※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

次女が3回熱性痙攣あり、症状が異なる。長女がインフルエンザで心配。熱性痙攣の症状が重くなったり時間が長くなったことはありますか。


熱性痙攣

次女が今まで3回熱性痙攣ありました。
単純型?ということでダイアップも特になく
熱が出るたびどきどきして寝れません。

そして水曜日から長女がインフルエンザに。
次女に移れば熱性痙攣が心配です。


何回もなられていてダイアップがないかた
だんだん回数を重ねるにつれて熱性痙攣の
時間が長くなったり症状が酷くなるなど
ありましたでしょうか。


うちは3回とも5分以内ですが
白目剥いて痙攣泡拭いたり
一点を見つめチアノーゼ
一点を見つめ呼びかけても返事なし

など3回とも症状が違います.

コメント

あお

息子が熱性痙攣3回してて、発生時は次の分のダイアップ処方されますが、予防投薬はしてません。
今年の夏は同じ月に2度起こしました。
うちも初回から3回まで症状が違います。
熱が出たら痙攣が起きるかもという不安なお気持ちものすごくわかります!
息子は2回目が症状が酷く、呼びかけに答えない、身体が勝手に右を向いてしまう、意識が朦朧としてる時間が長いという感じで、その時は血液検査とCTを撮りました。
個人的には予防投薬を開始したかったのですが、息子がダイアップの副作用がかなり出るタイプで、歩くと倒れてしまう子で…
主治医にも副作用もあるし、脳波を測るのには母子共にかなり大変なこと、確かに2度目の予後は悪かったけど、絶対検査しないとという範囲ではないから、お母さんの希望に任せますって言われて、予防薬投与、検査することを辞めました。
夏以降も発熱はしてますが今のところ熱性痙攣は起きてません。

小児科に2カ所かかりましたが、どちらの先生もだんだんと成長していけばなくなるとのだからと予防薬投与はそこまでしなくてもという感じでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても参考になるお話しありがとうございます😭✨
    お守り代わりにダイアップ欲しいなと素人考えで思っていましたが副作用などもあるのですね…
    脳波を測るのもかなり大変だということも知らなかったです。
    うちも、別の用事で大学病院に行った時に相談しましたが、「3回もなったのね.まぁ
    子供には熱性痙攣はよくあるし4回目なったらかかりつけにまた相談してみて!」だけだったので3回もなっているのにそんなすぐにダイアップ(予防投薬)ってくれないんだ!と思いました。

    参考になるお話しありがとうございました😊✨

    • 12月10日
  • あお

    あお

    わかります!
    私もお守り的な感じで欲しいと思ったりもしたんですが、ダイアップの副作用を目の当たりにして、ちょっと考えものだなと🤔
    うちは、保育園にも通ってるので予防薬投与になると保育園にも指示書を提出しなきゃいけなかったりもあったので💦
    何度経験しても慣れないですよね😭

    • 12月10日