※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひとみ
ココロ・悩み

息子の担任からの相談:息子の行動が問題かもしれず、療育施設に行くべきか悩んでいます。

11月生まれの3歳になった息子について相談です。
先日、保育園で担任の先生から言われました

息子さんだけ、指示が通らず、一人だけ教室をぐるぐる走ったり、寝そべったりする時がある。息子にだけ個別で伝えると伝わるらしく行動してくれるそうです。

ただ、来年度からクラス担任の先生が減るので、その時、息子さんだけ、置いてけぼりの場面が発生するかもしれない。
療育について、相談されてみては、どうですか?

…と言われました。
以前、一度だけ保健師さんに相談した所、「一度、療育施設に行ってみては、どうか?」と言われた事があります。

息子の場合、途中入園、一人目という事もあり、親が甘やかして育てた部分があります。
保育園に入る前から通っていた支援センターの先生に相談した頃、「息子さんでしょ?大丈夫だよ。そんなもんだって。」って言われて安心していました。

やはり、息子は、療育施設に行った方がいいのでしょうか?

コメント

ママちゃん

保育園から言われたなら行ってみた方がいいのかなって思います。

先生も毎日見てるから気付いたところでもあると思うので。

はじめてのママリ🔰

同じような状況だった娘がいます。
いまだに発達に何かあるのかはわかりません💦
が、療育に通って損はありませんでした!
むしろ娘の場合、プラスしかなかったです😊

習い事感覚と言ってはなんですが、定型発達の子が通ってもプラスになるだろうなという事ばかりなので(施設の質や相性にもよりますが)まずは通ってみてもいいのかなと思います!

  • ひとみ

    ひとみ

    回答ありがとうございます。
    同じような子がいることに少し安心しました。

    発達に問題無しと言われましたが、そんな子も通って良いのでしょうか?

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体にもよると思うんですが、通うのに診断書が必要になってくる場合があります。

    これまた病院にもよると思いますが、娘の場合は発達障害の診断書を出してくれました。
    医師の見る限り発達障害ではないそうですが、集団の中での様子を見た訳ではないし幼稚園の先生が言うのなら通った方がいいと思うので診断書出しますね。と。

    発達に問題ない場合も医師も100%とは当然言い切れないのでグレーゾーンという形で診断書出してくれると思います。

    医師が沢山の生徒を見ている園の先生が感じと取れる事もあるのでと話してました。

    娘は年中の頃には園側から療育は辞めていいと話がありました。現段階でも発達に問題あるかは結局わかってないです💦
    小学校に入って顕著になる場合もあるらしく、それならばしばらく療育には通い続けようという結論になりました。

    娘の場合、発達障害ではなくてギフテッドの線が濃厚なんですが療育はとてもいいですよ!
    コミュニケーション能力もあがりましたし、一斉指示もだいぶ通るようになりました。

    • 12月12日
  • ひとみ

    ひとみ


    回答ありがとうございます。
    もう一度、市に相談してみます。

    • 12月12日
かか

勧められても行かないのには何か理由があるんでしょうか?
行ってメリットはあってもデメリットは無いと思います。

私なら、多少面倒でも我が子の為に出来る事はしてあげたいです。

  • ひとみ

    ひとみ


    コメントありがとうございます。
    息子の場所見知りが激しく、保育園に慣れるのに3ヶ月かかったので悩んでます。

    • 12月12日
  • たっくんママ

    たっくんママ

    横からすみません💦
    場所見知りが激しいということも療育で相談されるのがいいかと!

    息子さんにとって新しい場所がストレスになっている。これが困り事なんだろうなと。
    これからも、新しい場所というのは絶対経験しないといけないので。
    少しでも困り事を減らしてあげるための療育かと思います☺️

    • 12月12日
JIKI

同じように年少の冬に先生から指摘がありました。
園での状況は息子さんと同じです。

私も今まで検診でも問題なく特に困り事もなかったので信じられませんでしたが、、
すぐに発達検査をして療育に通い始めました。

息子さん発達検査はされましたか??
うちは知的障害なくむしろ賢いくらいでした。
それでも自閉症と診断されました。
今では指示は通るようにはなりましたが、切り替えが苦手で皆より行動が遅いです。
また年中になると人との関わりが複雑になってくるので、人の気持ちが理解できない息子はなかなか上手く付き合えない。
など困り事は変化しつつ増えています。

これからの人生集団の中で生きていくので、人生最初の集団生活で先生に指摘されたのならば、
本人が生きづらいを感じる前に早目に対応された方が良いと思います!

  • ひとみ

    ひとみ


    まだ、医師による発達検査はしてないです。
    以前、保健師さんによる発達検査は行い、問題無いと言われました。

    • 12月12日
  • JIKI

    JIKI

    うちは児童精神科の病院で発達専門の先生と心理士さんに検査してもらいました。

    検査時に保育園での困り事もお話ししましたか?
    息子は普段の生活は特に問題なく集団の中で出来ない事や苦手な事があります。
    そんなタイプのいるので、、

    もし定型でしたら成長と共に理解して落ち着いてくると思いますよ!
    ただもし発達障害でしたら早めに対応した方が小学校以降で変わってくると思います!
    3歳だとまだ分からないので、ひとまず療育へ通って問題なく落ち着いて来たらやめるで良いと思います。

    • 12月12日
  • ひとみ

    ひとみ


    保健師さんの検査時は、担任の先生同伴で行いました。
    家では超がつくほどマイペースでイヤイヤ中真っ最中なので、悩んでます。

    もう一度、相談しようと思います。

    • 12月12日
ゆな

学校関係に勤めてるものです。
療育って言われると「えっ?うちの子が?」って感じでしまう方が多いと思いますが、経験されてる方も仰るように、プラスになると思いますよ😊
療育はその子の特性に合わせて人との関わり方を学んだり、その子に合わせた親のサポート(伝え方など)を学んだりする場です。そして療育で学んだことを保育園や学校などに伝えることで、集団で生活しやすくなったりもします。
療育に行っていたからかなのかわかりませんが、高学年になってから、あの子療育行ってたんだ😳(なにも心配事のない子)と思う子もいますし、逆に、療育とかにかかっていればもうちょっと生きやすかったのかなと思う子も正直います💦
合わなかったら無理に通う必要はないですし、まずは軽い気持ちで相談されるのもいいと思います!ただ、周りに勧められたから…とあまり前向きになれないのなら、相談に行ってもなかなか療育の方のお話が入ってこないかもなので、実際に通ってる方の話を聞いたり、療育について調べたり、主さん自身が前向きになれてからのほうがいいかもしれませんね💦

  • ひとみ

    ひとみ

    コメントありがとうございます。
    息子のためにも、もう一度相談してみます。

    • 12月12日
あんころもち

私の息子は年中さんに上がる前の冬に
先生と面談しました。

集団指示が通らず個別でしなきゃいけなくなるときがあること
気持ちの切り替え、
言葉の遅れ、

いや、最初はこのくらいで?っと思ってました。
病院で診断はしてないのですが、
市役所で言語聴覚士さんと面談し、
意見書を書いてもらい
(熊本なので他県はすみませんどうなってるかわからないですが、、)
3ヶ月前から通いだしました

気持ちの切り替えが
だいぶ落ち着いてきてるみたいで
たまになる時もあるけど良くなったと担任の先生から言われました!
言葉は、さ行や言葉が長くなると聞き取れないことが多かったのが、
前よりぐんと良くなりました
年長さんになると
小学校の前の練習も始まるので、
今から遅れないようにと始めてもいいと思いますよ
あたしは行かせて良かったと思ってます(*ˊ˘ˋ*)

  • ひとみ

    ひとみ

    コメントありがとうございます。
    やはり行かせた方が良いですね。

    • 12月16日