
長男が食事をせずに我がままで泣いたりすることが多く、母親はイライラしています。どう対応すべきか悩んでいます。
そろそろゲームやめてお昼ご飯食べようね
と声掛け続けていたのに、
もうちょっと、もう少し、となかなか辞めない長男。
「もうお昼ご飯いらないってことね?もうママ用意しないから。」と言うと、食べる食べるとメソメソし始める😓
自分はワガママ放題のくせに、ちょっとでもそっぽ向かれると泣いたりメソメソされます。
こんな事が山ほどあるので、泣いていても優しくできないし、そんなにメソメソするくらいなら最初からちゃんと話聞けよとイライラすらしてくる。
どう対応するのが正解なんでしょうか。
イライラしたくないですが、お世話したり責任持つのは母親の私なので結局私があれこれしなきゃいけないし、そうすると👆こういう対応され続けると、母親だけどどうしてもむかついちゃいます😩
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
「そろそろゲームやめて」だと具体的じゃないし、本人の意志が無いので、
我が家は「どこまでやったらご飯食べる?」と声かけするようにしてます!
そしたら「コイツ倒したらご飯食べる!」と言って、ちゃんとその通りにしてくれます。
本人なりのキリがいいところまでやったら納得しやすくなると思いますよ。

まめのん
わかります…!!5歳くらいってある程度しっかりしてるし言葉も通じるから余計になんで出来ないの!!ってイライラします😖泣いても自業自得だよねと思ってしまいます。
私もイライラしてそんな対応が多いです。というか毎日です。笑 娘の場合は年長さんの終わりくらいから突然一段階上のしっかりさが出てきましたが、年中の息子はそんな雰囲気今の所なしです…でも時々しっかりしたとはいえまだ4歳!4年しか生きてないんだ!仕方ない!と自分に言い聞かせて落ち着かせてます…
ゲームに関しては時間ではなくここが終わったらと区切りのいい所を指定してやめさせる方が子供も納得すると聞きました。大人でも途中でやめると気持ち悪かったり気になってソワソワしちゃいますよね。(既に実践されていたらごめんなさい🙏)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ほんと、まだ4年、5年しか生きてないと思うと、まだまだ未熟で親の私がうまく寄り添わなきゃいかないのになぁと反省です🥺
ゲームやめるタイミングのアドバイスありがとうございます!
参考にさせていただきます☺️- 12月11日

はじめてのママリ🔰
切り替えが難しいと思うので、
『時計の長い針が6になったらやめようね』
と時計を意識させてやめる時間を明確にしてます💡 ̖́-
時計の針がいくつになったら…というのは幼稚園でも先生が言ってるそうなのですんなり受け入れました\( ¨̮ )/
娘(年中)は時間を守るタイプですが息子(小1)はキリがいいところまでやりたいタイプだったので、何をやったら終われるのか聞いてやってから終わるようにしてました😅
ゲームに関しては平日・休日それぞれしっかり時間を決めた方が良いです😌
“昨日は◯◯だったのに”とか“この前は”とかいう争いが起こります😇
習い事が増えると余計にです🫠
小学校上がると結局時間で動くようになるのと学校にいる時間が長くなって家で好きなことやる時間が減るので、今から時計を意識したり時間内にやれることをやるように練習するのは大事かなと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
時計をみて意識するアドバイス、ありがとうございます!
ちょうど時計の読みは練習したいと思っていたので、良い機会かもしれません🥹✨
なるほど!
ルールがしっかりしていれば、子どもも納得しやすいし、混乱しないですよね☺️
これからの事もとても参考になります!ありがとうございます✨- 12月11日

Mon
声掛けが曖昧なので曖昧に返答してる気がするので、我が家の場合はあと10分でご飯だからご飯食べられるように用意しておいてね。
あと5分だからダイニングテーブルにすぐ来られるようにして、今手伝いできるならキッチンに来てね。
あと30秒。わかってるよね?
って言ってます。
それで来なかったら、ゲームはまだ早いって事で禁止かそれに準ずる注意がされます。
とりあえず、具体的に伝えると良いかなと!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
一応、最初にそろそろお昼の時間だと言うことを伝えて、本人が辞められるタイミングを聞き、それまで待ってます。
本人が辞めると言っていたタイミングになってもまだやり続けてるので、痺れを切らした感じです😅
でも、「そろそろ」とか言うと時間の感覚が子供本人もわからないので、あと〇分だよなど声掛けした方がお互いストレスないしわかりやすそうですね✨アドバイスありがとうございます!- 12月11日

はじめてのママリ🔰
小学生の子供がいます🙋
ゲームってSwitchですか?
Switchなら、とりあえずホーム画面に戻れば後で続きから再開できるので、私なら基本的には時間で区切らせますね🤔
ゲームにもよりますが、この敵倒したら!の敵が強くてそこからめちゃくちゃ時間かかることもあるので🤣💦
あとは、仮に途中で辞められないようなゲームなら、昼ごはんの時間付近では時間のかかるゲームはさせないようにしてます🙌
なので私なら
あらかじめ、〇時がご飯だから、今からは途中でやめられないような長いゲームはしないでね。アラーム鳴らすけど、自分でも時計見てね。と話しておく。
アラームが鳴ったら、時間だよーと声かけ。
キリが悪い!と言われたら、じゃああとどれくらいかかる?と具体的な時間か目標(敵を倒したら等)を聞き、じゃあそこまでは待つけど、それ以上はムリだからやめてよ。と一旦譲歩し受け入れる。
2回目の時間になってもやめなければ、強制終了
って感じにします!
強制終了が何日か続けば、ゲーム自体没収です。
約束を守らない人には自由はないんだよって教えてます😂子供も、
「二度はないんだ」
「ママは絶対に見逃してくれることはないから、これ以上抵抗しても無駄だ🫠」
と分かれば、泣き喚いたりしなくなると思います😂そのかわり、そう分かるまで毅然とした態度でルールを守らせることが大切です🫡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
Switchです😂
具体的にアドバイスいただき、ありがとうございます!
私も約束したり譲歩したりしつつやっていて、息子もスムーズにやめる事も多いのですが…
約束の仕方や私の言い方が悪く、息子にも「急に怒られた」と悲しい気持ちにさせているのかもしれません🥲
まだまだ子どもだからこそ、より具体的でわかりやすく約束したりしなきゃですよね。
参考にさせていただきます!- 12月11日
はじめてのママリ🔰
なるほど!
私の声掛けも改善点ありですね💦
前向きなコメントありがとうございます!