※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児でイライラが続き、精神的に辛い状況。保育園入れず仕事復帰も難しく、孤独感やストレスが増している。息子は可愛いが、母親にとっては地獄。精神的な苦しみが続いており、先行きが不安。

産後のイライラはいつまで続くんでしょうか。

生後10ヶ月の息子を平日ワンオペで育てています。
発達が遅いので療育にも民間のリハビリテーションにも通っています。
まだおすわりも寝返りもできず寝たきりです。

4時間おきにミルクを飲ませて、朝夕の離乳食。
ベビーフードは使うつもりなかったけど今はフル活用。
手を抜けるところは抜いているつもりですが、
もう哺乳瓶や離乳食の食器を洗う事すら面倒です。
よくないとは思いますが、朝飲んだ哺乳瓶を水にさらして夕方2,3本まとめて洗う事もあります。

子どもの相手というのもよくわからなくて、
気が向いた時に絵本を読んだり発育に良いトレーニングをしたりしますが、退屈だなと感じてしまいます。
退屈だとか1人の時間がほしいとか感じるくせに、自分1人で何をしていても気分が晴れることはありません。
夫にもイライラすることが増えました。

今朝は息子のオムツ替えの最中におしっこをしてしまい、息子の服、シーツ、私のシーツを洗濯することに。
イライラしながら片付けていたら、夫に「赤ちゃんなんだから仕方ないだろ、イライラしないの」と言われ、無言で送り出しました。
仕方ないことくらい分かってるけど、その処理をするのは全部私なんだから黙ってろよと思いました。
全部誰かがやってくれるんなら私だって「あら〜おしっこ出ちゃったの〜」で終わるんです。

早く保育園に入れて仕事復帰したいですが、4月入園まで空きがないようです。
毎日毎日つらいのに、あんまり泣かなくてネントレもできてて育てやすいからか、誰からも気持ちをわかってもらえません。
こんなに育てやすい子なのできっと人によっては「育休最高ー!」なんでしょうけど、私にとっては地獄です。
泣かない可愛い子なのに、母親から一緒にいる時間が地獄とか思われて息子もかわいそうです。
生後半年ごろにはこのイライラや精神的な落ち込みもおさまると思って信じて頑張ってきましたが、もう10ヶ月になるのに少しも良くならなくて先が見えません。
何度もマンションから飛び降りる想像をしては、悲しむ親族のことを想像して思いとどまるというのを繰り返しています。
子ども産むまでこんな人生じゃなかったのに。

コメント

はじめてのママリ🔰

第三者なら立場が違うしそりゃ余裕のある見方が出来て、イライラしない、怒らない!って思えて当たり前ですけど、当事者としてはそんな事わかってても出来ませんよね😮‍💨
私も旦那に言われるのでわかります。

でも産後のイライラというか、それはもう普通の育児のイライラじゃないですか?💦
私ももしシーツ類全部汚れて片付け…となったらもーーー‼️😩😩ってなりますよ💦
何ならもっと些細な事でもしょっちゅうイライラしてます。。

そして毎日も退屈です🥲
うちは3回食なので離乳食の度に食器洗うのも本当に面倒だし、哺乳瓶も洗わないと足りなくなるまで洗わない時も全然あります😅

発達が遅いとありますが、それに関してではなく、お子さんの相手の仕方がよく分からないこと、イライラする事が毎日辛いという感じですか??😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感していただいてありがとうございます。
    何にイライラするのか分からないのですが、育児にも夫にも時にはお店の店員さんにもイライラすることが増えました😢
    発達が遅いのは仕方がないのですが、そのために離乳食を抱っこでしかあげれない、療育施設への1時間半の移動や福祉手続などもつらいです。
    子どもを産むまでは仕事でイライラした事なんてなくて自分で解決!チームで解決!タスクを処理!みたいなタイプだったのですが、育児や家事をしている今はやりがいがなく毎日イライラしています。

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど😭😭
    離乳食が抱っこなのと、施設へ1時間半かかるのも続くとかなり疲れちゃいますよね…
    家事育児にやり甲斐がないの、わかります!!
    子供が毎日怪我せず体も壊さず無事に育ってるという事が家事育児の成果なのかもしれないですが、仕事のようにお金が貰えたり誰かに褒められる事もなく、ただ毎日が過ぎていくだけですもんね。同じことの繰り返しで…

    少し私の話になってしまうのですが、私は昔から怒りの感情が抑えられなかったり逃すのが下手で…
    大人になってからはマシになったものの妊娠中から今もカッとなると自分を傷付けたり物に当たったりしていて😢
    子供のために思い切って精神科予約しました💦
    今までは自分1人だったのでどうでもよかったのですが、子供と、もちろん旦那にも迷惑をかけて家庭に影響するなと思ったので思い切りました。。

    ままりー🔰さんは受診は考えておられませんか??
    最初精神科は本当に酷い人が行く所だと思って選択肢に全く入って居なかったのですが、ママリで相談したら自分が少しでもしんどいと思ったら行っていい、行った方がいい!と背中を押して貰えました。

    もしそれもちょっとな…となれば、薬局で抑肝散という漢方もあって、それがイライラに効くみたいなのでそれからチャレンジしてみてもいいかもです❕
    精神科で漢方処方もあるくらいなので、それだけでも変わるかもしれません🥺
    ままりー🔰さんの心が少しでも落ち着けばいいなと思います💦

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    精神科に受診されたんですね。
    イライラが抑えられない、怒りのコントロールができないというのはやはり受診したほうが良いんですね。
    産後生理が重く、婦人科でピルと加味逍遙散というイライラに効く漢方を処方してもらったのですが、今のところすごく効いているという感じはないので、抑肝散に変えてもらおうかと思います。
    でもやっぱり、漢方ではなくもっと即効性のある薬を精神科で処方してもらったほうが良い気もします…
    ご自身の体験もふまえてコメントくださりありがとうございます。
    共感して言葉をかけていただいただけで少し気持ちが楽になります。

    • 12月8日
ゆきの

少し似ているような…もともと仕事人間で、子育てが超苦手です。上の子の産後ですが、私も同じようによく寝る子で(ネントレのお陰ですが)手間がかからないと言われましたが、毎日地獄だと思ってました。日々やってることが正解なのか分からない、目に見えた進歩がない、全て赤ちゃんのリズムで行動しないといけない、誰とも建設的な会話ができない…。普段仕事をキレイに片付ける人ほど、真逆の生活に疲れてしまうのかなと思います。。
自分自身、産後うつの状態だったと思いますが、生後半年で仕事復帰して徐々に回復しました。

お子さんの療育など通われているということですが、ご自身のケアはされていますか??
身の回りのことが普段通りのスピードで進められない、なんとなく生きていたくない気持ちになる、これらは鬱の初期症状に当たります。私は一度仕事の方のオーバーワークでこういう状態になり心療内科にかかったことがあるので、ピンとくるものがあります。
いきなり病院と言うとハードルが高いかもしれませんが、役所の窓口でも民間のカウンセラーでも、お母様自身の相談ができるところへ一度行っていただきたいなと思います。

こちらは今はずいぶん慣れて、生後2ヶ月の下の子は可愛くて仕方ないですが、相変わらず上の子のことで悩みが多く、最近も発達を疑うような問題を保育園から知らされて、精神的に参っています。
大きくなって楽になるかと思っていましたが、四六時中好きなアニメの話しかしない、退屈な遊びにずっと付き合わされる、生活面の躾で注意しても何一つ響かない…。イライラしてしまって叱った後、自己嫌悪に陥ったりと、毎日しんどいです。子どもの成長に問題があると自分の責任だと思ってしまうのは良くないとは分かっているのですが、仕事での責任感と同じ質量でぶつかってしまい、子ども自身の自己評価もどんどん下がるのが見て取れて、本当にツラいなと思っています。。
ただ、そろそろまた病院のお世話になるかなぁ、とか、ちょっとマズイかもと旦那に伝えたりとかはできていて、一度医者にかかったことで客観的に見られるようになったメリットもあります。辛い気持ちのまま過ごすよりは、ちょっとプロの扉を叩いてみるのもオススメですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントいただきありがとうございます。
    仕事を綺麗に片付ける人ほど疲れてしまう、というのすごく納得しました。
    たしかに、仕事は目に見えた成果や評価、ゴールが明確で綺麗に片付くと達成感もすごく感じました。
    子どもの特性上、体の成長が他の子と違うので私の育て方が悪いのではないかとか常に葛藤しています。
    やはり私自身が診療を受ける必要がありますよね。

    ゆきのさんが今つらいと感じたことを旦那さんに伝えたり、「また病院のお世話に」と冷静にご自身の判断ができていること、私に足りていないところだなと思いました。
    私はイライラが抑えられない時、冷静に自分を振り返ったりできずに極端な発想に走りがちなので…
    冷静でいられるうちに心療内科や保健師などに相談してみるようにします。

    • 12月8日
はじめてのままり

10ヶ月の娘がいて同じく平日ワンオペで2人育てています。

うちも上の子を産んでからしょっちゅうイライラしています😖
イライラはずっと続くと思っていた方がいいかもしれません💦
やはりその時期その時期でまた悩みも変わり、イライラします😂

旦那さん、なら自分がやってみなよって感じですよね😢
たまには旦那さんに数時間任せてみたら大変さを分かってくれたりするかもしれませんね。

手抜きの家事はそのままでいいと思います🫶
たまに大人の野菜スープからちょっと取り分けてあげたりストックしておいてあげたら更に良くなると思います。

産後は体調面や精神的など不安定になりやすいですもんね💦

自分の機嫌のとり方を知って上手にコントロールしていくようにしています。

ちょっと外に出てみたり
好きな歌手の曲をYouTubeで聴きながら料理作ったり
甘い物食べながらドラマみたりしてます。
娘が横にいるので落ち着きませんが😅

やりがいが見つかるといいですね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントいただきありがとうございます。
    そうなんです、イライラしたって仕方ないのはわかってるんです。
    そんな言葉かける暇があるなら代わりにシーツの洗濯してくれたらいいのにって思ってしまいます。

    自分のご機嫌とり、大切ですね。
    ダメな時はどんどんダメな事ばかり考えたりマイナスな行動とってしまったり、落ちていくばかりなので、
    気分を上げる、自分自身を楽しませるっていうの意識してみます。

    • 12月8日
はな

もしかしたら産後うつの可能性があるかもです。
まだ精神科に受診をしていない
のでしたら一度受診してみると
いいですよ。
私も産後うつになり受診してましたが治療してからは安定しました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントいただきありがとうございます。
    たしかに産後うつっぽいような気がします…
    明らかに出産後にイライラが爆発するようになりました。
    治療して安定したとのことなので、私も早急に受診して薬を出してもらおうと思います。

    • 12月9日