※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子が応答の指差しができず、発語も少ないことに不安を感じています。過去の健診では問題なしと言われましたが、コミュニケーションが一方的との指摘もあり、他の子どもと比べて心配しています。遅れて応答の指差しができるようになった子どもについて知りたいです。

1歳7ヶ月と半分の息子。発語などはありますが応答の指差しができません。
ご飯をスプーンで食べるのも苦手でほとんど手づかみです。

応答の指差しはたまーにする事もありますが、8割無視か違うものを指さします。要求、発見の指差しなどはします。

◯できる事
物は認識しており,本を見てカエル(くわくわ)、カラス(かーかー)、犬(わんわん)、猫(にゃーにゃー)など言います。

まんま、いたいいたい、寝てる人を見てねんねなどの発語はあります。

バイバイ、パチパチ、こんにちはなどは10ヶ月頃から、お仏壇の前では手を合わせたり、電話を耳にあてる、体温計でお熱を計る、などの模倣をします。

カエルの歌、キラキラ星などの歌をリズムに合わせて歌います。(歌詞は不明瞭)
とんとんひげじいさん、やさいの歌、大きな栗の木の下で、などの簡単な手遊びができます。

これお父さんにどうぞしてきてなどと言うと理解して渡してきます。

保育園ではお友達と手を繋ぎたがったり、顔を覗き込んだりしてます。
担任の先生を見ると「せんせー」と言います。
自分の名前を呼ばれると手を上げてお返事します。

偏食は無く野菜大好きです


1歳半健診でも指差しせずでしたが、積み木を積んだり、目を合わせて人に興味を示す、心理士さんが指差した方を見るのでまた3歳で見せてね〜で終わりました。
ただ、応答の指差しが無いのでコミュニケーションがまだ一方的ですねと言われました。


私自身保育士でたくさんの子ども達をみてきて、多分大丈夫だろう、個人差の範囲だろうと思う反面、我が子なので客観的に見れていないだろうなと不安になってきました。
これまで出来ている事ばかりに目を向けていました。

2語分もまだまだ出る気配無しです。
語尾だけの言葉も多いです。ぼうし、虫は「しー」と言うなど。
今日アンパンマンのキャラクター1ピースずつの大きな型はめのようなパズルを出しましたが、教えてみても出来ずでした。


遅れて応答の指差し出来るようになったお子さんいますか??気になり出すと色々気になってきてしまいました😢今週小児科の先生にも相談してみる予定です。
同じような感じだった方、いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

遅れてる感じ全くしずむしろ早いかと😳😳

要求、発見指さしなどする応答指さしたまにでしたら全然大丈夫です!
二語分これからですし大きめパズルとかまだ出来なくても全然大丈夫ですしむしろパズル出来る子少ないと思います😅

k

私も客観的にみてむしろ早い方かと思いました😳!!
ここまで色々できたり理解もしているお子さんなので、ただ応答の指差し自体に興味がないだけなのかな?という気もしました!なんで、ワンワンは?って聞かれて指さなきゃいけないんだ?🤔みたいな…
この頃って結構、興味のないことはやらん!みたいな好き嫌いもはっきりしているので😊