※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

補助輪無し自転車の練習方法について、荷乗せがない場合、どのように移行されましたか?

補助輪無し自転車の練習方法について教えてください。

私の子供の頃は、サドルの後ろに荷乗せのようなものがあって、初めそこを親に持って(支えて)もらって、スムーズにこげるようになったら、こっそり手を離してもらう、というやり方で乗れるようになりました。

でも最近の自転車は荷乗せがなく、大人が後ろからもつ部分がない…

みなさんどうやって補助輪なし自転車から、移行(練習)されましたか?

(ストライダーで脚浮かせて乗れるようになってから、普通の自転車に移行したというパターンは無しでお願いします)

コメント

れい

やっぱり足漕ぎで両足浮かせてからが無難なやり方ですよー
ストライダー持ってないならペダル外してあげれば大丈夫です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 12月11日
三児のmama (26)

私の子は後ろについてるの買いましたが、ない場合は子供のお腹あたり持ってました🙃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お腹辺りを持つ方法があるのですね!
    どうもありがとうございます!

    • 12月11日
はじめてのママリ🔰

確かに後ろないですね!!😳笑。
言われて初めて気づきました笑。
うちは最初は軽く肩を抑えてあげてました😊
後はストライダーみたいに取り敢えず地面蹴って乗ってご覧!ってやらせてバランス覚えさせました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    肩を抑えられていたのですね!
    どうもありがとうございます!

    • 12月11日
moon

何もしてなかったですが、自力でバランス取れるようになってそれから1人で猛特訓で乗れるようになってました。
漕ぎ方のアドバイスだけしました。

サドルの後ろを持つ感じだと腰がやられますが、出来ないこともないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    サドルの後ろをもつ方法もあるのですね、
    どうもありがとうございます!

    • 12月11日
はじめてのママリ🔰

ストライダー持ってませんでした!なので乗ったことも無いわが子です。
やっと補助なし、年長で乗れるようになりました!
1度だけ、近くの自転車屋さんで無料で開催されていた、自転車に乗れるようになるレッスンを受けに行ったことがあります。
自転車のペダルを外して、ストライダーみたいにしてレッスン受けてました!
両足離してバランスとるみたいな…
でもうちの子はそういうのはあんまりやりたがらなくて、
うちは結局旦那がハンドルの部分、カゴの部分を支えて練習してました。
少しずつ本人がバランス取れるようになってくると、少し支えただけで手離して乗れるようになりました、、やっとです…
しかし、まだ乗り出しは1人でできなくて旦那の支えあって乗れる感じです😨
うちは壊滅的にセンスなくて困ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハンドル部分やかごをもつ方法もあるのですね!
    どうもありがとうございます!

    • 12月11日
はじめてのママリ🔰

自転車によっては補助輪や持ち手つける事可能ですよね。
うちはこれから購入なのですが子供が大きくなってしまい自転車のサイズもあがるので体支えたりそのままで練習が難しければアシストバーとかサドルにつける補助ハンドルつけようかなと考えてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アシストバーや、サドルにつける補助ハンドルがあるのですね!
    それは便利そうです!
    どうもありがとうございます!

    • 12月11日
り

息子はタオルで体幹を保持しながらの練習ですぐに乗れるようになりました☺️
16インチの自転車で、親は腰を曲げなければいけないので、少し辛かったですが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    タオルを使う方法があるのですね!
    どうもありがとうございます!

    • 12月11日
deleted user

ストライダー乗ったことがなく、初めから補助輪なしの自転車からスタートしました!

まずはストライダーのように蹴って進む練習(ペダルが邪魔なので割とすぐやめましたが)とそのついでに片足をペダルに乗せて半周だけさせて漕ぐ感覚の練習。
感覚がわかったら家の近くに小さなスロープがあったのでそこを足を浮かして降りるのを繰り返しバランスを取る練習。
最終段階はカゴやハンドルを一緒に握りながら走り、ペダル漕いでもらって感覚を覚えてもらう。少しずつ補助を減らしていく。走りはじめの補助だけにする。

といった感じで段階踏んで1週間で乗れるようになりました☺️
ブレーキの掛け方、下を向かない、姿勢良く、というのも教えました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かごやハンドルわ、握りながら一緒に走られていたのですね!
    どうもありがとうございます!

    • 12月11日