1歳7ヶ月の子どもが保育園で泣いたり癇癪を起こすことについて、環境の変化が影響しているのではないかと悩んでいます。新しい友達や先生が関係しているかもしれず、夜泣きも始まったため、何か対策が必要か考えています。どうすれば良いでしょうか。
1歳7ヶ月です
最近保育園で午前中すぐ泣いたりすると言われました
確かに朝から機嫌悪い時あるし、癇癪がすごいです。
先生曰く、新しい友達が入ってきて環境が変わったせいだと思うと言われました。
新しい先生は受け付けないタイプで、お友達もそうなのかな?と思いました。繊細すぎますよね....どうしたら良いのかわかりません。最近は夜泣きも始まって、お家で何か環境の変化ありましたか?と言われましたが何もありません。
なんだとおもいますか?
- ママリ
コメント
はじめてのママリ🔰
保育士してます🙋♀️
環境の変化に敏感なタイプのお子さんなのでしょうか?
新しい人、見慣れない人がいると不安だし緊張するし…お子さんの気持ちもわかります🥹
きっとお子さんなりにどんな人なのか知ろうとして、少しずつ慣れようとがんばっているのかなと思います。
園の環境の変化で夜泣きになっているのか、おうちでの夜泣きから癇癪などにつながっているのかどっちが先なのかわからないですが、おうちの方に余裕があるときは夜寝る前などお子さんとスキンシップを図ってあげてみてもいいかもしれません。
きっと保育園でたくさんがんばって疲れちゃってるのかもしれないので…
慣れない子がいるというこれまでとは違った環境で神経たくさん使ってるかもです。
抱っこしたり、マッサージなどして心が落ち着くようになれば少しずつ減っていかないかな……と思います
本当のことはお子さん本人にしかわからないので絶対これ!とは言えないのですが…🥲
ママリ
優しいお言葉ありがとうございます...
途中からきた先生やお友達に厳しいみたいです。申し訳なくなりますし、自分が転園してきたならまだしも、1人新しい友達が増えただけで?!とびっくりしてしまいました。もし本当にそうなら環境の変化に敏感過ぎてこの先がものすごく心配になりました...
寝る前にスキンシップとります!!
たくさんお話ししてぎゅーしてあげようと思います。
もっちゅりんさんのみてる園児の中にも新しい先生やお友達に敏感な子っていますか??
はじめてのママリ🔰
保護者の方の立場からしたら、確かに他の子に強くかかわってると聞くと申し訳なくなりますよね😭
大好きなお友達や先生を取られちゃうかも、と思ったりするのでしょうか…🤔
それともまた別の理由なんですかね?
具体的にどのような厳しい接し方なのか、差し支えなければ聞いても大丈夫ですか…?
ママリさん、こんなに悩んでるんだからきっと今でもしっかりお子さんに向き合ってると思います🥹
自分のかかわりが足りてないとか責めたりしないでくださいね!
もちろんママリさんも仕事や家事などでお疲れでしょうから、無理のない範囲で…
スキンシップとらなきゃ!と義務的に意識しちゃうときっとお子さんにも伝わってしまうので、自分がお子さんに癒されるつもりで、親子時間とってみるのもいいと思います🙆♀️
もう少し大きくなれば自分の考えや気持ちも言葉で伝えられるかと思うんですが、まだ2歳前だと難しいですもんね…🥲
1歳~2歳のクラスの子だと新しい先生に警戒心をもったり人見知りしたりする子もいますね。
攻撃的になる子はまだ会ったことはないですが、自分の気持ちを上手く伝えられなくて癇癪や手が出てしまったり、怖くて新しい人の前だと固まったり泣いちゃったりする子は結構見てます。
またお子さんの姿とは違いますかね…?
ママリ
朝の登園の時にお気に入りの先生じゃないと泣いたりします。新しい先生に懐かないって感じだと思います。
お友達に対しては手が出てしまうというよりは、環境が違うことに対しての癇癪なのか...ずっと泣いたりワガママ言ったり機嫌がとにかく悪いみたいで。
言葉は最近やっとポツポツ出てきたので、まだまだ伝えられない場面が多いです。それが癇癪や奇声につながってるんだと思います。私も少し冷たい態度で休み中接してしまった事があって反省してます...そうですね、楽しみながらスキンシップ取るのが1番ですよね。
ずっとパパ!パパ!だったのですが
今週夫との時間が少なく、ママーと言うようになりました。もっと寄り添ってあげなきゃなと思ってます。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
0歳、1歳クラスの子ほど「〇〇先生じゃなきゃ」というのがあるので、大好きな先生と一対一の信頼関係が築けている証拠かなと思います!
もしかしたら人見知りというか、初めての人と打ち解けるのに時間がかかるタイプなのかもしれませんね。私もそういう性格です…笑
発語も個人差大きいですよね。言葉がゆっくりな子ほど、周りの子より気持ちを上手く表現できない悔しさやもどかしさが子どもなりにあるのか、癇癪のようにする子は多い印象です🤔
でも、ゆっくりでもその子なりのペースでしっかり成長していくので長い目で見守ってあげてください☺️
ずっと一緒にいたり、こういったことで悩んでたりする時って疲れちゃって素っ気なくなってしまうこともありますよね😞
親も人間ですから、そんな日もあっていいと思います!
そのぶん、自分の調子のいい時にたくさん時間つくってあげれば大丈夫です🙆♀️
お子さん、パパのことも大好きなんですね☺️
憶測ですけど慣れた環境が変わった戸惑いや不安、夜泣きで眠れてないことでのイライラに加えて、パパ不足もあったりするのかな…?とお話聞いて思ったりもしました。
まずはゆったり構えましょう!
してあげなきゃ、と思うほど自分もしんどくなっちゃいますから🥲
旦那さんがお子さんといられなかったということは忙しかったんですかね?そうだとしたらワンオペだったりでママリさんもお疲れだと思います。
少しでも時間見つけてひと息つけますように…🙏
ママリ
そうなんですね!!うちの子だけじゃなくて安心しました💦人見知りはあると思います。なかなか会えない義母の方は全然懐きません💦実母とはもうかなり仲良しで打ち解けてるのですが...
でも帰りはちゃんとバイバイってできるので時間がかかるタイプだとおもいます...
やっぱり発語が遅いと癇癪はしてしまいますよね💦言葉が出始めは前は癇癪も奇声も無かったのですが、発語が出てきて、自我が出てきて、こだわりが出てきてだんだん荒々しくなってきました。
でもこれも成長ですよね。嬉しいことですよね。ずっと続くわけじゃないので頑張って乗り越えようと思います!
パパ不足!!それもあるかもしれません!お盆休み中ずっと一緒にいたので尚更です。明日2人でお出掛け行くと言っていました!少しはお互い良い時間を過ごしたいと思います笑
こういう不安を園の先生に相談したりしたいのですが、退園時は忙しいだろうしなかなか「それって大丈夫なことなのかな?」って事が聞けずいつも帰宅後モヤモヤ心配になる時間があって。でももっちゃりんさんにお話聞けてものすごく気が楽になったしこの土日は明るい気持ちで過ごせそうです!!本当に親身になっていただいてありがとうございます。
直接感謝言いたいくらいです!笑
はじめてのママリ🔰
誰にでもフランクに近づいていく子、ちょっと遠くからじーっと様子を伺う子、ほんとにこの年齢から個性がはっきり出るので…!
子どもってちゃんと小さいだけの大人なんだなぁって思います(?)
バイバイできるんですね!じゃあきっとお子さんなりのペースで歩み寄ってるかもしれません☺️👏
自我が出てくると成長が嬉しい反面親は大変なことも増えますよね🥲
1歳後半だと早い子はそろそろイヤイヤ期に突入していく時期ですし…
長いでしょうがきっと終わりはないですから、がんばってください😭
私もいつか来たるイヤイヤ息子との戦いに今から腹を括っておきます…笑
確かに、お盆休みで保育園お休みだった子も多いですよね!😳
お休み明けの登園しぶりもあったのかもですね!
久しぶりのパパとの時間、お子さんも嬉しいでしょうね☺️
ママリさんもゆっくりリフレッシュしてください😌
いえいえ、微力ですがお力になれたなら良かったです🙌
お子さんの様子とか実際見てないのに偉そうだったかなと思ってたので🥹
わかります〜私もついこの間まで育児のことでいろいろ悩んでて😭
話聞いてほしくて市の支援センターとか行ってみたんですが、みなさん忙しそうにしてたのでチキって帰ってきました😇笑
保育園も夕方だと先生たちも帰る準備やら残務処理やらでバタバタだし保護者も帰ってご飯作ってお風呂入れて…みんな忙しい時間で声かけにくいですよね😭
ママリさんが話しやすければ、園長先生でも主任先生でもアポ取ればきっとお話する時間作ってくれると思います!
あれこれ言いましたがお子さんの姿をよく知ってるのはママリさん始めご家族の方と、担任の先生方だと思うので、もしまた不安なことあったら先生にもいろいろ相談していいと思います!
長々とすみませんでした💦
素敵な週末になりますように😌✨