※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
花火
ココロ・悩み

産後11日目で、育児や睡眠不足でメンタルが不安定。母乳が不足し、完ミにするか悩んでいる。子育てに余裕がなく、自己嫌悪も。助産師に相談予定。

産後11日目です。
出産の疲労や痛みも残る中での慣れない育児と睡眠不足でおそらくマタニティブルーもあり、メンタルがボロボロになってきています。急に自然と涙が溢れてきます。

混合にしたいのにギャン泣きされながら何とか母乳を少しずつあげていますが、母乳もたいして出てないから不満そうでそれもツラくて完ミにするべきなのかもう迷っています。でも本当は1ヶ月くらいは粘りたい気持ちもあり、どうすべきか悩んでしまっています。

もっと楽しんで子育てしたいのに今の自分にはそんな余裕全然ないです。
体外受精を経て自ら望んだ子供なのにもう根を上げてどうするのか?と自分に問い掛けては正解が分からなくて不安になります。

もうすぐ2週間健診があるのでそこで助産師さんに相談してみるつもりではいますが、産後ここまで情緒不安定になるとは思ってもいませんでした。
ホルモンバランスの乱れって恐ろしいですね。

しかも、色々と手伝ってくれている旦那にもキツく当たってしまい自己嫌悪に陥ってます。

同じような状況の方、いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ

私は産後すぐコロナ禍での出産、立会面会不可の中で、出産の疲労、出産時の出来事、初めての育児、で病んで病んで退院まで1日早くしました😭
今も精神科へ通院しています。

私は入院中すぐ完ミにしました。
母乳にこだわりもなかったので、それよりも自分が辛いと感じでスパッとやめましたよ。

余裕私もなかったです。
初めの3ヶ月は旦那がいたので、ミルクなのもあり、夜も寝て自分の回復を1番にさせてもらいましたが、ワンオペ始まってからも毎日泣いて泣いて余裕なんてなかったです🥲
私も楽しんで子育てしたい、新生児の貴重な期間、月齢の低い期間もっとよく子供を見たかったとすごく思いますが、初めての育児だからこそ、余裕なんてうまれないなと思います。気持ちに余裕ができたのもここ最近で、初めの方は神経質に色々やってたことも、少し雑になってからすごく楽になってきました。

私も旦那にたくさんキツく当たってましたよ。旦那はこの一連の辛さなんてわからないし、ホルモンバランスが崩れてるからどうしょうもないもないのでそこは気にせず仕方ない事です😭

ほんとホルモンバランスの乱れは恐ろしいです。。びっくりです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あ!あと、睡眠不足は本当に人をダメにするのでとにかく睡眠できる時間だけは取ってくださいね!!
    私は正直、息子の月齢低い時の記憶ほとんどないです、、😂
    でも、1年後(私はですが)最高に可愛くて、少し余裕もで初めて、少しでも楽しい!って感じる時がくるかな?とおもいます!
    辛くなったら少し外に出て空気吸ってくださいね🌱

    • 12月12日
  • 花火

    花火


    回答ありがとうございます。

    そうだったんですね、、
    コロナ禍での出産お疲れさまでした😥

    ある程度適当に力を抜いて子育てするのも大切なんですね。

    産後ハイのようになって余裕のある友人を知ってるせいか自分と比べてしまって情けなくなったり…

    そうですよね、旦那には申し訳ない気持ちもあるんですけど自分じゃ気持ちをうまくコントロール出来なくてついイライラしがちになってしまいますが、今は仕方ないですよね。

    あまり神経質にならずに肩の力を抜いてやってみます。

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

今4ヶ月の子を育ててます。
最初の1ヶ月は辛かった以外記憶にないです😳今になって写真で見返して小さい♡可愛い♡ってなるけど、こんな時期あった?ってくらい記憶にないし、なんならほぼ思い出せなくて体感1年くらい前のような感じです💦
とにかく毎日眠くてかなりイライラしててご飯が美味しいとかもなかったし子供が可愛いとかもなかった気がします。夫には本当に本当に辛くあたったと思います。
人間寝不足が一番ヤバいって実感しました💦
体外受精したからとか望んでできた子なのにとか考えずにただただ子供を生かすことだけを考えて眠れる時に寝てください💦
まだまだ大変な日々が続くかと思いますが頑張ってください🥺

  • 花火

    花火


    回答ありがとうございます。

    やはりそうなんですね、記憶がなくなるくらい1番ハードな時期ですよね。。

    子供のことはある程度可愛いなーとかは思ったりする時もあるのですが、余裕のない時や何で泣いてるのか分からない時などはイライラしたり早く寝てくれーって思ったりしてしまいます。

    たしかに睡眠不足はヤバいですね、、ここ最近頭痛もあるし細切れで2〜3時間くらいしか寝れてないような気がするので気をつけます。

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

出産お疲れ様でした✨
我が子にやっと会えたうれしさ反面。ってやつですよね!わかります!!
出産前から睡眠不足になるよ!と周りに言われていましたが。昼間はぐっすり寝るのに夜はこんなに寝ないものか!と思います🤣

母乳飲んでくれるだけいーじゃないですか!
うちなんか、手で完全ガード😅搾乳しても、母乳大した出てくれなくて凹む日々。このままでなくなるのではと不安になります。。。

私も2週間検診の時、これでもか!ってくらい聞きましたよ。そしたら助産師さんに、今のままで大丈夫!1ヶ月検診まで続けてみよう!と言われて安心しました😊

旦那には、出産後には情緒不安定になるかもだよと言い聞かせてました。笑
だから開き直ってます!笑

  • 花火

    花火


    回答ありがとうございます。

    そうですね、嬉しさはもちろん根底にあるのですが、想像していた以上に大変で心と体が付いていけてないって感じですね。

    夜中のグズリとギャン泣き、覚醒モードはなかなか対応がまだ難しくて困ります。

    うーん、母乳飲んでくれてるっていうか泣いて抵抗される中でほぼ強制的に口に押し込めてる感じで飲んでるのか微妙なんですよねー、、ほんと難しいですよね。

    やっぱり人に話したり相談するだけでも気持ちが少し軽くなりますよね!
    私も色々聞いてみます。

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今まさに寝てくれず。笑
    夫とバトンタッチしてから早2時間。笑

    母乳。。。みんなどのくらい出てるんだろ。と思います💦

    そう、相談したり愚痴聞いてもらったり。
    それは旦那でも助産師でもこう言った場でも。

    あまり深く考えすぎず、頼れるところ頼っていきましょー!
    お互い子育て頑張りましょう✨

    • 12月12日
  • 花火

    花火


    私も今さっきまでなかなか寝てくれなくてずっと抱っこしたりしてあやしてました😥
    ほんと夜中のグズリは対応が大変ですよね。全然慣れません。

    母乳たくさん出る人がうらやましいです。

    そうですね、性格上深く悩みがちなのであんまり気負いせずに周りに頼ってみます。

    ありがとうございます!
    お互いほどほどにがんばりましょう!

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えっと。今日も寝てくれず。。笑
    ミルク飲んで落ち着いたなー✨
    哺乳瓶洗って、さて私も寝るか!
    数分後泣き出す😣
    の繰り返し😩

    旦那早く起きてこないかなー。笑

    • 12月12日
  • 花火

    花火


    めっちゃ分かります😢
    お腹いっぱいになったはずかのに、何でまた泣くのか理解出来ずに困ってしまいますよね…

    しかも授乳枕の上で寝てしまってベッドへ移動するとまた目覚めて覚醒してしまう時もあるので、結局授乳枕の上で寝かせるので私自身も座ったままで寝るしかないっていう時が一日に何回かあります。

    エンドレス寝不足です。。

    お互い旦那に頼れる部分は頼るしかないですよね!

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

1人目の時毎日泣いてました😂
命を育てるというプレッシャーが辛くてなんで産んでしまったんだ
仕事と違って辞めるなんて出来ないし本当どうしよう😭と笑
(それを日記に書いたのですが今見たら笑えるくらいです 笑)

1ヶ月経ったらちょっとずつ
外にも行けるようになるし
赤ちゃんも少しずつ寝てくれたり
反応出てきたりします^ ^

いつのまにか
可愛くて大切すぎて我が子最高!
我が子なしでは生きてけない!って感じです😂

てな感じでしたが2人目の新生児のときも何かと寝不足でちょこちょこ涙でてました 笑
そりゃ何の反応もない寝させてくれないしって感じですよね😂
もちろん可愛いんですけどしんどいですよね、、

あと母乳やミルクなんかで悩むのは
勿体ないです!
どうせ1年後、早い子だと10ヶ月頃には飲まなくなってるんで👍
足りてないならミルクガンガンあげちゃって良いと思います👍

  • 花火

    花火


    回答ありがとうございます。

    そうだったんですね。
    私も似たような心境になる時があります。
    責任が重過ぎて自分にちゃんと育てられるのかな?と。

    新生児期はたしかに基本家にいなくちゃいけないし、赤ちゃんの反応も少ないし、慣れないことだらけだし、塞ぎ込みがちになりやすいですよね。

    私も成長するにつれて少しずつ心の底から可愛いって思えるようになりたいです。

    そうですよね、母乳がダメなら積極的にミルクに頼ることにします!

    • 12月12日