※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が自閉症や知的障害の疑いがあり、コミュニケーションが難しい。小さな子どもに話しかけると反応がよく、機嫌も良いが、このやり方で良いか迷っています。

自閉症と知的障害の疑いがある発語がない2歳の息子がいます。無反応で発語がないのでなかなかコミニケーションがとれなくてつい実年齢よりも小さいお子さんに話しかけるみたいに接してしまってまんまやねんねなどの簡単な言葉を使っていて声は高めでゆっくりわかりやすく話しかけていて普通に話しかけるよりは反応がよく機嫌も良いのでこれでいいのか迷っています。

コメント

豆

大丈夫ですよ。まだ2歳です!
年齢の基準よりも、その子のペースを優先してあげてください。

反応が良いということは、伝わっているということですよね。今はきっとママが僕を見てるなんか言ってる!嬉しい!楽しい!という時期なんだと思います☺️

だんだんと僕も伝えたい!!という気持ちになるはずなので、その時に気持ちの代弁や正しい言葉への置き換えなどをしていけばいいと思います。

我が家は絵カードは単語が出てきた3歳〜4歳くらいで取り入れました。

頑張って!!なんて言わなくてもすごーーく頑張ってしまうのが障害児育児だと思います。意識しないと無理をしてしまいます。

まだ診断も確定ではありませんし、お子さんのペースで焦らずに気楽に楽しく!がコツですよ!お母さんもリラックスしてお子さんとのコミュニケーションを楽しんでください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにそういう時期なのかなと思っているのでマイナスな言葉は使わないようにしています。伝えたそうにしていたら息子の場合全く発語がないのでぎゅーしながら何を伝えたいのか考えています。今の息子に絵カードは少し厳しいかなと思っていて発語が出たらうちも試してみます。コミニケーション楽しみます。😊ありがとうございます😊

    • 12月4日
  • 豆

    えりなさんお子さんのことよーーく見て考えていてすごいです✨

    きっとお子さんのペースでどんどん成長して行きますよ♡楽しみですね☺️

    どうか心身ともにご無理はせず、親子で楽しみながらゆっくり頑張ってくださいね🌈

    • 12月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 12月4日
はじめてのママリ🔰

手話はどうですか?
療育園や特別支援学校では簡単な手話が使われていて、子どもが表しやすくアレンジされていたりもします。

全く発語がない小学生のお子さんでも手話だと色々表すことができたりするそうです!
私自身日常的に手話を使ってます。
お子さんとのコミュニケーションでよいやり方がみつけられたらいいですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手話良さそうですね😊私は手話は全く分からなくて少し調べてみます。慣れるとスムーズにコミニケーションできそうですね。私が覚えられるように頑張りますありがとうございます😊

    • 12月4日