※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハマリオ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子が発語せず、落ち着きがなく癇癪を起こす。姉の子供と比較し不安や心配があり、来年の1月から発達支援センターの子供教室に通う予定です。

1歳7ヶ月の息子、発語がありません。
バイバイもしません。
1歳半検診で何か指摘されることはありませんでした💦
落ち着きもなく癇癪を起こすと大変です…
検診のときに相談しましたが
その日に限って緊張していたのがものすごく大人しく
「そんな風には見えないけど」で終わり。
比べてはいけないと分かってはいるものの
一番身近な姉の子供と比べてしまいます。
姉の子供は息子より半年後に生まれた女の子です。
【みてね】のアプリで成長を見させもらっているのですが
バイバイする、スプーン食べも息子より上手、
お人形を持ってチュって言いながらやる仕草、
ワンワン言う、かわいいポーズは?と言うとポーズする
ピースも形にはなっていないもののピースする…
息子は息子と思いながらも、やっぱり気にしてしまいます
不安や心配があり来年の1月から市でやっている
発達支援センターの子供教室に通うことを予定しています。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子は2歳までまともな発語なかったです!
一歳半検診では同じく特に指摘なしで、2歳くらいになって急激に成長して喋るようになりました😌
今もまだなに言ってるのかわからないことも多いですが、会話もできるようになってます!

うちは逆に癇癪や落ち着きのなさなどはないですが、こだわりが強いとゆうかちょっと神経質なところがある子なのでそれもあったり、やっぱり周りと比べて遅い?と思うこともありましたが、今はこれと言って周りより遅れてるってこともないです🥹

検診で特に何も指摘されてないなら、とりあえずまだ様子見で全然いいと思います!

わたしが検診受けた時は、2歳くらいまでは喋らなくてもこちらが言ってることが伝わってれば問題ないと言われました!

ゆ〜りん

うちもいま、1歳7ヶ月ですがまともな発語ないです(´・ω・`)言えるのは、どうぞ、これ、違う、ぐらいかな?でも言いたいことは分かるしいっかな〜と思ってます。

一歳半検診の時、「わんわんどれ?」などが言えなかったんです。元々周りの友人やインスタなどで出来ないって子の話を多く聞いていたので気にしていなかったんですけど、軽く怒られ(?)ちゃいました。それで結構落ち込みました😭絵本ちゃんと読んでる?とか、目見て話してる?とか、、してるよ!!とは思いましたが💦わたしは気にしてないみたいな雰囲気で臨んだから怒られたのかもしれません、、、

うちも兄の子供がうちより8ヶ月後に産まれた女の子なのでそこと思わず比べちゃいますが、男の子より女の子の方が発達早いよねと自分に言い聞かせて気にしないようにしています🎶

アドバイスではないですが、同じ環境だったので思わず書いてしまいました🐱支援センター行こうと思っただけで素晴らしいと思います👏