※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月で母乳を拒否され、悩んでいます。同じ経験をされた方、克服方法を教えてください。母乳を飲まない悲しさと心配があります。

もともと母乳とミルクの混合で生後1ヶ月頃に哺乳瓶拒否が始まってたのですが、生後5ヶ月頃より母乳の出が良くないのか体重が増えにくくなり、ミルクもまた少しずつ飲めるように毎日あげていると飲んでくれるようになりました。しかし、生後6ヶ月になり、今度は母乳を飲んでくれなくなり、出も悪くなってきてしまいました。夜中の授乳がなくなっていないので母乳はまだやめたくない思いと飲んでくれなくなりとても悲しくなっています。また飲まなくなり指しゃぶりが多くなったように感じています。愛情不足なのかと心配もしています。
同じように生後6ヶ月で母乳を嫌がったというような経験をされた方いらっしゃいますか。
どのように克服したでしょうか。
母乳を上げると手で押しのけて嫌がることもありとても悲しくなります。

コメント

はじめてのままり

5ヶ月頃から母乳を飲んでくれなくなりました。最初は無理やり飲ませてましたが、体重が増えなくなり、それが気掛かりになって心配になったので、もう完ミにしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重な体験談教えてくださりありがとうございます☺️
    完ミにすると言うのも子供にとってもいいのかもと
    思えました✨
    もう少し悩んで完ミという選択も考えてみようかなと!☺️

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

日中は完母です。
2ヶ月頃から最近まで母乳拒否がありました。
母乳をいやがられると、自分を拒否されている・否定されているようですごく辛いですよね。

うちの場合は
・拒否が強いのは眠い時が多かったので、泣いて拒否したら寝かしつけてみる
・片側を向いて飲みたい時期があって、横抱きで片方飲んだら反対はフットボール抱きにして顔の向きを一定にした
・どうしても飲まない時は切り上げて30~1時間後に再挑戦
・3分飲んだら終わってよしと決めてそれ以上は飲ませようと頑張らない(自分のメンタルを守るため)
・授乳の時間が楽しい時間になるように、遊び飲みに付き合う(こっちにちょっかいを出してきたら応じてあげるなど)

ということをしていたら、今は前ほど拒否しなくなりました。
寝る前の授乳は眠気が勝っていてギャン泣き拒否することもありますが…
寝る前だけはミルクを足してるので、飲まなくても量は補えると思って軽くで終わらせています。
指しゃぶり、うちもやりますが外してすかさず乳首を口元に当てると吸ってくれたりします。泣かれちゃったらお詫びに抱っこしています(笑)

参考になれば幸いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重な体験談ありがとうございます😭
    克服するために挑戦したことも教えていただき
    私もいろいろ試してみようとまた何が嫌なのか
    観察してみようかなと思いました✨
    とても参考になりました!!
    気持ちに共感してもらえたことが
    1番気持ちが楽になりました☺️
    ありがとうございます😭

    • 12月10日
初マタ🔰

指しゃぶりが愛情不足だとしたら
うちの子かなり不足してるじゃんって
くらいしゃぶってます🥹
毎日ほっぺた吸い付いてるのに…笑
お腹すいてもしゃぶるし
眠くてもしゃぶるし
抱っこして欲しくてもしゃぶってます😇

うちは完ミですが飲んだ量も明確に
分かるし乳トラブルないしで
いいやん…て思ってました😊
ちなみにうちは哺乳瓶ですらも
手で押しのけていらんアピールすること
ありますよ😌

全然参考にならないのにコメントして
すいません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    完ミの方の意見も聞けて
    とても嬉しいです☺️
    飲んだ量がわかるというのは
    とても助かる気がします!!

    • 12月10日