※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1娘が宿題に癇癪を起こし、新しい学校でのストレスもあり大泣き。宿題を減らしてほしいと要求し、結局やらないと気が済まない様子。夜遅くまでかかって寝ることもあり、イライラして殴りそうになった。

小1娘の癇癪に参っています。
毎日宿題をするのが遅く、やいやい言うのもと思って、少し声かけをしていなかったら本当にしないし。
転勤で小学校が変わったのですが、前は多くなかったのにと大泣きで癇癪。
連絡帳に宿題を少なくしてと書いてとギャーギャー言われます。
結局はやらないと気が済まないのに、、。
11時までかかって寝ました。イライラして殴りそうでした

コメント

みな

そんなに宿題量多いのですか?

私の地域はプリント両面2枚、計算カード、音読、計算のチャレンジシートな感じです。

親もしんどいですよね。

deleted user

環境の変化で感情のコントロールが出来ないのかもですね😭
宿題忘れて恥ずかしいとか、怒られたりしてやらなきゃって思う事の経験重ねればやるようになると思います🙌
我慢して何も言わずに子供のペースでやらせて、もし夜中までになっても頑張って!と応援して支えてあげるのがいいかなと思います🤔

娘も未だに宿題後回しで毎日怒ってましたが、最近何にも言わずにいたらちゃんとやってました😅

ゆう

一年担任を複数回していますが、家での様子を相談され、宿題の量を調節することありました。
宿題の目的は家庭での学習習慣をつけることなので無理すると本人もお母さんも辛いですね😢

ママリ

転校で環境もお友達も変わったストレスはありますよね🥺
我が子もやることやらないくせに、私が口出すと怒るので、一旦宿題も教科書の準備も本人の意思に任せました。
そのことは連絡帳で担任には知らせておきました。
宿題も持ち物も忘れて困る、恥ずかしい思いするのは本人なので、徐々に自ら進んでやるようになってきました。
失敗からしか学べない事もあります。一度本人に任せてみてはいかがでしょう??
もちろん担任にはその旨を伝えておいて。