※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

3ヶ月半の男の子。お昼寝の時間がバラバラで、夜中にも起きる。お風呂や朝の起床時間は決まっているが、お昼寝が不規則。お昼寝を決めると夜の睡眠が改善するか悩んでいる。

3ヶ月半の男の子。

お昼寝の時間がバラバラです💦


毎日お風呂は19時前後に入れています。
ウンチのよって時間がない前後することもあります💦

おふろ上がって、だいたい19時半くらいから
おっぱいを飲みながら寝ます。
その後、ベビーベッドに連れていきます。

朝は6時から7時に起きます。


お風呂、寝かしつけ、朝起きる時間、
はだいたい決まっているのですが
お昼寝の時間が毎日バラバラです。

今の月齢だとこんなもんでしょうか??

夜中に起きる頻度もバラバラで、
日によって2から6時間で起きます。

できるだけたくさん寝て欲しいのが本心です😭
お昼寝の時間を決めた方が夜寝てくれるのでしょうか?
かといって、寝てるのに起こすのも可哀想で
今はお昼寝は寝たい時に寝かせてる状態です💦
お風呂があるので19時前には音を立てて起こしてますが💦💦

コメント

はなのこ

今の月齢ではお昼寝の時間がバラバラになってしまうのは仕方ないかもしれません。しかし、今後なるべく早くしっかりと夜寝てくれるようになって欲しいのでしたらある程度1日のスケジュール立てやルール決めをしてそれに沿って過ごすことをオススメします。今はお昼寝の時間よ〜と寝かせることを続けるときまった時間に寝てくれるようになると思いますよ。

うちは3カ月の時は、朝寝1時間、昼寝2時間半と大体決めて、昼寝が短かった時などは夕方5時までなら30分ぐらい夕寝をさせたりしてました。5時以降はぜっっったい寝かさない、寝てても起こす、というのは自分の中で1番守ってたルールです。寝てる子を起こすのはかわいそうですが、夜ねれなくなるので💦

この子の特性が、ルールのおかげか、6カ月ごろから夜通し眠れるようになりました。夜泣きも今の所、ないです。

最初は家族に「赤ちゃんなんだから好きに寝かせてあげれば」と言われてましたが今は旦那に「睡眠マネジメントが上手くいったね」と言われます😂

結優

うちも大雑把には決まってきてますが、まだまだ安定しません。

おっぱい飲んで寝るか?と思えば目がパッチリになったり、我が子ながら行動が読めないです(^_^;)