※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
ココロ・悩み

娘の発達について心配しています。同じ経験をされた方いらっしゃいますか?どう向き合えばよいでしょうか。

【娘と自身の今後について毎日泣いてます。】

悩みを聞いてください。
そして、気を悪くされる方がおられたら
申し訳ございません。

もうすぐ生後3ヶ月の娘について。

新生児のころはよく泣き、昼寝こそ
あまりしなかった娘。
お腹が空いたら泣き、夜も起きて泣き、、
疲弊する毎日でした。

里帰りが終わり、家に帰ってきたときも
泣くことはまだありましたが、
気づいた頃には泣くことが減り、
今ではお腹が空いても泣きません。

私が見えなくなっても泣かないです。
おむつが汚れていても泣きません。

昼寝も殆どしません。

少し置いていたら勝手に寝ます。

抱っこは嫌がります。

目は合うと言うより、勝手に笑っていることが多いです。

目を合わせようと話かけても、ずっと手をみたり
他の方向をみています。

授乳中も目があいません。

毎日の少しずつの疑問が重なり、私はついに
娘の発達に問題があるのかと毎日思うようになってしまいました。

家族に相談しても、大丈夫、気にするな、
今はどうしようもない。
私もわかってはいるんです。

ただ、気持ちがついていきません。
主張が無い娘のことをかわいいと思えなくなってきました。
笑って話しかけることも出来なくなりました。

そして、私の体調も崩れ、もう外にも出られないような
状況になってしまいました。

同じようなお子さんを育てられた方いらっしゃいますか。
心配しましたか。また、今後どのように
向き合っていけばよいですか。

書きたいことが纏まらずすみません。
どなたかお返事下さると幸いです。

コメント

ママリ

初めてのお子さんだと何もかもが心配ですよね。
でも娘さんの月齢ならまだまだそれが普通です。そんなに気に病まないでくださいね🥲
生まれてまだ3ヶ月、視力もあまり見えていないですし、目と目があってニコッと笑うようになるのはもう少し先です。
意思疎通もまだ取れなくて不安になると思いますが、大丈夫ですよ。
これからどんどん可愛くて可愛くてしょうがない存在になっていきますよ。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お返事ありがとうございます。

    はい、些細なこともとても不安になる毎日です。
    どんな子であれ、自分の娘であることには変わりないので愛情を注いで育てたいと思っても、また不安な気持ちに駆られてしまうんです。

    お子さんも3か月くらいの時は意思疎通もまだ取りにくいなという感じでしたか。
    先輩のご意見が聞きたいです。。

    • 12月8日
  • ママリ

    ママリ


    3ヶ月の頃なんてぜーんぜん育児楽しい❤って感じじゃなかったですよ〜!
    まだまだケラケラ笑わないし、ママって呼んでくることもないし、何をして欲しいのか何を求めているのか全然わからないし…。
    バタバタ動いてると「こんなに動いてて普通なの?」と思うし、静かにしてると「こんなに静かにしててこの子大丈夫なの?」と思うし…😂

    でも首がしっかり座ったらキョロキョロし始めていろいろなものを見始めたり、ちゃんと追視するようになりましたし、寝返りやズリバイができるようになったら全力で体動かして追って来ようとしてきましたし…
    そうやってすこーーしずつ出来ることが増えていき、ママを求めてくれてるなぁって感じるようになっていきます😊
    その成長度合いも、「まだできないけど大丈夫?」「一度はできるようになったのに出来なくなったけど大丈夫?」っていちいち気になりますけどね。
    でもその子その子で全然違うし、それが普通なんだなって、2人育てて思います😊

    • 12月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    そうなんですね、なんか私、娘に成長を求めすぎなんですかね😢1人で泣かずにいい子しすぎて、なに考えてるか分からないばっかりで。逆に泣いててもなんで泣いてるのーってなるんでしょうけど。。

    追っかけてくるなんてかわいいですね💕︎
    私自身、1番恐れているのが母を認識しなくなってしまったらということなんです、可愛い娘だからこそそう思ってて。。

    お2人を育てられている先輩ままさんのご意見はすごく為になります。性格も、成長スピードもそれぞれですよね。

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

一緒ですよー!
1人で寝てくれるようになり、オムツも泣かないです😆

最近手を発見したみたいでよーく見てます。

一緒です🥰🥰

1人で寝れるようになったということは体力がついてよく寝れるようになった成長だし、手を見てるということは、泣く飲む寝るしかできなかったのに、1人で遊ぶことができるようになった成長のあかしです🥰

全て新米ままえちこさんが一生懸命お世話して抱っこして可愛がった成長のあかしだとおもいますよ✨

発達の心配は全くしてないですね。社会人になってからわかる人もいるくらい長い人生です。
我が子にあった生き方をしてくれたらいいなーとおもいます。もし人と関わるの苦手なら絵描きとかなればいいな!!画廊とかひらいてあげれるように仕事がんばらないとなーとか呑気ですね😂

オムツは多分オムツメーカーの努力がすごいんだとおもいます!笑

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お返事ありがとうございます!

    同じ感じですか、なんだか嬉しいです。
    おむつ泣かないですよね😭最近のは全部性能がいいと私の親も言ってます!
    私の娘の場合はお腹空いたで泣かず、、けど抱っこは何となく泣くことが多いので嫌なのかなって寂しい気持ちになってました。。

    なんて前向きな😭私には欠けてた考えで素敵です。
    嬉しいお言葉もありがとうございます、、お優しいです🥺

    ご心配されてないということで自信を持って育児されてるんだなあって思います、お子さんもきっと幸せですね✨️私もそのポジティブを見習わないとです。

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    最近夜ご飯の時間寝かしつけようと抱っこ紐にいれたら、まぁギャン泣きされます。
    置いたら泣き止んで1人で寝ます笑
    黄昏泣きなんだとおもいますが、、、
    嫌なのか!せっかく抱っこしてるのに😤

    でもラッキーです😆笑

    オムツからもれて背中びしょびしょでも泣かず、洗濯から帰ってきたらニコニコしててさすがに泣いていいよ😓となりました笑

    抱っこよりも今手が見えたり他のものが見えたり
    違う楽しみを見つけたんではないですかね?
    また抱っこな時期多分きますよ😂笑

    抱っこしなくてもママが近くにいるのは匂いで絶対わかってます。部屋からいなくなっても匂い残ってるからですよ😌

    いつかきっと私たちには夜泣きや、イヤイヤ期、反抗期などたくさんきます。
    あんなにいい子だったのに。。と今が懐かしくなりますよ。きっと。


    新米ままえちこさんは
    娘さんに今一番望んでいることはなんですか?

    • 12月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    そうなんですね😢
    置いたら泣き止んで寝るの、一緒です、私もそれあります!昼寝してくれんかな、と思う時とか特に。。

    それでも泣かないのなかなかです!でもきっと、私の娘も泣かんような。。

    そうですかね、確かに横に抱っこするより首支えながらですが縦に抱っこすることが昔から多くて、結構キョロキョロしてます。その時期がきたら今の気持ちも懐かしくなるのかなって
    お話聞いてて思います。
    匂いがわかるなんて、そう思うとかわいいですね♡

    私が今1番に望んでいることは、
    在り来りですが、、日々元気に成長してくれることです。
    不妊治療の末に授かることができた大事な娘なので、無事に産まれて来てくれたことだけでも、ああよかったなって振り返ると思います。

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんだよ!ってなりますよね笑
    でも泣き止まないとこっちまで泣きたくなるので寝てくれるとホッとします😮‍💨

    関西の方ですか?
    泣かんようなとは☺️

    一緒ですー!
    横抱き最初の2週間くらいで縦抱きしか泣き止まなかったです。その頃からよくキョロキョロしてて好奇心旺盛でした。今は手に夢中です。
    あとテレビ📺笑

    お風呂中は泣くと抱っこできないので、自分の服を下にひいてはいってるんですが、泣くこと少ないです。匂いがあるからみたいで🥰

    新米ままえちこさんの望み通り毎日たくさん寝て、よく飲み、元気に手をみて、日に日に泣かなくなったり、満腹中枢が発達したり、色んな色や音、世界をみてるお子さんですね☺️
    さらには、もっともっと抱っこしてあげたいって思ってくれるママがそばにいて幸せなお子さんですね🥰🥰

    • 12月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    おはようございます。
    お返事ありがとうございます。

    そうですね。逆に穏やかなことをホッと思う気持ち大事ですね😊

    そうです!もっと西よりですが。。

    私の子もテレビめちゃみます👀
    なんか動くものが気になるのかなって見守ってます✨️考え方を変えれば好奇心旺盛、ということになるなあと思いました😢♡♡ほんとママリさん、ポジティブで素敵です。

    匂いを感じ取っているとは思いませんでした。赤ちゃんって凄いんですね!

    そのお言葉が嬉しくて泣けてきました。この子の人生まだ始まったばかりなのに親が信じて、守ってあげないとですね。
    抱っこは嫌がろうと、いつか抱っこ抱っこ〜て言ってくれたらいいなくらいの気持ちで構えて今の時間を愉しく過ごそうと思います。

    • 12月9日
ゴン太

育児しんどいし大変ですよね😭わかります。

めちゃくちゃしやすくて羨ましいですよ😭💓
最近、うちの娘は置いたら泣く、側にいなければ泣く、腕痛いです😓なんなら人見知り?ミルク飲まないとややこしいです😓

目が合わないとかはまだ視力が弱いので見えないからかな?と思います🖐🏻‼️手とか足がある!なんやこれ?みたいな感じで興味が出てきたからだと思います💓
発達面は、まだ3ヶ月なのでなにもわからない状態です。(病院で言われました)
なので、気を抜く時は抜きましょ😍

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お返事ありがとうございます。

    周囲にも育てやすくていいね、とか、親思いの子だね〜などと
    言って貰えるのですが、
    逆に主張が無さすぎて、やってはいけないとわかっているものの、娘の行動1つ1つに検索をかけると発達障害というところにたどり着いてしまうんです。
    もちろん、私にもそういう気質があるので、否定している訳では無いんです。
    ただ、母を求めないのかなと思うと寂しくて。。

    • 12月8日
  • ゴン太

    ゴン太


    大丈夫とは言えないですが、「ママ、今は休んでて良いよ〜」と聞こえちゃいます☺️
    逆に私は息子よりも娘の方が表情が乏しくて心配になったりしちゃいますが気にしないようにしてます☺️💓
    考え出したらキリがないので今は娘ちゃんが休ませてくれてるので休みましょ☺️
    ちなみにですが、2ヶ月の時はしやすかったです‼️娘。
    勝手に寝て起きてと。それがここ最近、抱っこ〜寂しい〜と言った感じで泣きます😭
    なので、娘と一緒でもう1ヶ月経てば変わるかもです☺️
    子供の1ヶ月の成長は半端なく早いので😍

    1人目さんですか?☺️

    • 12月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お返事ありがとうございます。

    そうですね。中学生になってからわかることもある位、気づきにくく、その程度も人それぞれなんですよね。
    娘を心から可愛がりたいです。
    考えてもきりないですよね、お医者様も判断し難い場合もありますし。。

    そうでしたか‼️豹変されたんですね。私の娘も主張してくれるようになればなあと思います。
    1ヶ月のころは割と泣いて抱っこすると泣き止んで、と言った感じでしたのて。

    はい!1人目です😊

    • 12月8日
  • ゴン太

    ゴン太


    そうですそうです‼️
    知り合いは高校生になってからADHDだとわかりました☺️

    また3ヶ月、4ヶ月と変わると思います❤️

    お一人目だと、心配しちゃいますよね。まだまだわからない事だし‼️
    主様が言う発達の事ですが、うちの息子は発達グレーゾーンですよ☺️なので、療育にも行っています😊もし、何かがあっても息子は、可愛いです❤️
    そして、主様のお子様と赤ちゃんの時は全く逆でしたよ!
    1人では寝れない。抱っこかミルク。よく泣きよく笑い。首座り寝返りお座り目が合うのま普通の子と一緒です。
    ですが、グレーです。

    • 12月8日
  • ゴン太

    ゴン太


    なので、病院にも行きました!
    発達についての。

    • 12月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    早々にお返事ありがとうございます!

    そうなんですね🥺検査してないだけで、私もそうかもなんて人は沢山いるかもしれないですね、それでも、普通に生活して(普通ってなに?って感じですが、、)生きてるだけで十分ですよね!

    大人でも性格とか好みが変わるように赤ちゃんも変わることもあるんですね。先輩のご意見は説得力あります😢

    そうでしたか🥺なんだか、発達のこと、すごく懸念してるみたいな言い方してすみません。
    息子さんのことかわいいって自信持って言われてるの伝わってきます!なんか私と違ってすごく明るいです、ゴン太さん。。

    真逆なんですね、そうなるとやっぱり個性なんだなと
    思いました。。どのタイミングで気づいて、病院に行かれたのでしょうか。。
    なんか、私は、、低月齢のころから心配ばっかりして、本当に勿体ないなと思って来ました。

    • 12月8日
  • ゴン太

    ゴン太


    そうですそうです🖐🏻
    みんな好みは変わります🖐🏻
    私もいまだに普通がわかりません。そもそも、今の時代なんでもかんでもすぐに『障害』となるのはどうかな?と思ってしまいます(T ^ T)

    可愛いですよ❤️
    めちゃくちゃ❤️❤️
    さっきも保育園から帰ってきて手を洗うのですがいつも手を洗って洗ったよと言う事で匂いを嗅ぐのですがあまり石鹸の匂いがしないので「洗った?洗ってなくない?良い匂いせんな〜」と私が言うと「なんでよ〜ちゃんと〇〇くん2回も洗ったし〜母ちゃん、ちゃんと匂ってよ〜もぉ〜ほんまに〜」とか言ってきて可愛いかったですよ🤣🤣🤣
    イライラするときも多々ありますが😇😇
    ちなみに、私も主様みたくかなりの心配性ですよ?☺️

    息子の場合は言葉が全く出ないからでした。
    喋り始めたのは3歳半ぐらいからです。
    今は対等に喧嘩出来るぐらいです。朝とかは「〇〇くん寒いから保育園行きません🖐🏻母ちゃん保育園に電話して〜おやすみ〜」とか言われたり「母ちゃんさ〜ずっとずっと怒っとる。そんなんで怒らないでよ〜。〇〇くんも怒っとるから」とか「〇〇くんさ〜今日ケイドロした〜。警察は楽しいけど泥棒はアカンわ。逃げなアカンから」とか。めっちゃ喋ります‼️🤣
    毎日うるさい。小さい声にしよかと促してます😇😇

    • 12月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お返事ありがとうございます!

    もう個性と一言で言ってしまえばそうなんだ、とも思います。
    なんでもかんでも、、確かに今はそうですよね😢

    えー、めっちゃかわいいですね💕︎すごく伝わります!お喋りさんなのですね✨️それもゴン太さんが息子さんの様子に気づいた時に療育に通われてたからこそなんでしょうね、、すごいです。
    楽しそうなご家庭で素敵です😳

    • 12月8日
  • ゴン太

    ゴン太


    可愛い時は可愛いですが、イライラしますよ😇😇
    あぁ言えばこお言う。
    しかも、言い方がまたムカツク😇😇😇💓💓
    私も最初グレーと言われた時もいっぱい泣きました。旦那が「息子は息子やし大好きなままやしそれで嫌いにならんやろ?しかも、先生も言いよったやん。子供の可能性は無限大なんやし親の俺等が信じな
    誰が信じんねん」と。なので、本当に今の息子を見るとあの時の泣いた私に言ってやりたいです。子供の成長はすごいんやぞ。と(^^)
    なので、主様も心配しすぎないように😍

    • 12月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    たくさん話かけてくれる息子さんなのですね🥺ああ言えばこう言うほどに喋れるくらいのご成長、すごすぎます本当に😳

    旦那様のお言葉、今の私にもとても染みます。そうですね、子を信じてあげるのが親ですよね😢私も今考え込んで泣いてることをこの先振り返った時にゴン太さんみたいに思えるようになりたいです🥺
    そうですね、心配しすぎず、でも気にかけてあげる、1番近い存在でありたいとおもいます!
    本当、ありがとうございます😭

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

うちも同じ感じです。違うところを見て笑ったり、じっと見つめていたり…、手を見たり口に入れたり。少しずついろんなことに興味が出てくるころですよね😊
2ヶ月ころは泣きが減りましたが、3ヶ月に入ってまたぐずぐず泣いていることが増えました😢
まだまだ赤ちゃんも変化、成長していく時期だと思います。思う通りにいかず、私も何度も心折れかけてます😰でも見守っていきたいですね😊

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お返事ありがとうございます。

    同じくらいの月齢のお子さんを育てられているんですね。
    泣きが減ってもまた変化しちゃったんですか❕そういうこともあるんですね😢
    色んなところに興味を持ってくれているのかな、頑張れ〜くらいの気持ちで見守りたいのですが、母を求めないのが少し寂しく感じてしまって😭そんなことなかったですか?

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2ヶ月の頃は一人で遊ぶこともありましたが、最近はとにかくぐすりっぱなしで一人で遊ぶ姿を見てません😰
    比較的機嫌が良い朝も基本泣くこともなくハンドリガードをしたり、手を触ってます。
    新生児の頃から、なんというかミルク係?的な、今もお世話してくれるおばさん程度にしか思われてない気がします😅
    ママだと認識するのを気長に待っていますが、なんというか自分が心身ともに疲れているので、なかなかそうもいかないですよね😢
    新米ままえちこ🔰さんもお疲れだと思うので、ご家族に見ていてもらいながら少しゆっくりできるとよいですね🍀

    • 12月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お返事ありがとうございます。

    娘も朝は機嫌よくて、私が布団から居なくなっても、起きてたのという感じで手を見て遊んでいます。。最近になってぐずりっぱなしということでしたら、、大変かもしれないですが
    お母さんを求めてるのかな、かわいいなって私は思います!

    私もママ〜て認識してもらうのをゆっくり待ってみようとおもいます。
    ありがとうございます!
    はじめてママリさんも
    お身体大事に、休みながら育児されてくださいね🌙*゚

    • 12月8日
藍ちゃん

私自身が母にあんたは起きても泣かへんし、病院行っても泣かへんし、泣くより好奇心のほうが強かったんやね〜ってよく言われてました😂

まだ産後3ヶ月でままのメンタルも不安定な頃だと思います。
考えないようにと言われても難しかったりしますよね。
例えば、もし考えている通り発達に問題があるとしたら
今の市ではどこで診てもらえるか調べてみるとか
健診で早いうちから保健師さんにこういうことで悩んでると伝えておくとか
どういう声かけをしたらいいのか学んでみるとか
具体的に考えてみるのはどうでしょう?😌
この子は発達障害なのかな…ではなく
もし発達障害だったらそのあとどうするか、どんな選択肢があるのか、早めに知っててお子さんにとってもママにとっても悪いことじゃないと思います。

私も一人目は色々心配になりましたが
もしそうだった場合早いうちから手を打てるように
この子がちょっとでも生活しやすいようにと
考えるようにしていました。
(結果なんともなく元気な5歳児になりました😂)

でもできることならまずはままの体調が良くなるといいですね🥺

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    返信ありがとうございます。

    そうなんですね、好奇心旺盛なお嬢様だったのですね、、。

    はい。考えないように、と毎日切り替えるのですが、1人になったり娘と向き合ってあれ、と思うことがある度に考えてしまいます。
    そうですね。夫にも全く同じことを言われました。そうだった場合にこの子が行きにくくないように、輝かせてあげるのが親の役目だと。。

    やっぱり1人目さんの時は心配になられたのですね。そのような兆候が見られたんでしょうか。

    はい。今は体調不良でなかなか外に出づらいこともあるので、早く回復したいなあとおもってます。

    • 12月8日
  • 藍ちゃん

    藍ちゃん

    1人めはずっとひとり遊びができるタイプだったし
    指差しせずクレーン現象もみられました。
    なかなかまとめて寝ないし、2歳半頃は昼夜逆転した日々もありました😭
    最大に悩んだのは発語がめちゃめちゃ遅かったですね。
    どへもえちこさんのべびちゃんほど
    早くから悩んだわけではないですが😞

    えちこさんのべびちゃんは
    きっといつもそうやってよく見てくれるママが
    近くにいてくれるのがわかってて
    安心しているのかもしれませんね😌💕

    • 12月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お返事ありがとうございます。

    そうだったのですね🥺
    私も早くから悩み過ぎだなあとわかってはいるものの検索する毎日になってしまいます。

    大変な時期もおありだったけれど結果何事もなく元気なお子様で何よりです。
    少しそれを聞いて私もまだまだゆっくり見守ってあげるのが大事なのかなと思いました。

    嬉しいお言葉ありがとうございます。そうだといいな、、と思います😢

    • 12月8日
はちぼう

長男も似た感じでした😁
オムツ泣かない、お腹すいても泣かない、昼寝も短い、置いたら寝る、このあたりはよく覚えてます。
でも定型発達してます!
育児は心配がつきものですよね💦
よく分かります🥺
ママの勘は大事と良く言いますが、発達で判断できるのはまだまだ先なので少しでも育児を楽しめたらいいですね。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お返事ありがとうございます!

    そうなんですね!
    同じ感じです、なんで泣かないんだろう、、と悩んでばかりでした。もっと楽しんで接してあげたいのに心配、不安ばかりが前に出てしまうんですよね😭
    そうですね、判断できないうちはかわいいかわいいこの時期を大事にします😢

    • 12月8日