※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の登校班での問題に悩んでいます。地域の状況や人間関係が複雑で、不満やストレスが溜まっています。

子供の登校班。
入学してからずっと問題ばかり💧
最初は良かった。うちの近所に分譲ができたら問題ばかり…

子供の少ない地域で登校班も4人だけでした。そのうち双子の兄弟。
途中から分譲地の子供が加わったことによりなぜかうちの娘がイジメのターゲットに…
その問題も乗り越えた!と思ったらまた分譲地での問題💧

しかも子供がほぼいない地域だったのに分譲地内だけで20人以上…普通なのかもしれませんが、それでもいきなり増えすぎ💧
下の子の時に20人くらい。でもその班長をできる学年は誰もいない💧(3~4歳、その下の年齢で20人)

それが嫌だからと育成会抜けると…(うちの地域は育成会に入らないと登校班に入れてもらえない)
抜けられたらうちは1人💧1人の登校班はないというけど誰もいないんじゃどうなるの?

こっちも悩んで我慢してるのに😢
地元の人なんているはずもないから、登校にかかる時間も知らない人ばかり。集合時間が早いと文句を言う…
1度でいいから現状知る為に一緒に登校してみれば?と言いたくなる。(私はして状況確認もしてます。他のママたちは働いてない人、通勤がかなり遅いです💧)
決して集合時間が早いわけではない。

時間を守らない家もあり、一度時間に来ないなら先に行く(そこの家は働いてない)と決めたのになぜか待ち、遅刻寸前とか…

うちだけ古い家だから分譲地から離れている。今後、なぜ一緒にいかないといけないの?と文句を言われるだろうな…
今から悩みまくり…

吐き出しすみません🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは登校班がない地域なのでそれぞれで登校してますが、「誰かと一緒に何かをする」って本当に大変ですし、1人で行く方がずっと気楽だと思いますよ😊

うちも初めは近所の子と一緒に登校していましたがたった2人でもペースが合わなくて2週間足らずで解消しました💦

登校班抜けて正解だった!と思える日もすぐ来ると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    どうやって通われていますか?1人で歩いて?距離はどうでしょうか?

    嫁に来た家は古くからいて、義父母と同居ということもあり簡単に抜けることができません💦
    また、不審者が出るので1人でってのも…

    うち以外はママが働いていない、勤務時間が短いこともあり見守りできるみたいですが…
    学校で登校班決めて欲しいくらいです😂

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1.7キロ(大体25分〜30分)です。
    クラスの子の大半が1.3キロ〜2キロ程度の子が多いです。

    朝は主人が仕事に行く時間と一緒なので途中まで一緒に行き、帰りはお友達がいればお友達と帰ってきたり(でもご近所の子はほとんど車での送迎なので💦)、誰もいなければGPSで連絡が来るので行ける時は私が途中まで歩いてお迎え行ってます😊

    うちは人通りが全く無い通学路なのでちょっと心配でお迎えに行ったりしてますが、ほとんどの子はみんなお友達と帰るか1人で帰るかしてますよ😊

    登校班って何故か自治会管轄のところが多いですよね💦

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🙇
    帰りも途中から1人なんですよね…
    今は義母がいるので、同じ登校班の方でお迎え行く人がいるのでその人と迎えに行ってもらっています。

    やはり最初にいじめられたことと、分譲地の子供も意地悪だったり💧なので義母も心配でお迎えになってますが…
    登校班もいないならいないほうが良いのでしょうが…

    分譲地できるまでは本当に子供がいなかったので割りきれていたのですが…
    数人いましたが学年が大きい、あとそんな子供たちは昔からの人なので義母も知ってる近所の人。なので気心も知れていたので…

    多分…朝の集合時間に間に合わせるのが大変だから抜けるんだと思います💧
    あとは会費?

    うちは義母がうるさいのと旦那も育成会にこだわってることもあり抜けられません。
    義母も入って途中で抜けるなんてできないと…

    帰りは学校が担当だし、意味不明。
    一斉下校が週1あるのですが登校編成。じゃ、育成会入っていない人は?ですよね。

    モヤモヤしっぱなしでいっぱい吐き出しすみません😢

    • 12月15日