
9ヶ月の赤ちゃんがおすわりができず、座らせても腰を伸ばせない状況に不安を感じています。おすわりが遅い場合やハイハイの時期についての経験を教えてほしいと相談しています。座らせ方や病院相談のタイミングについても悩んでいます。
9ヶ月、おすわりができません。
もうすぐ9ヶ月、座らせると手をついて腰を丸くして30秒ほど座ることはできます。(途中で転がりたくなるのか自分で横に倒れます。)
まだ、腰を伸ばして座ることもできなければ、うつ伏せからおすわりの体制になろうともしません。もう腰も座る時期なのに遅いのかなと少し焦っています。
以前はおすわり練習をすると腰に負担がかかると聞いていたので座らせないようにしていましたが、焦る気持ちもあり、補助なく座らせてみることを何度かしています。
また、ハイハイもまだの状態でときどき亀みたいなポーズをとるのですがすぐに足と手を伸ばしずりばいします。
①9ヶ月でおすわりできなかった方おられますでしょうか?また、その場合いつごろ腰を伸ばして座ることができたか、うつ伏せからおすわりの体制になることができたか教えていただきたいです。
②補助なく手をついて腰を丸めて座らせてるのはよくないでしょうか?
③いつ頃までできなかったら病院に相談したほうがいいでしょうか?
④ハイハイはいつ頃できるようになりましたか?何か練習などしていましたか?
色々と不安でたくさんの質問申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
10ヶ月過ぎた頃からようやくお座りしはじめ、完全に腰が座る(1人で倒れずに座る)のは11ヶ月でした。
私もおすわりの練習は腰に負担がかかると聞き、しませんでした。
自然と自分から座るようになりました。
市の検診はありますか?うちの市の場合は10ヶ月で検診があり、そこで腰座りのチェックをされ、一歳ごろまで座らなければ大学病院に紹介という流れでした。

ミルクティ👩🍼
まだ、腰が据わっていないのだと思います🥹
回答にはありませんが…😅
次女ですが、未だに腰が据わらずお座りが出来ません😭
療育に通っています!
②理学療法士さん曰く、無理に座らせるのは良くないそうです🥺
自分から座る分には何の問題もないそうです🥹
出来ないのは、そこまでの筋肉が発達していないって事みたいです🥲
③1歳になってもお座りが出来ない場合は保健師さんや医師に相談したほうが良いです🤔
自分から座らなくても座らせて支えなしで座れれば問題はないみたいです😅
④ハイハイはしない子もいるので、あまり気にする必要はないそうです🥹
出来るようになれば勝手にすると言われました💦
-
ミルクティ👩🍼
きちんと支えて座らせる分には良いそうです🥹
- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
次女さん、そうなのですね。1歳になると療育なども考えないとなのですね。教えてくださりありがとうございます。
やはり無理に座らせるのはやめたほうがいいですよね。
しっかり支えて座らせるのは良いとのことで支えて座らせてみたいと思います。
1歳がやはり目安ですよね。わかりました。その頃にできていなければ相談してみたいと思います。
支えなしで座れればというのはやはり背筋を伸ばして座れればということですよね?
ではハイハイは気にしなくていいのですね!教えてくださりありがとうございます!- 12月14日
-
ミルクティ👩🍼
そうです!
背筋を伸ばして座る事です🥹
でも、それは自分からしなくても座らせて出来れば問題ないと言われました😅
出来るけどやる必要性を感じない子もいるみたいです🥲- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
座ろうとしない子もいるということですね。背筋を伸ばして座れるように慣れば座らせようと思います。それまでは無理に座らせないように気をつけます!
お返事ありがとうございます!- 12月14日

はじめてのママリ🔰
全然おすわりしなくて、10ヶ月になる10日前に振り返ったらいきなり背中をピンとして座っていました。
順番が謎で、6ヶ月で寝返り、7ヶ月でずりばい、8ヶ月でハイハイしたと思ったらつかまり立ちと伝い歩き、9ヶ月の終わりにおすわりでした。
何も練習とかしなかったですが、ごはんを食べさせるためにバンボではなくすくすくチェアに変えてからすぐおすわりしました。
今のところ活発で運動機能に問題ないです。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
やはりいきなりするものなのですね。
発達の順番はその子によって全然違うのですね。
すくすくチェアに変えたら座るようになったのですね!
詳しくありがとうございます。- 12月14日

はじめてのママリ🔰
7ヶ月から徐々にハイハイするようになり、8ヶ月になった頃には、しっかり高速ハイハイしてます。
まだ腰は曲がってますが、掴まり立ちもします。
9ヶ月なりたてですが、片手付いたり補助もなく1人で座れてます。
喃語も出てきて、会話してる?って感じで声を出したりしてます。
筋力だったり、赤ちゃんの成長にもよるので、まだ個人差の範囲かな?と思います。
我が家の場合はお兄ちゃんが2人いて凄く遊んでくれてます。赤ちゃんの取り合い😆
うちの子は『お兄ちゃんのところに行きたい!』『お兄ちゃんと遊びたい!』って意思が、凄く伝わってきます。
お兄ちゃん2人がハイハイ教えてました😃
1人目の時は、手押し車を使わせたら直ぐに歩けるようになり、ハイハイ期間無かったです。
2人目はコロナ渦だったので、みんなマスク。なので、口の動きを見る事が少なかったので喋るのが遅かったです。
個人差や環境、きっかけによって左右される事が大きい成長期間だと思いますが、どーしても心配なら小児科に行ったついででも検診の時でも相談してもらうと良いと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
兄弟がいて、とても刺激になっているのですね!喃語もたくさん話しているということですごいですね!
周りに左右されることが大きいですよね。もう少し様子を見て不安になることがあれば相談してみたいと思います!- 12月14日

はじめてのママリ🔰
息子が10ヶ月のときに自らおすわりができました!
(こちらが座らせる体制にすると座っていました!)
10ヶ月検診のときはできなかったので保健師さんから1歳になってもできなかった一度相談してくださいと言われました(検診の1週間後にできました😂)
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
10ヶ月でおすわりができたのですね!
やはり1歳が目安なのですね。教えてくださりありがとうございます!- 12月14日

あー🔰
こんにちは
10ヶ月になる息子がまだお座りやハイハイ、掴まり立ちできません。
その後のご成長はいかがでしょうか、、
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは
10ヶ月でできないと不安になりますよね。
お座りは11ヶ月の始めごろにうつ伏せから座れるようになりました。それまではゴロゴロして遊んでいたので不安が大きかったですが、一度座れるようになると座って遊ぶ姿が増えました。
10ヶ月検診で診てもらった時にはやはり1歳まで様子見と言われたので1歳が目安のようです。
はいはいはいまだにずり這いで移動することが多いですが、10ヶ月ぐらいから時々するようになりました。
つかまり立ちは9ヶ月の後半にできるようになりました。人によじ登ろうとする姿があり、そのあとすぐにできるようになっていました。- 3月30日
-
あー🔰
ご返信ありがとうございます。
掴まり立ち9ヶ月後半、ハイハイ10ヶ月、お座り11ヶ月の順番でご成長されたんですね。
掴まり立ちの方が先になさられてたんですね。
うちの子はもうすぐ10ヶ月、修正だとまだあと3wは9ヶ月ですが... ずり這いがやっとサマになってきましたがお座りはまだまだで不安がつきません。。後に続いてくれることを祈るばかりです。- 4月1日

みさ
前の質問にすみません。
お子さんのその後の発達をお聞きしたいです。
ちなみに娘もお座り1歳0ヶ月、ハイハイ1歳3ヶ月と遅かったです。
次男はもう少しで10ヶ月ですが寝返りと寝返り返りしかできません。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
その後ですが、11ヶ月にはうつ伏せからお座りができるようになり、そこから背筋を伸ばして座ることが多くなりました。背筋を伸ばして座ることもありますが、いまだに猫背みたいになることもあります。(筋力の問題かな?と思っています)
はいはいは1歳くらいになるとずり這いを忘れたのかと思うほどずっとはいはいをしてます。いまは高速ではいはいをしています。
また、1週間前くらいから手を離して立てるようになって数歩進み始めてるのでもう少しで歩きそうです。- 5月31日

はじめてのママリ🔰
まだいらっしゃいますか??お座りができるようになってからは、歩行までは早かったですか??😅
-
はじめてのママリ🔰
質問ありがとうございます!
お座りは11ヶ月と遅かったのですが、それまでにつたい歩きをしていたからか(10ヶ月半くらいでしていました)歩くのは1歳2ヶ月半頃に手を離して立てるようになり、1歳3ヶ月くらいで歩き始めました!
今では段差があるところもすこしふらつきますが倒れることなく歩き回っています!- 9月18日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
自然と座るようになったのですね。やはり腰に負担がかかるのでやらないほうがいいですよね•••。焦らず様子を見ていきたいと思います。
市の検診あります。そのような流れなのですね。教えてくださりありがとうございます。