
コメント

はじめてのママリ🔰
回答になっていなくて申し訳ないのですが、「赤ちゃん生まれたら、ママ怒りんぼになるからねー」は言わない方がいい気がします🥲💦

はじめてのママリ🔰
赤ちゃん産まれても
ママは⚪︎君を変わらず大好きだからね♡
と伝えてあげてください😊
"怒りんぼになる"などのネガティブな言葉は
子どもに不安を植え付けてしまいます。
対策としては‥
上のお子さんは幼稚園ですか?
私は産前産後枠を利用して
事前に上の子2人を新2号にして
預かり保育を利用していました。
余裕を持つために
まずは時間を確保してました。
あとはネットスーパーに事前に登録して
簡単にご飯が出来るものを使って
家事楽をしてました。
子どもに対しては
とにかく言霊です。
気持ちは可愛くないと感じても
大好き、上の子ちゃんいてよかった、
いつもそばにいてくれるだけで嬉しいよ、ありがとう、
など
ポジティブな声かけを心掛けてます。
頭の中は
とにかく当たり前で些細な事でもいいので
認める、褒める所はないか
注意深く子ども達を見てます。
嫌いだから、可愛くないから、と態度に出すのではなく
自分は大人なので
大人な対応と声かけを意識してました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
いつもならポジティブな声かけをしているつもりですが、余裕がなくなった時に、感情的になって視野が狭くなったりすると思います。はじめてのママリ🔰さんは特に上の子可愛くない症候群にならなかったですか?余裕がなくても大人な対応ができる自分でいたいですね。- 12月13日
-
はじめてのママリ🔰
正直真ん中の子は
可愛いと思えずに
自分に戸惑う時はあります😣
でもお姉ちゃんにしてしまったのは親の勝手ですし、
可愛くないからと態度に出すのは
あまりに次女にとって理不尽なので
頭の中では冷静を保つように、
ポジティブな声かけをするように
自分に常に言い聞かせてます💦
大好き、と直接言葉に発しながら
自分にもしっかり耳と頭で思い込ませる、
ような感覚です🤣💦- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですねー💦発言することで自分にも自己暗示させてるんですね!
ずっと続く感情じゃないと思うので、子供には形だけでも分かりやすくアピールしつつ、自分の時間をとりつつその時を乗り切りたいと思います。
3人子育てお忙しい中、ありがとうございます🙏- 12月14日
はじめてのママリ🔰
はいごめんなさい。ありがとうございます。