※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さわ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんがギャン泣きがひどくて心配。受診すべきか悩んでいます。周りの赤ちゃんと違うようで不安。どうしたらいいでしょうか。

ギャン泣きがひどいです。

生後1ヶ月のときから声を枯らしたように泣き、憤怒痙攣のような感じで泣いていました。
心配になり、小児科へ動画を持っていくと、こんなの普通だよ!と言われ、産後ケアでも相談するとこんなの普通!心配しなくて大丈夫!と言われました。
その後ギャン泣きは、おっぱいか眠いかおむつか抱っこということがわかってきました。夫の育休もあり、常に私が夫が(主に夫)が泣いたら抱っこをして過ごしていました。

1週間前、市の支援センターで活動しているとギャン泣きモード、おそらく眠いとおっぱい。支援センターの人が抱っこしてくれたのですが泣き止まず1人大きな声で泣き続け、、、。
30分後におっぱいとトントンでやっと泣き止みました。

出先で私もどうしようとなってしまい、すぐ判断ができなかったのもあり、もしかしたら早めにおっぱいをやっていたら違ったのかもしれません。
ただ周りに赤ちゃんは泣いててもこんなに大きな声で泣き続ける子もいない、さらに顎がガクガクして泣いているので受診を勧められました。

でももう1ヶ月のときに受診してるし、家では基本ちょっと泣いたらおっぱいか抱っこをしているので、そこまでのギャン泣きは眠い時くらいで、要求がすぐ通ると思っているのかな?とも思います。
ですが、そんなことを言われてしまったら心配になってしまい、もしみなさんのお子さんはどんな感じか教えていただけたら嬉しいです。
やはり、受診した方が良いのでしょうか。

コメント

ママリ

上の子が常におギャンで大声で何時間でも泣き続けてる赤ちゃんでした😇
そして小児科でも4ヶ月検診でもそんなものと言われて、でも周りの子こんなに泣いてないよなぁ思いながらもそのままにしてました。

その後受診などもしてませんが、特に問題なく育ってますよ!
性格なのか、要求は多めだし頑固ですが😂

  • さわ🔰

    さわ🔰

    そうなんですね!!
    上のお子さんがしっかりと育っていると聞いて安心しました!
    支援センターのもう1人の方には自己主張が強いのかもねと言われました。
    抱っこも最近要求が強く、あっちへ行けーこっちへ行けーの繰り返しです😇

    小さい時の性格はあるのですね!
    安心しました!ありがとうございます!

    • 12月10日