
一歳半の息子の癇癪や言葉の遅れ、図形が苦手などの相談内容で、療育に早く行きたいが待ちが長い。受給者証を早めにもらう方法や、癇癪をどうにかしたい。
受給者証について
一歳半の息子がいてます。
先日、一歳半検診にてはったつの相談をしました。
主な相談内容は
1、過度な癇癪(行動を制限されると海老反りのように泣き喚く、抱っこできないくらい)
2、言葉の遅れ(ママ、パパ言えない。ワンワン、でんしゃなど好きなものは5つくらいは言える)
3、図形が苦手(パズルやかたはめなど一切できない、単純な遊びが好き)
主にこの三つで、別室に入って1時間くらい様子を見てもらいました。
2はこのままのペースで問題ないとのことで、3はまだ興味が出ていないだけということでそこまで問題視はしていませんでしたが、
1時間の間でも集中力がなく、好きな遊びを止められ少しの癇癪が見れたことから、『少し注意散漫かもね』の言葉を頂きました。
私としては早めに療育に行きたいのですが、近くの発達相談センターが3ヶ月待ち、、
それでも早いようで、半年〜1年待つのだとか、、
そして質問です。
受給者証を早めにもらうために近くの小児科で診断書?意見書?など書いてもらった方はいますか?
また、早めにもらう方法などもあるのでしょうか?
PS、先日も家族で回転寿司に行った際、歩きたい気持ちが強く座ってくれずに無理やり座らそうとすると泣き喚き収拾がつかなくなり、なにも食べず帰りました。
本当にお出かけが怖くなります。
私としてはこの癇癪をどうにかしたいです!!
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月)
コメント

さとこ
実際の受給者証の取得はまだですが、自治体の発達検査を受けても受給者証はとれなそうだったので発達外来のある小児科を受診して意見書をもらいました🙋♀️
発達専門医がいない小児科で意見書出してもらえるかは分からないのですが、民間の療育施設の見学に行くと他のお子さんがどういうルートで受給者証取得してるかを教えてもらえるので問い合わせて見学行くのもいいと思いますよ😌私が住んでる自治体は今の年齢で通える施設が限られていたのでいくつか見学行きましたが、このあたりだと○○医院で意見書もらってる子が多いとか教えてもらえました。

はじめてのママリ
私の市は、発達センターの受診は必要とせず、意見書のみ持っていけば受給者証取れます!
いつも行く小児科で、意見書もらいました!
病院によっては意見書を書いてくれない小児科もあるような噺は聞きました!
-
はじめてのママリ🔰
いつもいく小児科で取れたのですね!ありがとうございます!!
- 12月10日

あおあお。
まず、意見書や診断書があった場合に、早めに受給者証が作れるか、発達相談センターの担当の人に確認した方が良いですよ✋🏻💦
私の住んでる自治体では、意見書があっても、受給者証を早く作ることは出来ませんでした😣💦💦
(その時、ウチの子も1歳でした)
そもそも、1歳から療育をしてくれる施設が少ないっていうのもあると思います🌀🌀
早期療育と言っても、大半のところが2歳からのところが多いと思います😣😣
結局、ウチの子も2歳から通い始めたので✋🏻
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。一歳半、早いですよね💦
ありがとうございます!聞いてみます!- 12月10日
はじめてのママリ🔰
小児科で取れたのですね!ありがとうございます。
見学にも行って聞いてみます☺️