※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☺︎
家族・旦那

長男が育てづらく、ADHDで興奮を抑える薬を飲んでいるが改善せず、母親は疲れ果てて「産まなきゃ良かった」と言ってしまった。家族の関係が悪化し、状況を変える方法を模索している。

長男に「産まなきゃ良かった」と言ってしまいました。

学校で何度も問題起こして相手方に謝罪を求められる、
習い事はほとんど行かない、宿題はほとんどしない、
何を言っても言うこと聞かない、
言えば泣き叫んで拒否したり物を壊す、約束は8割守らない、
ご飯を作っても「お前のご飯どれも不味いから食いたくない」
下の子の事を殴る、やめてと言っても続ける。

あまりにも育てづらさを感じ受診したらADHDとの事で、興奮を抑える薬をかれこれ2年飲んでいるのにこれ。
旦那は息子に呆れて言う事を諦めてもう放置しています。

医者にはどれも広い心で受け止めてあげて、いけない事は根気よく言い続けるしかないと言われていますが、
元々心なんて広くないし。
もう疲れちゃってついに言ってしまいました。

長男は何も言い返さなかったけど、隣で聞いていた祖母が
そんな事をこの子に言うなんて信じられない!!って泣いて、長男を私から離すかたちで祖母家に連れて行きました。

親なのに長男に対して嫌気がさして確実に愛情が薄れているし、そう思う自分にも呆れる。
みんななんでそんないい母親なんだろう。
昨日言ってしまった事、謝らなきゃだけど
どうしたら状況が変わるんだろう。

コメント

deleted user

変わると思わない方がいいですよ。親に言われたところで変われるならぶっちゃけもう変わってます😅本人に熱中出来るものが見つかるか、自分で気付くまではそんなもんだと思います。うちの旦那がまさにママりさんの息子さんみたいな幼少期だったみたいです、最終的に親子で包丁投げあったり殴り合いまでしてたみたいです。警察のお世話にもなったし学校の呼び出しもしょっちゅう、兄弟で殴り合いと旦那からも義母からも聞いたし見てたから多分そっくりです。

  • ☺︎

    ☺︎

    変わらないとなると絶望的です…😭
    旦那さんは今もお義母さんとそのような関係ですか??

    • 12月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今は年に1回しか会わない分穏やかですよ😂というか、うっせーばばあ!みたいなの出した瞬間あたしが旦那ぶん殴ってるので笑 手綱掴んでくれてありがとうと義母には言われてます😇まあ旦那も今は落ち着いてあの頃手つけられない俺に根気強く付き合ってくれたから母強しって言葉がわかる、とかは言ってました。本人目の前にそんな雰囲気は出さないくせに😩

    • 12月9日
  • ☺︎

    ☺︎

    ある程度の距離感って大事ですよね。
    祖母もきっと今は距離を取らなくてはと思って、昨日は息子を連れ出してくれたんだと思います。

    ずっと付き合ってくれたお義母さん強いですね☺️
    そして横から殴ったママリさんはもっと強い🤣🤣
    その時は辛かったかもですけど、旦那さんが今そう思ってくれているならお義母さんの心は救われますね。

    あー私も何とか乗り越えなくては😇

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

息子も診断持ちです。
セカンドオピニオンは試されましたか。薬が合っていないとかはないでしょうか。
それだけ壮絶だと、本音 母業も辞めたくなりますよ。私は、学校の先生に泣きついた過去があります。

隣に居てくれたおばあちゃん。良かったです。母の苦しみだって分かっているはずですよ。でも傷付いた孫の為にそう声をかけたのですよね。

はっきり言って、状況はすぐに変わりませんでした。いつの間にか、あれ?1年前は出来てなかったのにコントロールできてるなと気付くレベルです。
特性持ちの母業、大変ですよね。まずは、お母さんの精神的にな支えが必要なので、支援センターや、通級教室との連携を取って、定期的に話を聞いてもらうのが一番だと思います。

  • ☺︎

    ☺︎


    やはりセカンドオピニオンですよね…
    それこそ旦那は今の医者で効果出てる?!って何もしないくせに文句だけ言ってて。
    じゃああなたが他の医者探してよ!って旦那にもイラついたり…。
    先生に泣きつく気持ちわかります。
    私も医者で話してるうちに涙が出ちゃって。
    穏やかに過ごせる日が早く来て欲しいです。。

    • 12月9日
I&S&K

うちも長男が発達障害です!
今支援級に在籍しています!
広い心って難しいですよね💦
特に大きくなればなるほど、本人の我が出てくるので言うこと聞かなくなるし😭

私の場合3歳からで療育通わせてて、0~5歳の頃が地獄のようで入園した頃はトラブル続きでひたすら謝っていました!
本人に向かって、産まなきゃ良かった言ってしまったもことあります😖すぐ謝りましたが😭

ですが療育や園そして学校でも色んなところで根気よく言い続けてくれる方々に救われて、かなり良くなりました!
今からでも放課後デイはできませんか?クラスも支援級でなければ、考えてもいいと思います!親がまず出来ることって、環境を整えることからかなと思うので!

また育児って発達障害関係なく、忍耐なんだと思います。

諦めるのは簡単ですが、諦めてやらないくらい言い続けなきゃいけないことがあります。

長女の話なのですが、先日友達の漢字ドリルを持ってきてしまってそれが自分で返せず2週間経っていました。結局学校に一緒に行き、先生に伝えて変えさせましたが人を困らせたことに対して許すことができません。

いくら言っても聞かないし、そのやばさを感じられない。

それを受け入れて、本人が感じ取れない部分を言い続けるしかないんだと思います。

今バズっている、本田裕典(知らなければ検索すれば出てきます)をみてると早いうちに諦められた末路なんだろなと思ってます。

こうはさせたくないと反面教師にして、子育て向き合うことがご自身の成長でもありますよ!
もちろん心折れる日なんてざらにあります、そんな時は私は放課後デイや学校の先生そして担当医に上の子の事はもちろん下2人についても相談してます。

そういう場所を作るって大事だと思います!ありのままの家での状況や学校のこと自分の感情を話すことで整理整頓できて尚且つ、言われる事って同じ様な事ですが、育児で弱った心に勇気をもらえます!その繰り返しです!

沢山の方々に支えられながら、育児した方が絶対いいです!
孤独育児は、身を滅ぼすだけですよ😣

  • ☺︎

    ☺︎

    放課後デイというか、通級は去年通ってました。
    が、先生が通級行くほどじゃない、友達とも仲良くやれてると言って3年の途中で通級辞めたんです💦

    学校でのトラブルは仲間内(結構ガッチリな仲間)では仲良くやれてて、それ以外の子とトラブルになるようです。仲間意識が強い分、それ以外と敵対しして。
    だから学校側はただの「ヤンチャメンバーの1人」の認識だと思います。
    そして長男の周りはトラブルメーカーが多くて、それはもう我が子が薄れる程😥
    だから先日も先生に相談したのに、逆に先生の方が日々の息子達の対応で疲れ切っていて、病んでるんじゃないかと思うくらいずっとため息ついてました💦

    2年生の時の先生は親身になってくれたけど、今の担任は自分の事で精一杯の様子で期待出来ない…

    • 12月9日
  • ☺︎

    ☺︎

    本田裕典見ました…
    本当に気をつけなければと思います😨

    • 12月9日