※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが手がかからないと将来手がかかるかはわからない。他人の意見は気にせず、今を楽しむことが大切。

赤ちゃんの頃や幼少期に手がかからない子は大きくなったら手がかかるってホントですか?💦

生後3ヶ月の男の子を育ててます。
新生児の頃はとにかく寝まくり!!って感じで、ミルクの時間以外は本当にずーっと寝てました。逆にミルクの時間でも起きず飲まずで私的には苦労しましたが😭里帰りしましたが、親が泣き声を聞いたのは1回くらいです。
生後1ヶ月辺りから徐々に起きてる時間も泣く時間も増えてきましたが、夜は9時に寝たら最低6時間、最高9時間くらい寝てミルクが空くようになりました。寝かしつけもそんなに苦労せず、10分くらい抱っこしてウロウロしてたら寝ますし、置いて起きてしまってもセルフねんねしてくれます。
もちろんそんなに上手くいかない日もあるし、日中はずっとぐずってますが…😇

実母にはすごくいい子だね〜と驚かれます。「このくらいの時にいい子は、将来手がかかる子になるよ」と言われました。
確かに、私は赤ちゃんの頃めちゃくちゃ泣きっぱなし哺乳瓶拒否ですごく苦労したらしいですが、今すごく平凡でトラブルを起こしたことも無くすんなり結婚して妊娠しました(それがいいとは限りませんが母親的には普通の人生だと思ってるっぽいです)。
逆に妹は赤ちゃんの頃は全然手がかからなかったそうですが、色々あって中学不登校からの高校中退してます。当時は母親もすごく参ってました。
実母の言い方的に、なにか障がいがあるんじゃない?という風にも聞こえてしまいます。

そう言われると、うちの子も将来手がかかるのかなあと思ってしまって💦
こんな時から障がいとか心配しても仕方ないと思いますが、他人から見たらどう思いますか?😭おしえてほしいです…。

コメント

はじめてのママリ🔰

生後3ヶ月なら影響ないと思います💦
例えば物心ついてきた時期ににストレスを与え続けるとその反動で思春期に反抗するってことはあると思います。
例えば
妹さんがお母様から赤ちゃんの時から「いい子」だというイメージを植え付けられてしまっていた場合
知らず知らずのうちに自分でもいい子を演じるようになってしまって思春期に爆発
っていうことが考えられるのかな?と思いました。

赤ちゃんの時にいい子だからといって将来手がかかる子になるとかはありえないと思うので安心してください!

deleted user

全然関係ないと思います😂✨

なつみかん

まだ3ヶ月なら2人ともいい子でしたよ。
よく寝るし機嫌いいし。
9、10ヶ月で夜泣きしたり2歳になったらイヤイヤで大変です。
子の性格にもよると思います。

はじめてのママリ🔰

3ヶ月なら手のかからない子なんて山ほどいますし気にしなくて良いかと😊
うちの子たちも、特に下の子なんて3ヶ月の時はめちゃくちゃ手がかからなかったけど今は普通にイヤイヤ期で暴君と成り果てた2歳児ですから笑。

なのし

私も第二子がそうでよく言われました🤷🏼‍♂️😆

えーラッキーじゃんって思っていましたが、2歳手前になった今イヤイヤ期暴君です😂暴君でも大変ですがかわいいですよ🩷😌

はちぼう

私の妹、生まれてから成人するまでめちゃくちゃ手がかかってます😂
それはあくまでお母さんの経験談であって、色んな人がいるので気にされなくて大丈夫です!

はじめてのママリ🔰

うちは私が小さい時はとにかくよく寝てよく食べて手がかからなくて助かったよーと言われ、とくにグレたりもせず適齢期に結婚出産しましたが
姉は小さい時から抱っこじゃないと泣き、哺乳瓶おしゃぶり拒否、癇癪すごく食事も牛乳に食パンを浸したものしか食べずとにかく大変だったそうですが
小2から不登校になり性格もかなり柔らかく言えば神経質で現在も未婚です。

結婚のくだりは個人の価値観なので良い悪いとは全く思っていないですが質問文の中にあったので一応書いています☺️

なので関係ないのかな?と思いました😳

まる子

確かに自閉の重い子で、赤ちゃんの時全然手がかからなかった話を身近で聞くのですが、それでも育てる時の母親の直感とか、違和感とかで、検診の時に細かく説明して支援に繋がったーみたいな事をおっしゃってました。
なので、子どもを守る本能で心配しちゃうのは悪い事じゃ無いと思いますし、今平凡でトラブルを起こした事が無いというだけ、うまく直感的にリスク回避するという性格が、子どもを良く観察するという行動に結びついてるのかな?と思います。
ちなみに、逆に多動な赤ちゃんが、そのまま多動な子になり、多動なりにケガやトラブルを経験して、リスク回避能力が上がるという事も、理にかなってるかなと思います。
手がかからない子が後で荒れやすかったりするのは、大人しくて親からの興味関心を向けられにくかったり、感情を上手く表現できなくて、思ってる事を親に受け止めてもらえず、未消化で大きくなってしまう事で、内面の成長がゆっくりになることで起きたりする事もあります。
赤ちゃんの表現というのは、親がキャッチしないと、諦めてしまう事も多く、大人しい子にも、その子なりの要求の表現がありますので、そこを上手くキャッチしたり、親の表情をたくさん見せたり、視線を合わせて、感情の表現を豊かにしてあげると良いと思います。