
現在、ECCとセイハの英語教室を検討中。通学時間や習い事の調整が課題。どちらがおすすめで、週に何回通うか相談したい。
現在、通っている園内でECCを
習わせております。
英語をすごく伸ばしたい!
と言うよりも、共働き(フル)で
習い事が難しい、でも座ってお勉強、
小学生になる練習にも..と通わせています。
結果、ひらがなより先にローマ字で
自分の名前を書けるようになったり、
少なからず英語の力もつき、
嫌な点は無いのですが...
卒園と同時にどうするか考えています。
引き続きECCにすると、
近所にはあるが個人宅のようなところで
駐車場がない為、歩いて通う事になります。
セイハだと、これも近所でAEONの中にあり
授業を受けてる間に買い物したり
駐車場の心配をしなくても良いなぁと
考えております。
今日、セイハのパンフレットを
貰ってきましたが小学生の
低学年クラスが17時〜でした
ECCはまだ何時からなのか
よく分かってないのですが、、
時短するにしてもどれくらいするか、
もしく習い事の時間抜きで時短する
時間を決め、習い事がある時だけ
祖父母に(同居ではありませんが)お願いして
小学校→英語教室、迎えだけ私達親、
と色々方法は考えています。
ECCとセイハ、どちらがおすすめですか?
それと、週に何回やっていますか??
- いちご(7歳)
コメント

ママリ
先のことを考えると、
近所のECCで歩いて通うがいいと思います。
いつまでも送迎するわけではないでしょうし、
地域によるのかもしれませんが、
学校からは集団下校か1人下校ではないでしょうか?
また、これも地域性なのかもしれませんが、学校や学童から習い事へ直接行くことは禁止されているので、
一度自宅へ帰る→歩いて(自転車)で通えるところがいいと思います🙆♀️
もちろん、セイハへ、
学校終わってから徒歩(自転車)で行けるのでしたらそれでもいいと思います‼︎
自転車の1人乗りは3年生からですかね??
いちご
学童に申し込んでいるので
落ちることがなければ
小学校終わりは学童へ行きます。
習い事が有る等用事がある時は
小学校あるいは早目に
学童へ迎えに行きます。
直接行くのが禁止されている地域もあるんですね🙁
調べてみたらそれは徒歩の時で、
学校に必要ない物(習い事の道具)の
持ち込みが発生してしまったり、
最悪事故にあった時等でも
登下校の通学路から外れていると
保険が適応されないから...
と言った理由が上がってきました。
私のところは禁止なのかまだ
分かりませんが、習い事の
道具は車に乗せておいて
子供が学校終わり次第拾って
向かうとなると思います。
小学校高学年になったら
歩いて行かせるのも
ありだなぁとは思いますが、
どちらも一旦帰宅して
歩いていける距離です。
どっちも同じ距離なので、
勉強する内容?カリキュラム?
で決めたほうが良いですね🥺
一緒のようなもんかも
しれませんが...🤣
コメントありがとうございました😊