してもみんながみんないける訳じゃないですよ🙂
特に地域によっては情緒、知的の程度では定員いっぱいで強く希望しても入れなかったりします。
入学前に支援委員会の中で進学先の話し合いがされてその中で『支援学級が適当』とされているからいま支援学級に通っているんです。

あと加害に関しては一旦置いておいて授業をまともに受けられないとか準備面、食事面とかそういったところに困難さがあるからこそ『支援学級』に在籍しているんです。
定型発達の子基準でみたらそりゃ出来てないことばかりです。
文字を書けない子がいるのもわりと普通です。
でも通う中でその子は少しづつでも成長しているはずです。
お母さんの付き添い登校だって学校から求められて行っているんだと思いますよ。

『あの子を支援学校へ!』なんていったらゆうさんの方が白い目で見られると思うのでやんわりと加害行為が起きそうな時(その子が不安定なときとか)に今以上に配慮して欲しい...とかですかね🤔

お子さんが加害行為にあって苛立ちを感じてるのも分かるんですが文面からもかなり当該親子への拒絶感がうかがえます。
全てを理解してほしい、なんて言いませんが定型発達とは全く違うスピードの中で成長していっているのが支援学級や支援学校の子供たちだと知って欲しいなと切に思います

  • ゆう

    ゆう

    コメント頂きありがとうございます!
    そうですよね💦

    私はあの子を支援学校へとは言うつもりはありません💦
    ただすごく気になるんです。
    授業中等真面目にやろうとしている子たちがいる中で頭叩きに行ったり血が出るほど腕噛んだりとか、机蹴り散らかしたりとか💦
    最悪誰か死ぬんじゃないかと思ってしまいます。

    私だって理解したい気持ちもありますがあまりにも酷いです。

    その子は二年生で転入してきたんです💧
    元は生徒5名、先生+支援員さんでした。
    何かあった時は支援員さんに対応してもらってました。(パニック時や仲裁で)
    しかし今は支援員が増えるわけではなくその子に付きっきりになってしまったので多少なりとも私も不満に感じているのだと思います💦
    毎週のように今日はここを叩かれてしまいました。パニックになって対応できず(その子の対応で精一杯)自傷してしまいました等かなり連絡があります。


    もちろん息子も定型発達ではないので全く違うスピードで成長しているのはわかります。

    長々とすいません💦
    頭ではわかっているんです。
    でも、我が子が傷つけられるのは耐えられますか?
    学校にも何度も相談していますが支援員さんは増やせないと言われています

    • 12月15日
  • Anp

    Anp

    授業中に騒がしくしてしまったりするのは特性だとしても加害をしてしまうことについては
    支援の仕方の見直しを強く求めるのがいいと思います。
    支援員が足りないことについては親御さんに『付き添い』という形でいてもらうのがいいのかな、と思いました。
    仕事をされていたら難しいかと思いますがそれでも現状を見てもらう(出来れば複数回)のがその子の加害への抑止力にもなると思うし現実を1番分かってもらえるかと。

    でもそれでその親御さんが『あ...うちの子は支援学級不相当かも』と思うかは別問題なんですけどね🥲
    それでも動かないようであれば教育支援委員会とかに相談してみる(学校にかけあったところで支援学校へ繋いではくれないので)のがいいのかなと思いました。

    • 12月15日
ひまわりママ

支援学校は希望すれば入れるわけではありません。そもそも枠が少ない上に年々と希望者が増えてますからね‥。

学校側がお手上げとなれば 学校側から教育委員会へ【支援学校のほうが望ましい】と審議かけてくれるかもしれませんが、

ただ、入学時に支援学校を希望してても【支援級判定】されたという事情があるかもしれませんし、ひょっとしたらご両親が【支援級】を希望していたかもしれません。

そのあたりはあちらの家庭の事情になるため ゆうさんが口をはさむべきではありません。

ただ 他害はひどいようなので 何かしらの対策をお願いするのはいいと思いますよ。

はじめてのママリ

噛まれた後、殴られた後の写真や連絡を事細かにつけて教育委員会に直接相談がいいかと思います。
おそらく学校だけではどうにもならないのだと思います。
知的のクラスが何クラスかあるなら来年度は同じクラスにならないようにお願いするのもありかと思います。

うちも支援級在籍なので色々なトラブルはあります💦

まろん

就学相談を受けて決めているのは保護者です。もしかしたら当時は支援学校の条件に当てはまらなかった可能性もあります。支援級にこだわる方もいますが。

どんなに迷惑でも他人が口を出すことではないです。他人が支援学校に行けと行って行けるのなら、誰も苦労しないです。